ドコモからiijmioへMNP(今の電話番号をそのままiijmioで使う)転入の申し込み方法の流れがイマイチ分かりづらい。
またドコモからiijmioに乗り換えるのに最もベストなタイミングはいつなのか?も併せてご紹介してますので是非参考にしてみてくださいね。
・iijmio申し込み前にチェックしておくポイント
・ドコモからiijmioへの申し込み方法
・初めてiijmioでスマホを使う際の初期設定の方法
・初期設定をしても繋がらない時の対処法
・ドコモからiijmioに乗り換えるのにお得なタイミングはいつか?
iijmioにする前に必ず確認
などドコモとはかなり勝手が違う部分が出てきますので、まずは事前にiijmioに変えた時との違いについて認識をしておく必要があります。
ショップを構えていないために対面サポートが受けられない
これもiijmioに限らず格安SIMは基本はドコモのようにショップが存在しません。
と対面で聞ける環境ではありません。

初期設定を自分でやらないとダメなのかい?

そうだね。
これはiijmioに限らず格安SIMはどの会社でも基本は最初の初期設定は自分で行う必要があるんだよ。
初期設定を自分で行う
iijmioにした場合あなた自身で初期設定を行う必要がでてきます。
iijmioで必要な初期設定は以下の記事でご紹介してますので参考にしてみてくださいね。

困り事も全てオンライン対応
iijmioは店舗がないため、契約後のサポートはオンラインが基本となります。
のように、契約後は直接聞ける環境ではありませんので自分で調べるチカラが必要になります。
- スマホの遠隔サポートとは

家族間の無料通話が使えない
ドコモはiijmioに比べると月額基本料が高いですが、その分家族同士の通話料が無料でした。

家族内で長時間の通話をする方にはちょっと痛いかもしれませんが、ちょっと下記の比較を見てみてください。
iijmio | ドコモ | |
月額基本料 | ギガプラン8ギガ/1,500円 | ギガライト7ギガ/6,765円 |
各種割引を適用した場合の月額基本料 | 光回線と同時契約で660円引き ※1~10回線全体から660円引き | 3回線以上契約で1,100円引き ※各回線毎に1,100円引き |
光回線と同時契約で1,100円引き ※各回線毎に1,100円引き | ||
dカード払いで187円引き | ||
割引後の月額基本料 | 840円 | 4,378円 |
通常の通話料 | 30秒/11円 | 30秒/22円 |
家族同士の通話料 | 30秒/8.8円 | 無料 |
国内通話定額オプション | 1,400円 | 1,870円 |
iijmioとドコモの基本料と通話料などの比較を載せましたが、iijmioでは確かに家族同士無料はありません。
更に国内定額通話オプションですので家族以外への国内通話が話し放題となるのでiijmioのが安く利用でき、家族以外への通話も無料となるiijmioのがお得度は高いといえます。

iijmioではオプションという形で付ければ家族以外への通話も国内通話なら無料となるし、オプションを付けてもドコモより安い!
ドコモの料金は解約月も日割りされない
ドコモからiijmioにする際、ドコモ解約の月に関しては日割りされません。
分割購入したスマホ代の支払いは継続される
ドコモで分割購入したスマホの代金は完済する必要がありますので、もしも分割払いを選択している場合は分割代金の支払いが継続されます。
ドコモのポイントが残ってる場合は使う
ドコモで貯めたポイントはドコモ解約後では使用することができません。
キャリアメールはそのままでは使えなくなる
iijmioではドコモで提供されていたキャリアメール(@docomo.ne.jp)がそのままでは使えません。
- キャリアメールをiijmioで使う場合
というように何も手続きをしないとiijmioでは今までのキャリアメールが使えません。


キャリアメールが使えなくてもフリーメールがあれば十分かと思う。
キャリアメールの代わりとなるものは?
iijmioにすると確かにキャリアメールが使えませんが、代替えとなる手段はあります。
など様々なフリーメールを使うことでカバーできます。

iijmioでは最新のiPhoneの発売をしてない
iPhoneを最新のものを使用したい場合、iijmioでは最新モデルの扱いがあまりありません。

最新モデルが少ないということは?

型落ちモデルが多いかな。ただその分値段が安いので新しさか値段かで選んでもいいと思うよ。
iPhoneの最新機種を入手したい場合には
等で入手をする必要がでてきます。
iijmioはお昼時や朝夕の通勤時には通信速度が落ちる
iijmioに限らず格安SIMは通信設備を大手キャリアから借りてる関係で人が一斉に使う時間帯のお昼時や朝夕の通勤時間帯は通信速度が低下します。
等の利用時には通信速度が遅くなる傾向があります。

電話とかちょっとした調べものも繋がらないの?

電話は影響ないよ。文字ばかりのサイトなら比較的繋がりやすいので動画や画像が多い場合は速度が落ちるよ!

ドコモからiijmioにする手順
iijmioを契約する際にSIMカードだけの申し込みをするのか、それともSIMと一緒にスマホ端末を同時購入することもできます。
iijmioにする際にスマホを新しく用意する場合

MNP番号を発行とか、開通手続きはオレは今までやったことないぞ!?

みんなそうだよ。ただこの後詳しく設定方法も紹介してるから安心してね。
MNP番号の発行する
今現在ドコモでお使いの電話番号をそのままiijmioで使うにはMNP番号を発行する必要があります。

MNPって横文字がでてくるけどよくわからないのよ。

ナンバーポータビリティーといってMNPと略すんだけど、MNP番号を発行して所定の手続きをすれば他社でも今の電話番号が使えるってことだよ!
受付時間 | 料金 | |
オンライン | 24時間 | 無料 |
電話/151または0120-800-000 | 朝9時~夜20時 | |
ドコモショップ | 店舗営業時間内 |

申し込む時に新規申し込みを選んでしまうと新たに電話番号が発行されてしまうので、今の番号を使い続けるならばMNP番号をドコモで貰っておこう!
MNP番号には有効日数があり、ドコモでMNP番号を発行したその日を含めて15日という期限があります。
- MNP番号を発行したら8日以内に申し込みをする
ということはMNP番号を発行したら8日以内にiijmioに申し込みをするようにしましょう。
MNP番号発行を再度依頼をすればいいだけです。
MNP番号は一度だけという制限はありませんので、MNP番号の有効日数が切れたら再発行をしましょう。
iijmioへ申し込みをする
iijmio申し込みの際にまずは下記の4つのものを事前に用意してから申し込みをしましょう。
※有効日数7日以上残ってる必要あり
iijmioに転入をする際注意したいのが、ドコモのメールはそのままではiijmioでは使えませんので事前にフリーメールのアカウントを作成しておく必要があります。

スマホを購入と同時に申し込みをする方法
①/iijmioのTOP画面右上のご購入・お申込みをクリック
②/必要なものがあるか確認(本人確認書類・有効期限残り7日以上あるMNP番号・受信できるメールアドレス・クレジットカード)
③/基本は事前支払いしたものはないをクリック
④/他社から乗り換え(MNP)をクリック(新規契約だと新たに電話番号が発行されてしまうのでMNPを選択する)
※iijmio申し込み時に一緒にスマホを購入するので「端末とSIMのセットを購入する」をクリック
⑤/SIMカードの種類を選ぶ(iijmioにはSIMの種類が4種類あるが、MNPで電話番号を持ち越せるのは音声SIMのみ)
※MNP申し込みを選択した時点で音声SIM以外は選択できないようになる
⑥/必要なギガ数を選ぶ(迷ったら真ん中の4ギガを選ぶといいでしょう。契約後でも月に1回は変更することができます)
⑦/iijmioで使用する回線を選ぶ(電波の届くエリアはドコモ回線ならドコモと同じ、au回線ならauと同じなので、より広いエリアで使用するならばドコモ回線をオススメします)


⑧/必要に応じて定額通話オプションを付ける(iijmioでは家族で使用する場合、家族のmioIDが同じであれば通話料が20%offとなる)


⑨/利用者を選ぶ(契約者本人をクリック)


⑩/希望する端末を選択します
後からの申し込みはできませんので注意してください。

⑪/追加でSIMが必要なら「もう一枚同時に申し込む」を選択


⑫/1枚目のSIMの契約者情報を入れる
SIM到着後に開通手続きをする
iijmioのSIMカードが届いたらスマホに入れる前に最初に開通手続きをする必要があります。

やらなきゃダメか?

やるんだ!
開通手続きの方法
1.新しいSIMカードが届いたらSIMカード入れる前に操作を行う
2.iijmioオンデマンドセンターに電話をする【0120-711-122※年中無休/9:00~19:00】
3.音声ガイダンスに従い「2(携帯電話番号ポータビリティ)」を選択後、「乗り換え対象の電話番号」と「SIMカードのICCID(識別番号)下4桁」(SIMカードが同封されてる台紙の裏柄に記載されてる)を入力して開通手続きを行う

引用元:iijmio公式ページ
※iijmioの開通手続きはMNP有効期限の前日までに手続きを行う(もし開通手続きをしなかった場合は期日までに自動的に開通となる)

開通手続きは数分で終わるからSIMが届いたらスグやってしまおう。

スマホの初期設定をする
IIJmioに申し込みをしてSIMカードが届いたらスマホの初期設定をする必要がありますが、使用するスマホのOSによって設定が異なります。
ご使用になるスマホがアンドロイドかiPhoneかで最初の設定が異なってきます。
- アンドロイドスマホの初期設定
アンドロイドスマホの場合はAPN(アクセスポイントネーム)の設定が必要となります。
設定方法は以下の通り。
※回線タイプ(契約した回線を選ぶ/ドコモ回線を契約したらタイプDを選択・au回線を契約したらタイプAを選択)
- iPhoneの初期設定
設定したけとつながらない時
スマホの初期設定(APN設定またはプロファイルのDL)をしたけれど電波が入らないという場合がありますが、その場合には理由があります。
つながらないときは大体この2つが原因です。
- 機内モードの解除方法
1.設定
2.ネットワークとインターネット
3.機内モードをオン
iphone
1.コントロールセンターを表示
2. 機内モードアイコンを選択
3.機内モードのオン
- モバイルデータ通信をオンにする方法
アンドロイド
1.設定
2.ネットワークとインターネット
3.SIMカード
4.データの項目をオン
1.設定
2.モバイル通信またはモバイルデータ通信を選択
3.モバイルデータ通信を選択
4.モバイルデータ通信の切り替えを許可をオン
以上の方法で繋がります。
ドコモからの乗り換えでSIMカードだけの契約

う~ン、これまたやる事が多そうでクラクラするわ!

一回で全部やろうとしないで一つ一つを順にこなせば大丈夫。全行程7日程度を見込んでおくといいよ。
今のスマホが使えるかiijmioで確認
iijmioで今お手持ちのスマホが使用できるかどうか?事前に確認をしましょう。

ただドコモで購入したスマホはほぼそのままiijmioのドコモ回線で使うことができるんだ。
①/iijmioのトップページにアクセスをして「端末・セット」をクリック
②/動作確認済み端末を選択
③/回線タイプの種類を選んでから型番を入れて、機種名が出ればOK
- 回線タイプとは?
- ドコモの回線を借りてるのをタイプD/ドコモ網
- auの回線を借りてるのをタイプA/au網
と呼びます。
※eSIMというものはSIMカードをスマホに入れるタイプではなく、ダウンロードする形式のもの
シムロック解除をする(してもしなくてもOK)
ドコモで使用していたスマホはそのまま使えます。

そのまま使えるならSIMロック解除しなくてもいいんじゃない?

しなくても問題ないけど。ただ格安SIMで今後ドコモ回線以外を使う場合にはSIMロック解除をする必要がでてくるよ。
- SIMロックとは?
SIMロックがかかったスマホは他社のSIMカードを入れても読み込まないようにロックがかかってる。
※iijmioのドコモ回線網はドコモの電波を借りてるため、iijmioのドコモ回線を選べば使えるエリアもドコモの電波と同じ
2021年8月27日以降に発売された機種はSIMロックが初めからかかってませんのでロック解除は不要です。
ただこの先、使用回線を変える場合に備えてSIMロックを解除しておくのもアリかとは思います。
- ドコモのSIMロック解除する方法
・ドコモのオンライン/無料
・電話(151)/3,300円の手数料
・ドコモショップ/3,300円の手数料
※2021年8月26日以降に購入したスマホはSIMロックがかかってないので解除は不要です
MNP番号をドコモで発行
今現在ドコモでお使いの電話番号をそのままiijmioで使うにはMNP番号を発行する必要があります。
受付時間 | 料金 | |
オンライン | 24時間 | 無料 |
電話/151または0120-800-000 | 朝9時~夜20時 | |
ドコモショップ | 店舗営業時間内 |

申し込む時に新規申し込みを選んでしまうと新たに電話番号が発行されてしまうので、今の番号を使い続けるならばMNP番号をドコモで貰っておこう!
MNP番号には有効日数があり、ドコモでMNP番号を発行したその日を含めて15日という期限があります。
- MNP番号を発行したら8日以内に申し込みをする
ということはMNP番号を発行したら8日以内にiijmioに申し込みをするようにしましょう。
MNP番号発行を再度依頼をすればいいだけです。
MNP番号は一度だけという制限はありませんので、MNP番号の有効日数が切れたら再発行をしましょう。
iijmioを申し込み
iijmio申し込みの際にまずは下記の4つのものを事前に用意してから申し込みをしましょう。
※有効日数7日以上残ってる必要あり
iijmioに転入をする際注意したいのが、ドコモのメールはそのままではiijmioでは使えませんので事前にフリーメールのアカウントを作成しておく必要があります。

SIMだけの申し込み方法
①/iijmioのTOP画面右上のご購入・お申込みをクリック
②/必要なものがあるか確認
③/通常は事前支払いしたものはないでOK
④/他社からの乗換(MNP)をクリック
⑤/SIMだけの申し込みなので右のSIMだけ購入するをクリック
⑥/SIMの種類を選びます
※MNPの場合は音声SIMのみ対応してるので音声SIMのみ選択できる
⑦/必要なギガ数を選びます
※迷ったら真ん中の8ギガでいいかと思います。プラン変更は契約後は月に1回無料で変更できます
⑨/使う回線の種類を選びます(電波の届くエリアはドコモ回線ならドコモと同じ、au回線ならauと同じなので、より広いエリアで使用するならばドコモ回線をオススメします)

⑩/必要に応じて通話定額を付けます(iijmioでは家族で使用する場合、家族のmioIDが同じであれば通話料が20%offとなる)

⑪/利用者を選びます(契約者本人をクリック)
⑫/申し込み内容の確認
⑬/追加でSIMを申しこむ場合は申し込みができる

⑭/SIMを複数枚申し込んだ場合には複数SIMの合計のデータ量をシェアすることができますので、シェアをするならはいをクリック
⑮/MNPする方の情報を入れる
開通手続きを行う
iijmioのSIMカードが届いたらスマホに入れる前に最初に開通手続きをする必要があります。
開通手続きの方法
1.新しいSIMカードが届いたらSIMカード入れる前に操作を行う
2.iijmioオンデマンドセンターに電話をする【0120-711-122※年中無休/9:00~19:00】
3.音声ガイダンスに従い「2(携帯電話番号ポータビリティ)」を選択後、「乗り換え対象の電話番号」と「SIMカードのICCID(識別番号)下4桁」(SIMカードが同封されてる台紙の裏柄に記載されてる)を入力して開通手続きを行う

引用元:iijmio公式ページ
※iijmioの開通手続きはMNP有効期限の前日までに手続きを行う(もし開通手続きをしなかった場合は期日までに自動的に開通となる)

開通手続きは数分で終わるからSIMが届いたらスグやってしまおう。

スマホ初期設定を行う
IIJmioに申し込みをしてSIMカードが届いたらスマホの初期設定をする必要がありますが、使用するスマホのOSによって設定が異なります。
ご使用になるスマホがアンドロイドかiPhoneかで最初の設定が異なってきます。
- アンドロイドスマホの初期設定
アンドロイドスマホの場合はAPN(アクセスポイントネーム)の設定が必要となります。
設定方法は以下の通り。
※回線タイプ(契約した回線を選ぶ/ドコモ回線を契約したらタイプDを選択・au回線を契約したらタイプAを選択)
- iPhoneの初期設定
設定したけとつながらない時
スマホの初期設定(APN設定またはプロファイルのDL)をしたけれど電波が入らないという場合がありますが、その場合には理由があります。
つながらないときは大体この2つが原因です。
- 機内モードの解除方法
1.設定
2.ネットワークとインターネット
3.機内モードをオン
iphone
1.コントロールセンターを表示
2. 機内モードアイコンを選択
3.機内モードのオン
- モバイルデータ通信をオンにする方法
アンドロイド
1.設定
2.ネットワークとインターネット
3.SIMカード
4.データの項目をオン
1.設定
2.モバイル通信またはモバイルデータ通信を選択
3.モバイルデータ通信を選択
4.モバイルデータ通信の切り替えを許可をオン
以上の方法で繋がります。
ドコモからiijmioに乗り換えるベストタイミング
ドコモからiijmioに乗り換えるのに適した日にちは毎月20日前後です。
というのにはいくつか理由があり
という理由があるため。

月の初めに申し込んでもいいでしょ?

その場合ドコモの月額料金が満額かかるし、iijmioも初月は日割りされるとはいえ、丸々かかるとなると初月だけは支払いが増えるからあまりおススメはしないよ。
iijmioに申し込んでSIMが届くまでに3日程度かかる
SIMが届いてからご自身で設定をしたとして、iijmio申し込みから4-5日程度かかるものとした場合、20日前後に申し込んで設定など終えるのが25日前後。
されるのでドコモの月額基本料を無駄なく使うことができます。
ドコモでMNP番号発行したらスグに手続きをする
ドコモでMNP番号(有効日数15日)を発行したら8日以内にiijmioに申し込みをするようにしましょう。
ドコモからiijmioに乗り換えるメリット
ドコモからiijmioにすると主に5つのメリットがあります。
最大のメリットは何と言っても料金が下がる事ではないでしょうか。
料金が1/4から1/5まで下がる
iijmioはドコモのように複数回線契約での割引や特定のカード払いでの割引など複雑な条件がなくシンプルで分かりやすいです。
基本料金 | 毎月必要な額 |
月額基本料 | 440円~2,000円 |
ユニバーサル料 | 1か月2円※変動あり |
電話リレー料 | 1年間で6.6円※変動あり |
iijmioで音声通話をしない場合で、ネットだけの使用であれば最大でも月に2,000円程で済むことになるんです。

ネットだけの使用って言っても追加料金なんかあるんじゃないの?

契約したプランに応じて2ギガ~20ギガまで高速で通信できるけど、使い終えても自動課金は一切されないから大丈夫だよ。
そしてiijmioでは月額基本料とユニバーサル料、電話リレー料の他にかかるものがあるとすれば通話した電話代やご自身で付けたオプション代という事になります。

1回線だけの契約でも最初から安いので分かりやすいよ。
iijmioのHPで販売しているスマホの種類が多い
格安SIMの他の会社でもHP上でスマホを販売してますが、iijmioは種類が多いんです。
ノートパソコンや周辺機器まで揃ってますので、一人でスマホとノートパソコンを使いたい場合でもiijmioのHPで購入できてしまいます。

オンラインサポートが充実してる
iijmioは店舗を持たない代わりにサポート体制が全てオンラインでの対応となります。
以上4種類のサポート体制が用意されてます。

個人情報を含まない質問などであればAIチャットやiijmio公式twitterで質問することができるよ。
- 個人情報を含む質問

電話ならスグに回答が返ってくるということね?

オペレーターによる回答なので正確な答えが返ってくるけど、電話サポートは繫がるまでに5分~8分位待つことが多いから時間に余裕を持っておいてね。
SIMの種類が豊富
SIMの種類といきなり言われても分かりづらいかもしれません。
SIMの種類とできること
SIMの種類 | できること |
音声SIM | 電話+ショートメール+データ通信 |
音声eSIM | 電話+ショートメール+データ通信 |
SMS機能付きSIM | ショートメール+データ通信 |
データSIM | データ通信 |
データeSIM | データ通信 |
補足 | eSIMは通常のSIMカードと違い、SIMをスマホ本体にダウンロードする形式 |
5種類ものSIMがあって複雑と感じるかと思いますが、MNP(電話番号を持ち越す)に対応したSIMの種類は音声SIMのみとなっているため、MNPでiijmioに転入する際はさほどSIMの種類のことを気にすることはないと思います。
- 音声SIM以外のSIMはどんな時に使う?
回線の種類を2種類から選べる
iijmioでは通信する回線をドコモとauの2社から借りてます。
の2種類あります。
au回線を選べば今と同じauの電波の届く範囲で使用できるということです。
ということ。
のメリットがあるわけです。
通信障害の時にSIMを2枚入れてれば通信が途切れない
最近は極稀にですが通信障害が起こった、なんてニュースを目にする機会があるかもしれません。
そしてSIMを2枚運用していたとしても契約者のmioIDが同じでさえあればデータ量をSIM2枚の間でシェアできます。


ドコモとauのスマホをSIMロック解除すればそのまま使える
iijmioのドコモ回線とau回線はそれぞれドコモの電波とauの電波と同じです。
というメリットがありますのでわざわざスマホを新しくする必要がありません。

ソフトバンクの人はどうするのだ?

2021年5月12日以前に購入したスマホはSIMロック解除をする必要があるよ。
- 動作確認済端末とは?
さいごに
今回はドコモからiijmioへMNP転入する流れをご紹介しました。
1.ドコモでMNP番号を発行する
2.iijmioに申し込む
3.開通手続きをする
4.初期設定をする
そして今のスマホをそのまま使う場合でSIMのみの申し込み方法の流れは
1.iijmio公式ページの動作確認端末に機種名があるかどうかを確認
2.必要に応じてSIMロック解除をする
3.ドコモでMNP番号を発行する
4.iijmioに申し込む
5.開通手続きをする
6.初期設定をする
という流れでMNP転入をすることができます。
一つ一つ順を追っていけば終わらすことができますよ。
コメント