ドコモのケータイを使っていてiijmioにしたいけれど、実際にどのような手順を踏んだらいいのか分かりずらい、そう思ったりしたことありませんか?
ドコモからiijmioにMNP(今と同じ電話番号を使って)乗り換えるには何をしたらいいのか?をお伝えしますのでドコモからiijmioへMMPをする際の参考にしてみてくださいね。
この記事でわかること
・ドコモからiijmioへのMNPの手順
・ドコモでMNP番号発行をする方法
・iijmio申し込みの手順
・iijmioにMNP転入した後の設定方法
ドコモからIIJMIOへMNPをする手順
MNPをすると聞くとちょっと難しい、チンプンカンプンと感じるかもしれませんが、やることはシンプルです。
1.今のスマホを使うなら(必要に応じてドコモでSIMロックを解除する)
2.ドコモでMNP番号を発行する(今と同じ番号を使うなら)
3.iijmioに申し込む
4.APN設定をする
この流れだけなんですが、この先は4ステップに分かれてお伝えしていきますので、ステップ通りに進めば大丈夫ですよ。
ステップ1.iijmioで使うスマホをどうするか決める
ドコモからiijmioにするならスマホ端末はそのまま使える
iijmioはドコモとauの回線設備を借りてますが、ドコモのスマホをそのままiijmioでも継続で使う事ができます。
ドコモ回線以外に変えるつもりがないというのでしたら特にSIMロック解除は必要ありません。
自分で新たにスマホを用意する
iijmioなどの格安SIMにした場合スマホをどう用意するのか?というと
・家電量販店でSIMフリースマホを買う
・AmazonなどでSIMフリースマホを買う
・iijmioのHPから買う


iijmioではスマホの購入方法が様々ですが、初めのうちは今の端末を使うか、若しくはiijmioのHPから購入するのが一番わかりやすいでオススメです。
- iijmioでは申し込みの時に一緒にスマホを買える
今現在のスマホが古いから変えたいという場合にはiijmioのHPから購入すると安くスマホを買えますよ。
ステップ2.ドコモでMNP(ナンバーポータビリティ番号)を発行する
次はドコモ契約中にMNP番号を発行する手続きをしていきます。
MNP番号を発行できるところ
手続きの手段 | 受付時間 | |
ドコモのHP | ドコモオンライン手続き | 24時間 |
電話 | ・ドコモの携帯からは151
・それ以外の電話からは 0120-800-000 |
午前9時~夜8時まで |
ドコモショップ | お近くのドコモショップ | 店舗営業時間内 |
手続きの方法は3通りありますが、オンラインで手続きをしてしまえばわざわざドコモショップへ行く手間もありませんし、待ち時間がないのでオンライン手続きをすることをおすすめします。
- 注意
MNP有効日数は発行日を含めて15日です。
iijmioにMNPするにはMNP有効日数が7日以上残ってる必要があるのでMNP番号を発行したらスグにiijmioで手続きしましょう。
もしもMNP有効期限が切れたら再度MNP番号を発行すれば大丈夫です。
ステップ3.iijmioに申し込む
iijmioに申し込む前にちょっと目を通してくださいね。
申し込みの種類 | 新規(申し込み時に新たに電話番号を発行するため今と違う電話番号になる) | ||
MNP(今の電話番号を引き継ぐ場合※今回の記事でご紹介する方法) | |||
SIMカードの大きさ | nanoSIM | microSIM | 標準SIM |
一番小さいサイズで今の主流 | 中くらいのサイズ | 一番大きい(今はあまり使わない) | |
SIMカードの種類 できること |
音声SIM | SMS SIM | データSIM |
通話+SMS+インターネット | SMS+インターネット | インターネット | |
回線の種類 | タイプD(ドコモの回線を使用するタイプ) | ||
タイプA(auの回線を使用するタイプ) |
・申し込みの種類
新しく電話番号を発行したいならば新規申し込みでいいですが、その場合だとまた番号を教えてという手間が発生しますので、今の番号を使うならば申し込み時にMNPを選びます。
今のスマホに入れているSIMカードは大方はnanoSIMという一番小さいサイズになりますが、念のためご自身のスマホの型番を検索で調べてからSIMカードの大きさを事前に確認しておきましょう。 ・SIMカードの種類
格安SIMで分かりずらい点の一つかもしれませんが、SIMカードには3種類あります。
SMSSIMやデータSIMを選んでしまうと電話ができませんし、MNPで今の電話番号を持ち越せるのは音声SIMだけなんです。
ですのでMNPで電話番号を引き継ぐには音声SIMを選びましょう。
iijmioはドコモの回線とauの回線を使用してて、それぞれ若干電波の種類が違います。
ただドコモからiijmioに移るにはそのまま今のスマホを使えますので、回線の種類はドコモでいいかと思います。
事前に必要なものを揃えよう
・本人確認書類(コピー不可)
※MNP転入する名義人のもの
・契約者名義のカード
・ネット環境(申し込みがオンラインで行うため)
・メールアドレス
iijmioのサイトで申し込みをする
IIJMIOのサイトにアクセスしたら「ご購入・お申込み」を選択
MNPで初めてIIJMIOに申し込みなら左の「事前支払いしたものはない」を選択
新規申し込みかMNPかを選ぶ

今回ご紹介する例は電話番号を引き継ぐMNPでの申し込みなので右側のMNPを選択。
iijmioで新たにスマホを買うかどうか
・今の端末を使うなら「SIMだけを契約」を選ぶ
・端末を一緒に購入するなら「端末を一緒に購入」を選ぶ
「simだけを購入する」を選択すると画面の少し下に、現在使用中の端末に万が一破損や水没をした際につける保障をつけるか否かの画面がここででますが、
この「つながる端末保障はsimカード申し込み時」にしか申し込みできませんので注意してください
SIMカードの種類を選ぶ
SIMカードの種類 | できること |
音声SIM | 電話+ショートメール送受信+インターネット※MNPできるのはこの音声SIMだけ |
SMS SIM | ショートメール送受信+インターネット |
データSIM | インターネット |
料金プランを選ぶ

ドコモ回線かau回線かを選ぶ

定額通話をつけるならここで選択する
利用者を選ぶ
※通常は契約者本人ですが、仮にお子さんの分の契約をするだとか、配偶者の分の契約だと右に契約者本人以外を選びます
SIMを追加で申し込むならばここで再度申し込み
あとは入力フォームに沿って必要事項を入力をしていけばOKです。
ステップ4.APNの設定をする
iijmioに申し込みをしてSIMカードが届いたら(大体3日から4日程度で届く)開通手続きとAPN設定をしていきます。
開通手続きをする
開通手続きの前にまず以下の2つを用意する
・乗り換える電話番号をメモ
・届いたSIMカードの識別番号をメモ
以上2つを用意したらiijmioのオンデマンドセンターに電話をして開通手続きをします。
オンデマンド開通センター電話番号 | 0120-711-122 |
受け付け時間 | 朝9時~夜7時まで(年中無休) |
オンデマンドセンターに電話をしたら音声ガイダンスに従って「おうちでナンバーポータビリティ」の2をプッシュして、ガイダンスに従ってMNPする電話番号を識別番号を入力して開通手続きは完了です。
APN設定をする
APNの設定というコトバを初めて聞くかもしれませんので、実際の画面でどこを操作すればいいのかご紹介していきますね。
※ここでのご説明はandroidのスマホでの操作となります
- APN設定の前に
2.新しいSIMカードを入れる
以上2点をはじめに行ってください。
アプリの設定を押す
再び電源を入れて設定からネットワークとインターネットを選択
モバイルネットワークを選択
詳細設定を選択
アクセスポイントを選択
一覧からiijmio(タイプD)を選択
以上の流れでiijmioのSIMカードが使えるようになりますよ。
もしも上記一覧にiijmio(タイプD)の項目がない場合
この画面で上の+マークを選択
この項目を入れて保存
名前 | iijmio |
APN | iijmio.jp |
ユーザー名 | mio@iij |
パスワード | iij |
認証タイプ | POPまたはCHAP |
それでも繋がらない時は?
・機内モードになってなる可能性
・モバイルデータ通信がオフになっている可能性
以上の2つの原因が考えられますから以下の方法で試してみてください。
機内モードを解除
1.設定
2.ネットワークとインターネット
3.機内モードをオン
1.設定
2.ネットワークとインターネット
3.モバイルネットワーク
4.SIM基本設定
5.データの項目をオン
さいごに
今回はドコモからiijmioにMNPする方法ともしもの時に繋がらない時の対処法をご紹介しました。
今まで流れが不明でちょっと分かりずらい、そう思っていたかもしれませんが、今回ご紹介した流れでサクッとiijmioに乗り換えてコストを下げてしまいましょう。
コメント