IIJmioや他の格安SIMのHPで回線を選ぶという項目に疑問を持ったことありませんか?
今回は回線を選ぶ、3大キャリア回線から選ぶという意味は何なのか?や回線を使う際に別途使用料金がかかるのか?等解説をします。
この記事でわかること
・3大キャリア回線から選ぶ意味がわかる
・回線を使用するのに別途課金が必要かどうか
・回線を複数選べる場合にどこの回線を選んだらいいのかがわかる
3大キャリア回線から選ぶ意味とは?
IIJmioで使用する電波の種類は大手キャリアの2社の電波を借りて運用されてます。
という呼び名で呼んでます。
IIJmioのように大手キャリアから回線を複数借りてる場合には、
契約時に【どっちの回線を使いますか?】と回線を選択する必要がでてきます。

IIJmioはドコモとauから借りてるから3大キャリアから選ぶとは言わないんじゃない?

まぁ正確にはIIJmioの場合には2大キャリア【ドコモかau】から選ぶというのが正確だろうね!
というコトバはつかいません。
というのは単純にドコモの電波以外選択しようがないからです。
3大キャリアから回線を選ぶ時に契約をする必要はある?
IIJmioのように回線を複数使用する会社とそうでない会社に分かれます。

IIJmioでドコモ回線かau回線か?を選ぶ場合でも契約先はIIJmioだけでいいんだね?

勿論。
- 回線を複数選べる場合
契約時に使う回線をお好きな回線を選択するだけで別途回線使用料などはかかりません。
手数料が発生する場合IIJmioなど複数回線提供会社の場合、契約後に回線を【ドコモ回線⇔au回線】の変更をする場合に回線変更手数料が2千円程かかります。
回線を選べる場合はどこを選べばいい?
IIJmioのように【ドコモの回線/auの回線】と選べる会社の場合は


ドコモの電波とIIJmioのタイプDの電波は同じ、auの電波とIIJmioのタイプAの電波は同じなんだ!

それでスマホがそのまま使えるんだね。
のため同じ回線を選ぶ方がメリットが大きいわけです。
今のスマホを使う前なら必ずチェック
IIJmioの公式ページにアクセスをし、動作確認済み端末で現在の機種名を入れて確認をしてください。
- 動作確認端末とは?
世の中で市販されているスマホは、IIJmioのスタッフがSIM【タイプD/タイプA/eSIM】を入れてその端末がSIMを読み込んで作動するか?をテストしてます。
このテストにパスしたものは、IIJmio提供のSIMを入れてもちゃんと電波を掴みますよという証明になります。


動作確認に機種名がない場合だとどうなる?

IIJmioの電波を上手く掴めずに圏外になる確率が上がるね!
とはいえいきなり自己責任で、というのはハードルが高いですよね?
もしも動作確認項目に機種名がない場合は、IIJmio転入時にIIJmioでスマホを購入すると
かなりお安い価格帯でスマホを手に入れられます。
- 家族全員同じ会社で自分だけが別の回線を使用するのは可能?
単純にあなただけがauからIIJmioのドコモ回線にするというように、auの解約IIJmioのドコモ回線を契約というだけで契約はできます。
スマホをそのまま使う場合には、事前にそのスマホが使用できるかどうか?IIJmioの動作確認をチェックをするようにしましょう。
さいごに
今回は回線を3キャリアから選ぶ意味について解説しました。
ということです。
コメント