大手キャリアで毎月7千円も払うわりにあまり使ってない、、、なんてことありませんか?
今回は大手キャリアからIIJmioにするとどれだけの支払いで済むのか?また5年後、20年後とお金がまさに必要になる時にどれだけの余裕が生まれるのか?リアルなシュミレーションをしてみます。
・大手キャリアからIIJmioに変更すると下げられる料金
・大手キャリアとIIJmioで長期間経過した場合の支払い格差
・通信費で出費を減らす方が簡単な理由
2人で大手キャリアからIIJmioにするとこれだけ下がる
※月のデータ使用量はそれぞれ5~7ギガ程とした場合を想定
大手キャリアとIIJmioを使った場合の比較(2人で使うとした場合)
ドコモ | au | IIJmio | |
基本料 | ギガライトプラン:7ギガ/6,765円 | ピタッとプラン:4~7ギガ/6,765円 | 8ギガ/1,500円 |
複数回線割引 | 2回線契約で1回線あたり550円引き | なし | |
3回線契約で1回線あたり1,100円引き | |||
支払い額 (2名で使う場合) | 6,215円×2=12,430円 | 1,500円×2=3,000円 |
1回線あたり大手キャリアとIIJmioを使った場合に料金比較を載せましたが、単にIIJmioに変更をするだけで自動的に下げられます。
- IIJmioは複雑な割引条件は一切なし
複数回線割引はありません
ドコモやauにあるような2回線または3回線以上契約で1,100円引き(1回線あたり)などの割引はありません。初めから上記の8ギガプランであれば1回線あたり1,500円ということです。
特定のカード払いでの割引はありません
特定のカードで支払いで月に180円程の割引になるものもありません。
ただ上記の表を見て頂くと分かる通り初めから安い料金が設定されてるんです。

よく大手キャリアでインターネット使用料で+300円かかってたけど、あんなのはないのか?

かからないよ。
年数が経過すると支払い格差が更に拡大する
前章で大手キャリアで月に6,215円の支払いをするか、IIJmioで月に1,500円の支払いを続けた場合年数が経過すると以下のように支払い格差が拡がります。
大手キャリア | IIJmio | 差額 | |
2人の月額基本料 | 12,430円 | 3,000円 | 9,430円 |
1年経過後 | 149,160円 | 36,000円 | 113,160円 |
5年経過後 | 745,800円 | 180,000円 | 565,800円 |
15年経過後 | 2,237,400円 | 540,000円 | 1,697,400円 |
20年経過後 | 2,983,200円 | 720,000円 | 2,263,200円 |
15年も経過すると考えると先のことのように思えますが、実際に生活をしていると3年、5年はアッという間に過ぎませんか?
<浮いたお金の使い道>
今現在小さなお子さんがいらっしゃる場合、今は小さい年齢ですが仮に15年後に大学進学等でお金が必要になる場面で160万円余裕があるとないとではかなり精神的な余裕が生まれるのではないでしょうか。

1年だけを比べてみても、約10万円もの余裕が生まれるよ。
通信費で固定費を下げる方が簡単
例えば将来のことを考えて出費を減らすとしても減らせる事柄とは何でしょうか?
光熱費は最低生きていく上で必要なことですが、少しはできそうですね。
食費をカット、これは安い食材に切り替えることである程度はコストカットはできますが、一気に半分まで減らすのは現実的ではありません。
- 通信費カットが一番早い節約法
食費や光熱費で一気に半分まで節約は非常に厳しいものがありますが、今のスマホ会社を大手キャリアからIIJmioに変更をするだけで半分以上の節約が可能です。
それに複雑な割引条件なく月に4,000円~5,000円のお金が毎月浮きます。

タバコ代やお小遣いをカットすればいいじゃないのか?

ただでさえ給料が上がらない世の中でこれ以上の楽しみをカットするのは酷じゃないか?
さいごに
今回は大手キャリアからIIJmioにした場合のシュミレーションをお届けしました。
IIJmioは2年縛りもありません(契約翌月までの縛りはありますが)ので使い勝手がイマイチだな、と思ってもスグに他社へ移れるメリットもあります。
固定費を下げる手段の一つとしてまずは通信費を見直してみるのもいいかもしれません。
コメント