barでちょっと知らないウィスキーを頼んでみたいけどどう頼んだらいいのかわからない!
って最初の内は思うかもしれません。
ですが実際は非常に簡単で慣れてしまえば自分なりにどう頼んだらいいか?
がわかりますので今回の記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
ウィスキーの注文の仕方が分からないとき
ウィスキーは飲み方がいくつか種類があります。
※基本はシングルと呼ばれる30mlでダブルといえば量も倍の60mlで値段も2倍・ロック(ウィスキーに大きめの氷を入れた飲み方)
※基本はシングルと呼ばれる30mlでダブルといえば量も倍の60mlで値段も2倍
・ハーフロック(ウィスキーと水の比率を一対一で入れた所に氷を入れたもの)
・ハイボール(ウィスキーに氷とソーダ水を入れたもの)
・水割り(ウィスキーと水の比率を一対二位に氷を入れたもの)
・トワイスアップ(水とウィスキーだけでそれぞれの比率が一対一で作るもの)
・ミスト(クラッシュアイスにウィスキーを入れたものにレモンピールを絞ったもの)
・ウィスキーフロート(氷を入れたグラスに水を入れ、最後にウィスキーを入れたもの)
飲み方としては、
ウィスキーの入り口として入りやすいのはハイボールだったり水割りではないでしょうか。
またハイボールや水割りだと割ってる分ロックやストレートよりは飲みやすいかと思います。
ハイボールなんて缶で飲めるよって思うかもしれませんが、
本格的なバーで腕のいいバーテンダーの方が作るハイボールを一度でも飲むと全く別物が出てきますよ。
慣れてきたらロックやストレートも
ウィスキーは慣れればそのままで飲むストレートや、
原酒に氷を入れたロックで味の変化を楽しむのもおススメの飲み方。
味わうどころじゃない場合にもなりかねません。
なのでまずはハイボールや水割りで慣れてきたら、
ロックやストレートで飲んでみると美味しいかと思います。
ロックやストレートで注文するとチェイサーとして水がついてきますが、
水をチビチビやりながら飲むと酷い酔い方はしないハズですよ。
ウィスキーを頼む順番ってある?
バーに行ってウィスキーの飲み方も色々あるから、
と注文する順番をどうしようかと迷うかもしれません。
ただ最初に強めのストレートやロックで後から水割りやハイボールを頼むと味がぼやけたように感じるかなと個人的には思いますので、
最初に弱めのハイボールや水割りで口を慣らしてからロックなど強めのに移行するとお酒の味を楽しめるかと思います。
ウィスキーの値段はどうなってる?
ストレートやロックでの注文の場合、
何も言わなければシングルといって30mlをベースにしたものを出されます。
ダブルと注文しましょう。
ダブルであれば量も60mlと倍になりますが、
お値段も2杯分。
チェイサーとして水がでてきますがこの水はお店により有料だったり無料だったりと異なるようです。
お店によってお通しが出てくるお店は会計の料金でチャージとしていくら?
ということで加算されてます。
このようなお店は大体の所でチェイサーはお金はかかってないようですが、
チェイサーの水もペットボトルの水ではなく瓶に入ったミネラルウォーターを使用してるようなお店はチェイサーでもいくら、
というように加算されてることが多いものです。
水だから無料とは思わない方が後からこの値段なに?
とならないで済みます。
そりゃそうですよね?
水道水を使用してるのとは違いますし。

どんな銘柄をどんな種類に合わせたらいいのだろうか?
ウィスキーでは様々な飲み方がありますが、
飲み方でこんな飲み方がいいと決まったらお店のバーテンダーの方にロックで飲みたいんですけど何かおススメありますか?
と相談してしまうのが一番早いです。
ストレートで飲んだ方が美味しいのや、
ロックでも美味しいのなど銘柄により異なるから。
ロックで飲みたいと言えばバーテンダーの方は、
甘めのウィスキーがいいのか、
それとも癖のあるスモーキーなタイプのがいいのか?
聞いてきますのでその時に飲みたいなと思う種類をオーダーすればいいでしょう。
さいごに
ウィスキーは同じ銘柄でも飲み方を変えるだけで全然違う感じになるからとても奥深いんですよね。
また産地が少し離れるだけで味の感じや風味も全く異なりますので、
風味の違いを楽しむというのもウィスキーの醍醐味の一つかなと思います。
慣れるまではなかなかハードルが高いかもしれませんが、
最初のこんな感じの味を飲みたい等バーテンダーの方に相談しながら飲むと段々と自分の好みも分かってきます。
では今回はこの辺で!
コメント