IIJmioのギガプランのギガ数が2023年4月から増量!

みおナビ基礎知識

またギガの増量?」とIIJmioのHPを見てて思いました。

IIJmioは2023年4月1日に現行の【4ギガプラン/8ギガプラン】のギガの量を増やす、と公式ページでアナウンスしてました。
この記事では今回のギガ増量により、他社と比べた場合のIIJmioの優位性やこれまでの料金プランの変遷について解説をします。

この記事でわかること

  • 他社と比べた場合のコスパのよさ
  • これまでの料金プランの変遷
  • 関連記事まとめ:IIJmio料金プランがわかりづらい!月に幾らで持つことができる?

    ギガプラン(4ギガ/8ギガ)のギガ量が増量

    2023年4月1日からIIJmioギガプランの4ギガと8ギガプランの増量が発表されました。

    • 4ギガ/8ギガプランが増量
  • 4ギガ→5ギガへ増量
  • 8ギガ→10ギガへ増量
  • 4ギガまたは8ギガ契約者【音声SIM/SMS付きSIM/データSIM/音声eSIM/データeSIM対象】は2023年4月1日から自動適用。

    現状のギガプランでも業界の料金を下げるキッカケとなる位十分安いのに、更に【4ギガ/8ギガプラン】の増量とは随分仕掛けてきましたね。

    料金据え置きでギガを増量してしまって大丈夫なものか?と心配になってしまいますが、利用者からすると非常にありがたいのですが。

    他社と比べてもコスパが良い

    COIN
    IIJmioには5ギガと10ギガプランはありませんでした。

    4ギガと8ギガプランのみ増量というのは、以下の理由ではないかと推測してます。

  • 他社(恐らくnuroモバイル)をターゲットにしたもの
  • スマホユーザーの7割が7ギガまでの使用量(※1)なので層の厚い所をカバーするため
  • (※1 引用元:MM総研「スマートフォン利用者の月額利用料金は4,845円」より)

    リーダ
    リーダ

    ユーザーの7割が7ギガ?あまり使ってないんだね。

    ジェス
    ジェス

    意外と使う量少ないよね。

    参考までに格安SIM他社と、プランの近い価格帯で比較してみました。

    他社の料金と比較(音声SIM)

    5ギガ6ギガ10ギガ
    IIJmio990円提供無し1,500円
    NUROモバイル990円提供無し1,485円
    mineo1,518円提供無し1,958円
    OCNモバイルONE提供無し1,320円1,760円

    OCNやmineoはやや高めなので対象外としても、丁度5ギガと10ギガを提供中のNUROモバイルに照準を絞ってるように思えます。

    IIJmioの8ギガ(4月から10ギガ)なら7ギガを十分カバーしてますし、他社よりも料金面で優位に立てるのではないでしょうか。
    アイル
    アイル

    nuroモバイルも十分安いんだろ?

    ジェス
    ジェス

    そうだね、nuroモバイルも十分安いとは思うよ。

    ただ、家族でデータシェアをする場合も考慮に入れるとIIJの方がトータルでは使いやすいと思うんだ!

    IIJmioの場合料金面のほかにデータシェアや家族同士の通話料の割引など考慮に入れるとIIJmioがより使いやすいといえます。

    家族最大10回線でデータシェアが可能!

  • IIJmioなら家族同士(同じmioID同士であること)なら通話料が20%off適用
  • 家族同士でデータ量を分ける時IIJmioなら家族それぞれが好きなプランを選べる
  • ギガが足りない 子供のギガ使いすぎが困る!家族で上手くシェアするには?
    家族のギガ使いすぎで困ってる、逆に自分の回線のギガが余ってどうしようか?と悩むことってアルアルかもしれません。 とはいえいきなり家族に「今月からお前は4ギガまでだ、俺は8ギガまでだ」と言い放ったらそれはそれで猛反発を食らいます。 家族で無駄なく使えて、更に家族全体で使用料金を下げる手段はないものか?と悩む状況ってありませんか? かといってギガを家族で分けても子供の使いすぎが。 この記事では家族のギガを丁度バランスよく使う方法や、子供の使いすぎに一発で対処できる方法をご紹介します。
    IIJmioのかけ放題を活用する方がいい理由を3つ解説!
    IIJmioには現在3種類の定額通話オプションが用意されてます。 定額通話オプションの中で「国内通話かけ放題オプション」を活用する方がいい場合というのがあります。 例えば遠方にお住まいの親御さんへの通話の際など。 今回はIIJmioの定額通話オプションを使った方がいい理由について解説しますので参考にしてみてくださいね。

    IIJmioの料金プランの変遷

    IIJmioでは【旧プラン→ギガプラン→ギガプランの4ギガ/8ギガプラン増量】と2回値下がりしてきました。

    今からするとIIJmioの旧プランは高いと思えてしまいますが、サービス開始当初は3ギガでも大手キャリアから比べると非常に安かった記憶があります。

    IIJmioの旧プラン

  • ミニマムスタートプラン(3ギガ/990円)
  • ライトスタートプラン(6ギガ/1,672円)
  • ファミリーシェアプラン(12ギガ/2,816円)
  • 上記が基本プランでここに【SMS機能を付けるなら+154円/電話機能を付けるなら+770円】というのが基本。

    仮に音声SIM3ギガなら990円に770円加えて1,760円が毎月の料金でしたが、今からすると高いですよね。

    アイル
    アイル

    3ギガ990円でも、電話はできないんだべ?

    ジェス
    ジェス

    そうだね、電話機能を付けるには+770円払う必要があったんだ!

    IIJmioの旧プランは基本のデータ量をベースにSMSを付ける場合や通話機能を付ける場合には付加使用料という形で少し分かりづらいプランでした。
    • 旧プランでも過去に増量は行われていた

    旧プランでも(かなり昔で記憶が曖昧)かつてミニマムスタートプランは1ギガ位からサービスが始まったと記憶してます。

    それが2ギガに増量され、3ギガに増量され、というのが繰り返されてきました。

    今のギガプラン増量もそうですが、実は昔から増量はコッソリと行われていたんですね。

    IIJmioの新プラン(ギガプラン)

    2ギガ4ギガ8ギガ15ギガ20ギガ
    音声SIM850円990円1,500円1,800円2,000円
    SMS付きSIM820円970円1,470円1,780円1,980円
    データSIM740円900円1,400円1,730円1,950円

    IIJmio新プラン(現行のギガプランのこと)になってガラリと変わりましたね。

    従来のようにSMSや通話SIMの付加使用料がなくなり、音声SIMとそれ以外のSIM(SMS付きSIMと通話SIM)との料金差が縮まり分かりやすい料金体系へと変化しました。
    他に変わった点旧プランからギガプランに代わったことでデータ量のシェア方法が変わりました
  • 旧プラン:一つのプラン(仮に6ギガとした場合)を家族で分ける
  • 新プラン:家族それぞれが好きなプランを選び、合計量を家族で分ける
  • データシェアは他社にもあるサービスです。

    IIJmioのデータシェア方法は、これまで他社とおなじように一つのプランを契約してシェアする方式から家族それぞれ個別にプランを申し込こみ、合計量をシェア方式になりました。
    ギガが足りない 子供のギガ使いすぎが困る!家族で上手くシェアするには?
    家族のギガ使いすぎで困ってる、逆に自分の回線のギガが余ってどうしようか?と悩むことってアルアルかもしれません。 とはいえいきなり家族に「今月からお前は4ギガまでだ、俺は8ギガまでだ」と言い放ったらそれはそれで猛反発を食らいます。 家族で無駄なく使えて、更に家族全体で使用料金を下げる手段はないものか?と悩む状況ってありませんか? かといってギガを家族で分けても子供の使いすぎが。 この記事では家族のギガを丁度バランスよく使う方法や、子供の使いすぎに一発で対処できる方法をご紹介します。

    家族内で分けるデータ量が多い、少ないという要望に柔軟に対処することが出来るようになりました。

    ギガプランの4ギガ/8ギガ増量

    2023年4月の料金改定で値段そのままでギガが増量されます。

  • 4ギガ→5ギガへ増量
  • 8ギガ→10ギガへ増量
  • アイル
    アイル

    値段そのままで増量とはいいね!

    ジェス
    ジェス

    とはいえ、10ギガって余程のことないと使い切れない量なんだよね。。。

    増量はありがたいけど、5ギガもあれば十分かな(個人的に)

    そして今回のギガ増量となりましたが、もはやこれ以上下げて大丈夫?という心配を逆にしてしまいますね(※IIJさんあまり無理はしないで)

    さいごに

    IIJmioの料金プランの変遷について今回は書きましたが、今回のギガ増量は下げる所まで下がったという感じでしょうかね。

    これ以上の値下げや増量は今後はそう無いでしょうが、どうなるか分かりません。
    世の中のユーザーの7割が7ギガまでの使用量で収まるそうですから、IIJmioの10ギガ1,500円なら余裕でカバーすることが可能。
    使い切れないギガは翌月末まで使えますので、今の料金をもっと下げたい、そんな時に一度IIJmioのページでも見てみるといいかもしれません。
    では!

    5ギガで990円/10ギガで1,500円で毎月利用可能!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました