新幹線に乗るのが初でも安心して乗れるガイド!切符~乗車まで解説

本記事では、
- 新幹線の種類の確認方法
- 切符の購入方法
- スムーズな乗車
- 降車のコツ
スポンサーリンク
新幹線の乗り方の流れ
新幹線の種類と行き先を確認
新幹線に乗る前に、まず 行き先 に合わせて適切な新幹線の種類を選ぶことが重要。 新幹線には「のぞみ」「ひかり」「こだま」といった種類があり、停車駅が異なります。再速達タイプ | 速い | 遅い | |
東海道新幹線 | のぞみ | ひかり | こだま |
山陽新幹線 | のぞみ・みずほ | ひかり・さくら | こだま |
九州新幹線 | みずほ | さくら | つばめ |
東北新幹線 | はやぶさ | やまびこ | なすの |
上越新幹線 | とき | たにがわ | |
北陸新幹線 | かがやき | はくたか | あさま・つるぎ |
遠距離移動なら速達タイプの列車を利用
例えば、東京から大阪に早く移動したい場合は「のぞみ」を選ぶというように、TPOに応じて新幹線を選ぶと良いでしょう。
理由としては、「のぞみ」は主要駅のみに停車するため、最速で目的地に到着できるからです。
一方、各駅停車の「こだま」は多くの駅に停まるので、観光や各地をゆっくり楽しみたい人向けです。目的に合わせて適切な新幹線を選ぶことが、快適な旅の第一歩です。
他の新幹線も同様に、 長距離移動ならば再速達タイプの列車を選ぶ と速く移動ができます。
参考
秋田新幹線や山形新幹線、西九州新幹線には種別が一つのみ存在します。
- 秋田新幹線「こまち」
- 山形新幹線「つばさ」
- 西九州新幹線「かもめ」
切符の購入方法
新幹線の切符は、以下の方法で購入ができます。- 駅で購入
- ネットで購入
- スマートフォンアプリで購入
特に繁忙期などは、事前にネットで予約しておくことをお勧めします。ネット予約なら窓口に並ばずに済むため、時間を有効活用できるからです。
「エクスプレス予約」 や 「スマートEX」 といったサービスを使えば、スマホで予約が完了します。
これにより、スムーズな乗車が可能になり、効率的に移動できます。ネット予約は時間を節約し、スマートな移動を実現する最良の手段といえるでしょう。
自由席と指定席の違いと選び方
新幹線の座席には自由席と指定席があり、それぞれ違いがあります。自由席 | 値段が安く、好きな席に座れる |
指定席 | 自由席より高いが確実に座れる |
- 指定席なら座席が確約されているため混雑時でも確実に座れる
- 特にJR東日本の長距離タイプの列車は全車指定席の列車もある
自由席利用の時は早めにホームに行く
新幹線利用で始発駅から乗車の場合で自由席を利用するならば、15分前にはホームで待つようにしてください。 列車により入線時間は異なりますが、基本始発駅であれば15分前に待てば座れます。 繁忙期
スポンサーリンク
新幹線の改札を通る手順と注意点
新幹線に乗る際、改札をスムーズに通ることが大切。新幹線の切符の種類
- 乗車券と特急券それぞれ発行されるタイプ「2枚になる」
- 乗車券と特急券が一体型「1枚になる」
新幹線乗車には「乗車券と特急券」がそれぞれ必要です。
大都市圏の駅ですと駅構内が非常に混雑していることが多く、混雑した駅の改札を通過するためには、事前に準備しておくことが大事です。
- 紙の切符なら「乗車券と特急券重ねて改札に入れる(乗車券特急券一体型は1枚だけ)」
- モバイル切符の場合はスマホ画面をオンにしてQRコードを改札機の読み取り部分にかざす
どうする?新幹線車内で食事?
お昼時に乗るときだとお食事のことまで考慮する必要も時間帯によってはでてきますが、困るのがお食事。- 駅構内でお弁当を買う方の増加
- 駅構内のお弁当屋さんが充実
駅弁を車内で食べてもいいもの?
新幹線はイメージ的にビジネスマンが多くて、お弁当を食べたら匂いが充満してしまうのでは?そんな懸念もあるかもしれません。 ただ、駅で売られてる駅弁は車内で食べるのを前提としてるので、 匂いは配慮されてます のでご安心ください。
スポンサーリンク
座席の選び方と乗車時のマナー
新幹線の車内設備と快適な過ごし方
新幹線の車内設備をうまく活用することで、長時間の移動も快適に過ごすことができます。WiFi | 東京~鹿児島中央間・東京~敦賀間で無料WiFiを提供 |
コンセント | 窓側(列車によっては全席に電源完備) |
「東海道山陽・九州・北陸新幹線」ではWiFiサービスも提供されているので、移動中でもメールチェックやリサーチができます。
特に東海道新幹線ではSwork車両というビジネスマン向けの車両を専用に用意してます。気兼ねなくノートPCやちょっとした通話をすることが可能なので、静かな環境を求める方には重宝する車両です。
スポンサーリンク
大型荷物を持ち込む時は注意
新幹線の荷物を置けるスペースには限りがありますので適切な場所に荷物を置き、マナーを守ることが重要です。 荷物を置く場所
- 足元
- 座席の上の荷物棚
目的地到着までのステップと注意点
新幹線の乗り換え方法と注意ポイント
新幹線の乗り換えはスムーズに行うことが重要です。事前に次の乗り換え駅やホームの場所を確認しておくことで、混雑する駅でも焦らず対応できます。 新幹線の停車駅は都市規模の大きい駅「東京駅・新大阪駅・名古屋駅など」が多いため、乗り換えに時間がかかります。 新幹線から在来線乗り換えだと、意外と時間がかかるケースも中にとがあるため、事前に移動経路を確認しておくと安心です。到着前の準備と降車の流れ
目的地に到着する5~7分前には、「 荷物をまとめる・降車準備をしておく 」とスムーズに降りられます。 新幹線は停車時間が2分と非常に短いです。在来線と異なり、到着直前に準備を始めるのでは間に合わない可能性があるからです。 駅到着のアナウンスが流れたらすぐに荷物を手元に引き寄せ、ドア付近に移動する準備をすると良いでしょう。降りた後に迷わないためのポイント
降車後に迷わないためには、事前に出口や駅周辺の情報を確認しておくことが大切です。 特に 大きな駅では改札や出口が複数ある ため、目的地に最も近い出口を事前に調べておくことをお勧めします。 東京駅や新大阪駅では、目的地によって改札を間違えると、かなり歩くことになり、時間のロスにもなります。 駅到着後のスムーズな移動をするためには、事前に出口を確認しておくことが重要です。新幹線のトラブル対応
乗り遅れた場合の対処法
万が一、新幹線に乗り遅れてしまった場合でも、焦らずに対応することが大切です。 乗り遅れの救済措置
自由席 | その日の内であれば、どの列車の自由席でも乗れる |
指定席 | その日の後続列車の自由席に乗れる |
遅延や運休時の対応方法
新幹線の遅延や運休に遭遇した場合、まずは冷静に 状況を確認 することが重要です。 運行情報の確認方法
切符の払い戻しや変更の方法
予定の変更やトラブルによって、新幹線の切符を払い戻したり変更したりする必要がある場合、早めの対応が鍵です。
参考
指定席券の変更
払い戻しの場合は、出発前までに駅やオンラインで手続きが可能で、払い戻し手数料が発生する場合もあります。
例えば、スマホで購入した切符は、そのままアプリ上で払い戻し手続きを行うことができるので非常に便利です。
- 出発前まで:手数料なしで1回変更可能
- 2回目以降:変更ではなく払い戻しとなる※手数料が必要
スポンサーリンク