新幹線の荷物置き場は勝手に使うのはダメなの?列車毎に解説

スポンサーリンク
タップできる目次
新幹線の荷物置き場を勝手に使うことはできる?
新幹線で荷物を置く場所は主に4か所- 荷棚の上
- 座席の前
- 座席の下
- 大型荷物専用スペース
新幹線でスーツケースを置ける場所
新幹線では徐々に荷物置き場が設置されてます。 スーツケースを置ける場所としては、荷棚の上
座席上の荷棚の上であれば3辺の合計が160cm以内であれば収まります。
参考機内に持ち込み可能なサイズ程度であれば収まるとサイズ感です。
3名掛けの座席の方全員が荷棚に収納しようとすると当然収まりませんので、そこはご注意ください。
もそのような状況が発生した場合は車掌に相談して別の位置に収めるか、座席の前におく等の必要がでてきます。
座席の前
新幹線のシートピッチはおおよそ、1050mmでシートの前後幅は550mm。
参考
3辺の合計が120cm(40×25×55cm)の荷物であれば置けますが、かなり狭くなること、大きさによっては前の席のリクライニングやテーブルの使用に支障が出る可能性があります。
通路側の座席に乗車した場合などは、窓側の方がトイレに行く際に都度どける手間が発生します。
できれば窓側の座席に座ったときで、かつ3辺の合計が120cm(40×25×55cm)以下の荷物に留めておきましょう。
座席の下
自分の座席の前の座席の下に収納する方法もありますが、座席下に収納する場合はコンパクトサイズな場合に限ります。 新幹線の座席サイズ
大型荷物置き場
新幹線は荷物棚の他に、大型スーツケースを置ける専用の荷物置き場が設置されている場合もあります。 各新幹線の大型荷物置き場
東北・北海道新幹線:H5系 | 全号車に設置 |
東北・北海道新幹線:E5系 | |
上越・北陸新幹線:E7/W7系 | |
秋田新幹線:E6系 | |
山形新幹線:E3系 | 11・14~17号車に設置 |
北陸・東北新幹線:E2系 | 10号車を除く全号車に設置 |
東海道新幹線 | 進行方向車両最後尾の座席後ろ |
山陽新幹線 | |
九州新幹線 |
スポンサーリンク
東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線の荷物置き場を利用
東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸の各新幹線は、 大型の荷物置き場 が客室内やデッキスペースに設けられており、自由に利用可能です。盗難が心配という場合もあるでしょう。その場合にはチェーンなどを用意して施錠することもできます。
スポンサーリンク
東海道山陽・九州新幹線の大型荷物スペースを利用
東海道山陽・九州新幹線の場合は少し事情が異なります。 車両後方の特大荷物スペース置く
特大荷物スペース利用する時
追加料金 | 不要 |
予約なしで特大荷物を持ち込んだ場合 | 1,000円徴収され、車掌から特定の場所に置く必要がでてくる |
置ける荷物の大きさ | 3辺の合計が250cm以内 |
※自由席では特大荷物は持ち込めないとされてますのでご注意ください |
デッキの特大荷物スペースに置く
デッキの特大荷物スペース利用する時
新たに設置された荷物スペースのセキュリティ対策ですが、「 予約した方だけが知ることができる番号で施錠できる鍵・カードで施錠するワイヤー式の鍵 」の2重セキュリティ付きです。
追加料金 | 不要 |
予約なしで特大荷物を持ち込んだ場合 | 1,000円徴収され、車掌から特定の場所に置く必要がでてくる |
置ける荷物の大きさ |
|
スポンサーリンク
特大荷物コーナーつき座席の予約方法
- 駅の窓口
- 指定席券売機
- ネット予約
予約をせずに大型荷物を持ち込むとどうなる?
3辺の合計が160cmを超える荷物を持ち込んだ場合- 1,000円の料金を車内で払う必要がある
- 車掌が指定した場所に置く必要がある
3辺の合計が160cmとはどの位?
だいたい90L程度までのスーツケースならギリギリの範囲内でしょう。 100Lを超えた場合には特大荷物スペースの予約をした方が無難。
参考3辺の合計が160cm超えてないと、特大荷物スペースを使用してはいけないのか?というとNO。
160cm以下でも利用は可能です。
新幹線でスーツケースを置かない方がいい場所
幾ら荷物が多かったり、置く収納場所がないからといっても置かない方がいい場所があります。- 通路
- デッキ
デッキも同様の理由+自分の手元にないため、盗難の可能性が上がるので、置くのは止めましょう。 どうしても置く場所がないという場合には乗務員に相談するようにしましょう。
新幹線に持ち込める荷物の上限は?
サイズ | 3辺の合計が250cm以内(長さは上限が2m) |
重さ | 30kg以内 |
個数 | 2個まで |
スポンサーリンク