駅員がいない!切符紛失時に困らないための3つのステップ【必見】

交通

6駅のホームへ下る階段 電車に乗るとき、切符を利用して電車に乗る機会もあるかもしれません。
そんなとき、もし「切符を落とした」のが無人駅だったとしたら、どのような対応をしたらいいのか?困りますよね。
そこで本記事では切符を無人駅で落とした時の対処法について解説します。
スポンサーリンク

切符を無くした時の基本対処法

切符を無くしたと気づいた瞬間の行動手順

切符を無くしたと気づいたら、まずは冷静に状況を把握し、すぐに行動することが重要。
  • カバンの中
  • 胸ポケットの中
  • 乗車中「座席周りや車両デッキ部分」
  • 下車後「ホーム」
  •  切符を落としそうな場所をまずは探しましょう。 

    無人駅で切符を無くした場合の選択肢と対応

    無人駅で切符を無くした場合は、そのままスルーして出ることもできますが、これは止めておきましょう。
    無人駅の場合でも監視カメラによる遠隔監視の他、ときに地元警察による張り込みも行われてます。
    無人駅で切符を落としたとき
  • 駅備え付けのインターホンで呼び出す
  • 停車時間があるなら車掌に申し出
  • 近隣の有人駅まで行き駅員に報告
  • などの対応をしましょう。
    無人駅とはいえ、都市部近郊の駅であればインターホンは設置されてますので、 必ず駅員さんに連絡 してその後の指示を仰ぎましょう。

    乗車中に切符を無くした場合

    乗車中であれば、乗務中の車掌若しくは ワンマン運転なら運転士 に必ず申し出ることです。
    そこで、車内精算をするのか?後日別の駅で精算をするのか?の指示があるハズです。
    スポンサーリンク

    駅員がいない場合の切符紛失への対応方法

    自動改札機がない駅の場合はどうする?

    切符を無くした駅が簡易自動改札機「駅の外に出るのに、改札にバーがないタイプ」の駅(例えば鶴見線などにある改札機)の場合、切符なしでもそのまま出ることができます。
    簡易改札機だけの駅であっても遠隔でシッカリと監視はされてます。誰も見てないから、切符なしでもOKでしょ、と出てしまうのは後日お声を掛けられる可能性が高いリスクを負います。

    簡易改札の駅でもインターホン等で駅員さんに連絡して、状況を伝えましょう。

    正規の手続きを踏まずに通過する行為は不正乗車とみなされる可能性があり、後々の罰金やトラブルに発展する可能性が高いです。

    トラブルを未然に防ぐための予防策

    切符を無くさないための方法

    切符を無くさないためには、適切な保管方法を意識することが重要。しっかりと保管することで、切符紛失のリスクを大幅に減らすことができるからです。
  • 切符をすぐに取り出せるポケットや財布の中に保管
  • 乗車後は切符を安全な場所にしまい、紛失しないようにする習慣をつける
  • など、特に ポケットに入れっぱなしにして席を立った時やトイレの際に紛失するケース は多くあるもの。
    普段から切符を保管しておく場所を常に決めておくと良いかもしれません。

    事前に準備しておくと便利なツールとアプリの紹介

    切符は現在では使用頻度が減ってますが、紛失する頻度が高くて困るというケースもあるかもしれません。
    そのような場合は切符ではなく、スマホに交通系ICをインストールしておき、スマホ1台で電車に乗るようにすると紛失の頻度を減らせます。
    スポンサーリンク

    交通