滅多に起こることではありませんが、たまに起こる通信障害。
現代はスマホで情報を入手し、スマホで通話をしてスマホがもはや必須アイテムにもなってます。
とはいえ通信障害が起こると生活に支障をきたします。
今回は通信障害が起こった時にIIJmioでできる通信障害対策について解説します。
・通信障害が起こると使用できなくなる回線
・通信障害が格安SIMにも及ぶ理由
・IIJmioなら通信障害への対策ができる理由
目次
突然の通信障害
滅多に起こる事ではありませんが、たまにニュースで見かける通信障害。
困りますよね。

通信障害って言っても30分程度でサクッと直るんだべ?

ニュースみとる?通信障害で長いと半日使えないなんてザラだよ!
通信障害の時は電話もネットも使用不可
通信障害を経験された事がある方はお分かりかと思いますが、通信障害の時はスマホがつかえません。
もはやスマホがただの板になった瞬間です。

アプリくらいは使えるんだべ?

アプリでも通信を必要とするアプリだと使えないね!
通信障害が起こるとどの会社のSIMが使えなくなる?
通信障害は大体大手キャリアのいずれかの会社が障害を起こすと、障害が起こった回線が使えなくなります。
通信障害の影響は格安SIMにも及ぶ
格安SIMは通信設備の一部を大手キャリアから借りてます。
仮に大手キャリアで通信障害が起これば、大手キャリアの回線を借りてる格安SIMも影響を受けます。

電話もネットも使えなくなるってこと?

そういうこと。
- 格安SIMの電波の周波数は大手キャリアと同じ
- ドコモ回線を使用する格安SIM:ドコモの電波のエリア/範囲で使える
- au回線を使用する格安SIM:auの電波のエリア/範囲で使える
- ソフトバンク回線を使用する格安SIM:ソフトバンクの電波のエリア/範囲で使える
大手キャリアのauで通信障害が発生すれば、auの電波を借りてる格安SIMも当然使えなくなるということです。

大手キャリアの通信障害は格安SIMに関係ないって思ってた。

格安SIMだから大手キャリアの通信障害は関係ない、ということはなくガッツリ影響受けるよ!
IIJmioならば回線の種類が2つあるので通信障害対策が可能
このサイトでは格安SIMのIIJmioについて、別の記事で多くご紹介してます。

他の会社は1社だけから借りてるのか?

多いのはドコモ回線のみ借りてるパターンが多いかな!
- 回線が2つあれば通信障害対策ができる
SIM2枚契約していてもデータ量を分けられる
SIMを2枚契約していても片方のデータ量しか使えないかも?という疑問もでてきたかもしれません。



スマホにSIMを2枚入れられるタイプのスマホを使うしかないのか?

それでもいいし、スマホを2台持ってそれぞれにSIMを入れてもシェアできるよ!
- シェア方法もかなり自由度が高い
通信障害時はWiFIに接続すればネットの利用のみ可能
通信障害で特定の回線がダウンしていれば、その回線の電話とネットは使えません。
もしも外出先でどうしても通信が必要という状況もあるでしょう。
とはいえ外出先でWiFiというとフリーWiFiが思い浮かぶかもしれません。
フリーWiFiは気軽にどこでも接続できるのが良さそうに見えますが、通信内容を盗み見られる可能性が高いためオススメできません。

じゃあ他にいい方法でもあるのか?

IIJmio契約者ならば、全国150,000箇所でセキュリティがかかったWiFiが使えるんだ!
IIJmioのWiFiサービス
IIJmioでは月額398円で全国15万か所で使えるIIJmio WiFi byエコネクトというサービスが用意されてます。
IIJmio WiFi byエコネクト概要
月額料金 | 398円 |
アクセスポイントの数 | 150,000箇所以上 |
通信速度 | 最大300Mbps |
対応規格 | 802.11a/b/g/n |
SSID |
※ Wi2premiumおよびWi2premium_clubは利用不可 |
事業者ロゴ | ![]() |

SIM1枚の時にこのWiFiはわかったけど、電話できないじゃん。

数が少なくなったけど、公衆電話を使うことかな!
さいごに
今回は通信障害が発生した際に、影響は格安SIMにも及ぶ点や回避する術について解説しました。
コメント