新幹線のSwork車両を仕事以外で利用の場合そもそも予約していいの?

ビジネス利用の際
タイピング音
WEBミーティングの音声
など通常の車両では遠慮してしまうことであっても、Swork車両であれば仕事に集中できる環境でもあります。
スポンサーリンク
Swork車両は仕事以外で利用可
結論仕事以外での利用も可能
Swork車両は仕事以外での利用もできますが、予約時に1回で1人のみの予約となり、横並びの席を希望の場合には座席表から再度選ぶ必要があります。
ただ、Swork車両は仕事をする前提なので、他の号車が空きがあるのであれば別の号車を選ぶ方が良いでしょう。
Swork車両とは?
設置車両 | のぞみ・ひかり・こだまの7号車 |
利用人数 | 1名~※EX予約なら、1回の予約で6名まで予約可 |
補足:Swork Pシートを利用の際には1,200円加算 |
スポンサーリンク
Swork車両の利用方法
- EX予約
- スマートEX
EX予約 |
年会費1,100円※JR東海エクスプレスカードに加入またはプラスEX会員としてビューカードなどで登録 参考:東京~新大阪間は490円引き(通常期) |
スマートEX |
年会費無料※お手持ちのクレジットカードで登録可能 参考:東京~新大阪間は200円引き |
補足Swork車両の利用料は特にかかりませんが、 SworkPシート (3列座席の真ん中に仕切りがある座席)は+1,200円かかります。
などメリットも多いので、状況に応じて利用してみてもいいかもしれません。
- 値段がかかる分、隣に人が来ないので作業に集中できる
- 座席のテーブルがPCの用途に適した角度になる
- パーテーションがあるので、並びの人の視線が遮られる
などメリットも多いので、状況に応じて利用してみてもいいかもしれません。
Swork車両で飲食はできる?
禁止もされてません。 とはいえ、Swork車両という名の通り7号車は仕事に集中しやすい環境が提供されてます。ですので、アルコールを摂取や匂いのキツイ食べ物は控えるのがスマートといえるでしょう。Swork車両を選ぶメリット・デメリット
メリット | デメリット |
仕事に集中できる環境 | 1回の予約で1名~→現在はEXサービスで一度に~6名まで予約ができる |
WiFiの速度が2倍の通信容量 | 子供利用不可→現在は子供用の設定あり |
発車4分前まで予約が可能 | 繁忙期利用不可→現在は通年利用可 |
のぞみ・ひかり・こだまの7号車で利用 | SworkPは別途1,200円発生 |
スポンサーリンク