家族のギガ使いすぎで困ってる、逆に自分の回線のギガが余ってどうしようか?と悩むことってアルアルかもしれません。
家族で無駄なく使えて、更に家族全体で使用料金を下げる手段はないものか?と悩む状況ってありませんか?
かといってギガを家族で分けても子供の使いすぎが。
この記事では家族のギガを丁度バランスよく使う方法や、子供の使いすぎに一発で対処できる方法をご紹介します。
・家族でギガをバランスよく使う方法
・ギガを分けるグループを複数作成できるかなり大きなメリット
目次
家族内でギガの使いすぎ・ギガが足りない困った状況
家族でスマホ契約をしている場合
家族それぞれがバランスよく使ってくれたら、と内心思っていても中々状況が改善しなくてイライラしてしまうかもしれません。

言いたいことは分かるけどオレだってyoutube観るのが楽しみなんだから。

とはいえ毎月20ギガ余裕で使うでしょう!どうにかしてよ。
ギガを分けられる会社
格安SIMのHP等では
というのを見たことがあるかもしれません。

一つの料金プランを分ける場合だと、どうしてもギガの数が固定されてて不便なのよね。
かといってギガのプレゼントをする手間も面倒。。。
- ギガのシェア問題を解決できる手段
格安SIM老舗のIIJmioという会社では
IIJmioでは契約者の名義が同じ場合最大10回線までシェアができる
IIJmioでは契約時に一人一つまでのID【IIJmioではmioIDと呼ぶ】が発行されます。

- 最大10回線の間でギガを分け合える
契約時に一人目の方が発行したmioIDを使用して、家族の分の2回線目、3回線目と家族の名義を同じにして申し込むことで家族の名義が全て同じになるんです。

家族間の名義が同じメリット
IIJmio契約時に家族の名義を同じにすると以下のようなメリットがあります。

家族の名義が同じだと自動的にギガを分け合えるの?

家族のSIMを申し込む時に「シェアしますか?」という項目でする、を選択すればOKだよ!

回線毎にそれぞれ好きな料金プランを選び合計量を分ける
他社のギガのシェアするパターンと、IIJmioのシェアするパターンの決定的な違いといえます。
他社の場合
IIJmioの場合

何かIIJmioのがいいのか?

例えば他社の場合だと、6ギガプランの次は10ギガというように細かく調整ができない事が多いじゃない。その点IIJmioなら回線毎にプランを選べるので微調整ができるんだよ!
IIJmioでは月に1回無料でプラン変更ができます。
家族でギガをシェアしている場合でも回線毎に個別にプラン変更をすることができます。
ギガをシェアした場合の料金は?
- ギガをシェアするメンバーがそれぞれギガプランの月額料金がかかる
IIJmioの場合は回線毎に料金がかかる、とお伝えしてますが回線毎に下記の料金が発生するということです。
参考:IIJmioギガプランの月額料金
2ギガ | 4ギガ | 8ギガ | 15ギガ | 20ギガ | |
音声SIM | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
音声eSIM | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
SMS付きSIM | 820円 | 970円 | 1,470円 | 1,780円 | 1,980円 |
データSIM | 740円 | 900円 | 1,400円 | 1,730円 | 1,950円 |
データeSIM | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,650円 |
音声SIMを5回線まで契約した場合は残りの5回線はSMS機能付きSIMまたはデータSIMを選ぶ必要があります。

ちょっと聞いていい?

うん、なに?

IIJのHP見てるとドコモ回線やau回線、音声SIMとかデータSIMってでてくるんだけど、ドコモ回線同士とか音声SIM同士だけでしかデータは分け合えないの?

ギガを分けるグループを複数作れるので子供の使いすぎ防止ができる
IIJmioのギガのシェアだと仮に家族全員が20ギガ×5名で100ギガをシェアできて便利そう、な反面子供がバンバン動画を観てしまうなんて容易に想像ができますよね?

家族全員でデータ量をシェアは一見便利そうに思えますし、便利なのは事実。

オレのyoutubeを見る時間が増えるってことだ!

それが困るんだよなぁ!
IIJmioなら大人と子供だけのシェアグループを作成して子供のギガの使いすぎの防止することもできるんです。
同一mioID内ならシェアグループを複数作成可能
シェアするグループ | 使用者 | 契約プラン | 回線の種類 | 合計データ量 |
大人 | 父 | 音声SIM/8ギガ | ドコモ回線 | 合計31ギガをシェア |
父 | データSIM/15ギガ | ドコモ回線 | ||
母 | 音声SIM/8ギガ | au回線 | ||
子供 | 子 | SMS付きSIM/2ギガ | au回線 | 合計2ギガをシェア |
子 | 音声SIM/2ギガ | ドコモ回線 |

勿論回線の種類混在やSIMの種類が混在していてもOK!
IIJmioの便利機能:データプレゼント機能
IIJmioではシェアするグループを複数作成できることはお伝えしました。

オレたち子供グループで4ギガはスグ使ってしまうんだよ、どうにかしてくれ!
- IIJmioのデータプレゼント機能
前提としてプレゼントをする側とされる側は全て同じmioIDである必要があります。
同じmioID同士なら10MB単位ととても細かい単位でデータ量をプレゼントすることが可能。
データプレゼント機能の申し込み手順の流れ
- 会員ページにログインし、「データ残量をプレゼントする」を選択
- データ残量をプレゼントする回線を選択
- プレゼントする容量を選択
シェア機能の便利な使い方
IIJmioのギガは【最大10回線でシェア可能・回線の種類混在OK・SIMの種類混在OK】ということはお伝えしましたが、使い方の自由度はかなり高いです。
家族でギガをシェア
単純に家族の人数分のSIMを契約して使用するような一般的なシェア方法です。
IIJmio(ギガプラン) | docomo(ギガホ/ギガライト) | ||
父 | 音声SIM:8ギガ/1,500円 | ドコモ回線 | ギガライト7ギガ/6,765円 |
母 | 音声SIM:4ギガ/990円 | au回線 | ギガライト5ギガ/5,665円 |
子 | SMS付きSIM:2ギガ/820円 | ドコモ回線 | ギガライト1ギガ/3,465円 |
子 | SMS付きSIM:2ギガ/820円 | au回線 | ギガライト1ギガ/3,465円 |
家族割適用 | なし | みんなドコモ割適用̠/-4,400円 | |
データシェア | 合計16ギガを4人で分けられる | 不可 | |
合計金額 | 4,130円 | 14,960円 |

オォーン!

IIJは家族割ないけど最初から安いでしょ!
※回線毎個別にプラン変更ができます
とかなりメリットが大きいんです。
異なるSIMカード・異なる回線が混在していてもOK
家族4名でギガをシェアする場合であっても異なるSIMの混在は全く問題ありません。


SMS付きSIMと音声SIMの組み合わせも自在なんだ。
家族それぞれが異なる端末を使う場合のシェア
例えば家族の中でも普段はスマホ利用だから音声SIMを使ってるけど、外出先でノートパソコンを使用して仕事をする場合もあるかもしれません。

全部音声SIMにすればいいじゃんよ。

あのさ?パソコンに音声SIM入れても通話できないから勿体ないでしょ?
一人でスマホとパソコンの複数デバイス間でシェア
IIJmioは家族で複数端末でのギガを分け合うことも可能ですが、お一人でギガを分け合うことも勿論可能です。
合計23ギガを一人でシェア
ギガをシェアする時の申し込み手順
ギガのシェアの申し込みの方法ですがIIJmioを利用中と新規での申し込みで操作が若干異なりますのでそれぞれ解説しますね。
既にIIJmioを利用中の方
- 会員専用ページにログインし、「データシェアの確認・編集」を選択
- 「グループの新規作成」を選択
- グループ名を入力し、「グループを作成・編集する」を選択
- グループの「回線の変更」を選択
- データシェアグループに追加したい回線を選択
詳細はコチラの記事でも解説してますので確認してみてくださいね。

これからIIJmioに申し込む方
- IIJmioの公式ページにアクセスし、「ご購入・お申し込み」を選択
- 情報を入力し、「もう一枚同時にお申し込みしますか?」で「もう一枚 申し込む」を選択
- 2枚目の情報を入力し、「お申し込みのすべてのSIMのデータをシェアしますか?」で「する」を選択
もう1回線追加で申し込む方法は以下の記事の3章【IIJmioに申し込む】の15で解説している箇所です。

シェアを外す場合
- IIJmio会員ページへログインして、会員専用ページ内の「データシェアの確認・編集」を選択
- シェアを外すグループの「回線の変更」を選択
- シェアされている回線に「チェック」が付いているので、外す回線はその「チェック」を外す
シェア設定後に高速通信にならないことがある場合
データシェア設定後に高速通信にならない不具合が生じる場合があります。
ehensyuu
こんな時はデータシェアができないので注意
以下のケースではギガのシェアができません。
上記の例で特に注意したいのが異なるmioIDの場合。
じゃあ異ならないmioIDってあるの?

ザックリ言うと1回線目の名義人が家族の分を申し込み、申し込み時に名義を変更すればいいんだ!

最初にIIJmioに契約した人に後から回線を追加するような場合。
その場合はmioIDが異なるため、データシェアができなくなりますので注意してくださいね。
異なるmioID同士の場合
IIJmioでは契約時に契約した方に一つmioIDが発行されます。
※一人で複数のmioIDをもつことはできません
- mioIDの変更や統合は不可
一度発行したmioIDを別のmioIDに変更や統合はできません。
どうしてもmioIDを変更するんだ、という意思があるのであれば以下の記事で名義を変える方法について解説してますので参考にしてみてください。

旧プランと新プランとのシェア
IIJmioには現在新プランと旧プランがありますが、旧プランと新プランの組み合わせではデータ量のシェアができません。

旧プランと新プランのシェアできないって不便じゃないか?

旧プランは一つのプランを複数人で分けるけど、新プランはそれぞれがプランの合計を分けるから分け方が違うんだよ!
というように旧プランと新プランのギガのシェアの方法が根本的に異なります。

正直なとこ、旧プランを契約するメリットはあまりないので、新プランのギガプランを選んだ方が安く使えるよ。
旧プランと新プランのデータシェアの違い
旧プラン | 1枚目の料金 | 2枚目以降の料金 | 4枚目以降の加算料金 |
3ギガ/990円 | 音声SIM/770円 | 4枚目以降+400円(SIM一枚毎) | |
6ギガ/1,672円 | SMS SIM/154円 | ||
12ギガ/2,816円 | データSIM/0円 | ||
※音声SIMは+770円 ※SMS SIMは+154円 | |||
新プラン(音声SIMの値段) | 2ギガ/858円 | SIM一枚毎に左記の料金 | |
4ギガ/1,078円 | |||
8ギガ/1,518円 | |||
15ギガ/1,848円 | |||
20ギガ/2,068円 |
月の途中でシェアグループから外した回線は月末までのデータ量は0になる
月の途中でそれまでデータシェアグループを組んでいたグループから1回線だけを外すと、外した回線は月末までのデータ量が0になります。

速度が300Kbpsだとどうなの?使えるワケ?

バースト転送といって、データ量を消費せずに読み込みの最初だけ高速通信をしてくれので多少は速いかと思うよ、多少!
- 月末までどうしても待てない時
プレゼント機能を使えばデータ量が足りなくなってもしのぐことができます。
さいごに
今回は家族の特定の回線のギガ使用量が多すぎる、逆に特定の回線のギガ使用量が少なくて余って困る場合の対処法についてご紹介しました。
まとめますと
コメント