iijmioは安い、そう聞くけれど実際維持費はいくらかかるのか?
今回はiijmioの維持費や家族で使用した場合の料金体系についてご紹介します。
この記事でわかること
・iijmioを1台で持った場合1年間に最低かかる料金
・契約時にかかる手数料
・家族で持つ場合の料金はどのような形をとるのか
・iijmioで更に維持費を下げるためにできること
iijmioの音声SIMを持った場合の年間維持費は幾ら?
・月額使用料
・ユニバーサル料
・リレー料金
上記は最低必要となりますが、仮に音声SIM(2ギガ:月額850円)を契約したのであれば、他にユニバーサル料が2.2円(2022年4月現在)とリレーサービス料が1.1円(2022年4月現在)が加わりますので、1年間10,236円~でスマホを持てます。
iijmio契約時にかかる費用は幾ら?
・事務手数料:3,300円
・SIMカード発行手数料:タイプD/443円・タイプA/446円・eSIM/220円
iijmio契約時に事務手数料とSIMカード発行料がかかるため、最初の1回だけは3,520円~3,746円かかります。
ただiijmioはキャンペーンを行うことが多く、契約時の初期費用(3,300円)が1円だったり半額になるキャンペーンを行うこと展開することが多いため乗り換え費用を多少なりともカットできるといえます。月々の必要な費用
iijmioを毎月維持するのに必要な費用は?というと、最低限かかるものとして、
・基本使用料:440円~2,000円
・ユニバーサル料:2円(変動あり)
・リレー料金:1円(変動あり)
・端末代:端末をiijmioから購入した場合は購入代金
・通話料:かけた分または定額通話オプション
必ずかかるものとして基本使用料+ユニバーサル料リレー料金の3つは最低かかりますが、その他に通話料やiijのサイトでスマホを買った場合の端末代金ということになります。
2ギガ | 4ギガ | 8ギガ | 15ギガ | 20ギガ | |
音声シム | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
SMSシム | 820円 | 970円 | 1,470円 | 1,780円 | 1,980円 |
データシム | 740円 | 900円 | 1,400円 | 1,730円 | 1,950円 |
eSIM | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,650円 |
音声SIMの2ギガを選んでしまえば、基本使用料だけで考えれば年間で10,200円と大手キャリアの約2か月分の価格でスマホを維持できる計算なのでiijmioに変えるだけでコストカットになります。
家族で持つ場合はどうなる?
仮にご家族4名で使う場合を想定した場合、4名それぞれがプランを選んで契約をします。
・父:音声SIM/15ギガ1,800円
・母:音声SIM/8ギガ1,500円
・子:SMSSIM/2ギガ820円
・子:SMSSIM/2ギガ820円
合計27ギガ4,940円で27ギガを4名でデータ量を分けることができます。
iijmioの場合は家族での使用の場合はそれぞれがプランを選び、合算分のデータ量をシェアできます。
他に(通話料・SMS送受信料・端末代金・オプション)の費用がかかる
ここからはiijmioの基本使用料の他に、通話料やSMS送受信料、端末をiijmioから分割購入で買った場合の分割支払い金や必要に応じて付けたオプション代金がかかります。
iijmioの通話料や定額通話オプション
iijmioの通話料は30秒/11円(プレフィックス無しで利用可能)と大手キャリアと比べると約半額ですが、iijmioのメリットとしては特に料金を加算することなく家族同士での通話の場合30秒/8.8円まで下がるんです。※同一mioID同士での通話の場合
iijmioの定額通話オプション
- 旧定額通話オプション
・月額660円で3分定額(家族同士だとみおふぉんダイアルアプリ利用で10分まで拡大)
・月額913円で10分定額(家族同士だとみおふぉんダイアルアプリ利用で30分まで拡大)
こちらの旧定額通話オプションは2021年12月6日をもって新規受付停止となります。
- 2021年12月7日以降の定額通話オプション
・月額500円で5分定額
・月額700円で10分定額
・月額1,400円で国内通話無料
新しく登場した定額通話プランは家族同士での通話時間の延長がなくなった代わりに、国内通話無料となりましたので長時間の通話もやっとiijmioも対応してくれるようになりました。
iijmioのSMS送受信料
iijmioのSMS送受信料の料金は幾ら?ということですが以下はiijmioのSMS送受信料をスクショしたものです。

引用元:iijmio公式サイト
こちらの料金が使用した分かかります。
iijmioの毎月の維持費を下げることは可能?
iijmioではフレッツ光を利用したiijmioひかりを提供しています。
・iijmioひかり:マンションタイプ/4,356円
・iijmioひかり:戸建てタイプ/5,456円
で毎月利用できますが、更に料金を下げるにはiijmioのスマホとiijmioのひかり回線を同時に使うことで更に料金を下げられますよ。
iij光とiijmioを一緒に使うと更に割引をされる
iijmioひかりと同時にiijmioのスマホを契約していると毎月660円割引が適用されます。
※割り引かれるのはiijmioひかり1回線に対してスマホ1回線のみ660円引きとなります
またひかり回線の料金が割り引かれるキャンペーンも行われてますので、1年目のひかり回線の費用を抑えたい場合におススメですよ。
必要に応じて付けるオプション料金は?
オプションは様々なものがありますが、これは必要に応じてでいいと思います。
もしも端末を水没させてしまったとか落下させたときの端末保障。
iijmio契約時のみしか契約できますが、
後からの申し込みはできません。
・マカフィーモバイルセキュリティ/月額275円
ウィルスソフトですが、もしも既存のウィルスソフトをお持ちであれば不要かと思います。
・ウィルスバスターモバイル月額版/月額275円
ウィルスソフトですが、もしも既存のウィルスソフトをお持ちであれば不要かと思います。
・i-フィルターfor マルチデバイス/月額396円
主にお子様向けで、子供にアクセスさせたくないサイトをブロックしたりできます。
・SmartChecker/月額385円
スマホに入れてあるアプリやダウンロードしようとするアプリが個人情報にどれだけアクセスするかを通知してくれるもの。
・スマホの操作サポート/月額550円
iijmioにはリアルの店舗がありません。
どうしてもスマホの操作が苦手、分からないという際にはこのスマホの遠隔サポートであればオペレーターが対応してくれます。
・トビラフォンモバイル/月額330円
迷惑電話を自動で着信できたり、登録外の番号も教えてくれます。
・スマート留守電/月額319円
今までの留守電のようにただ音声を録音するというのではなく、
LINEやメールでも留守電の着信ができたり、
伝言メッセージを文字変換してくれたりと便利機能がついてます。
・iijmio WiFi by エコネクト/月額398円
外出先でWiFiに繋いで使用することが多い際に重宝します。
・クラウドバックアップ AOS Cloud/月額550円
動画、画像のバックアップができます。
端末が破損してもデータをクラウド保管できるので安心。
・みまもりパック/月額550円
セキュリティソフトとアクセスしてほしくない所への制限ができるもの。
通常であればウィルスバスター月額275円とi-フィルター396円で671円ですが、
一緒になって550円と少しお得。
・迷惑防止パック/月額550円
セキュリティソフトと迷惑電話を防止が可能。
通常であればウィルスバスター月額275円とトビラフォン330円で605円のところ、550円とお得。

さいごに
iijmioの維持費ということでお伝えしましたが、音声SIM(通話とSMS、ネットができるタイプのSIM)ならば月に1千円を切る価格でもつことができます。
コメント