IIJmioのHPを見てるとでてくるmioIDとは何か疑問に思ったことありませんか?
mioIDの説明をさらっとHP上でされてるかもしれませんが、実際は使う場面も多いですしかなり重要なもの。
今回はそんなmioIDとは何か?やmioIDの使い方を知ることでよりIIJmioをお得に使える方法等もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
この記事でわかること
・mioIDとは何か?
・個人でいくつmioIDを持てるか?
・mioIDを使う場面
・同じmioID同士ならではのメリット
IIJmioのmioIDとは?
mioIDとは、IIJmioの会員に割り当てられたID=mioIDのことです。
※(MA000000)このようにアルファベットと数字で表されます)のことです。
実際にこのmioIDはどのような場面で使うか?というと
というようにで何かしらの手続きをする際に必ず必要となるものです。

アイル

ジェス
面倒なんて言わないの!
最近はログインIDとパスを作成、なんて場面あるけどあれとほぼ一緒だよ。
mioIDは一人でいくつ持てる?
IIJmioでは契約時にmioIDが発行されますが、一人で複数のmioIDを持つことはできません。
※一人につき一つのmioIDのみ発行が原則です
そしてIIJmioならではのメリットである家族で契約した場合のメリットを適用させたい場合には家族全てのmioIDが同じである必要がでてきます。
mioIDが同じだとメリットはある?
これは大いにあります。
家族同士の通話料が30秒11円→8.8円へ下がる家族同士の合計データ量を家族で分け合える

ギガが足りない 子供のギガ使いすぎが困る!家族で上手くシェアするには?
家族のギガ使いすぎで困ってる、逆に自分の回線のギガが余ってどうしようか?と悩むことってアルアルかもしれません。 とはいえいきなり家族に「今月からお前は4ギガまでだ、俺は8ギガまでだ」と言い放ったらそれはそれで猛反発を食らいます。 家族で無駄なく使えて、更に家族全体で使用料金を下げる手段はないものか?と悩む状況ってありませんか? かといってギガを家族で分けても子供の使いすぎが。 この記事では家族のギガを丁度バランスよく使う方法や、子供の使いすぎに一発で対処できる方法をご紹介します。

IIJmioで家族や家族以外への通話料を下げる手段とは?
IIJmioは通話料を少しでも下げる手段や方法はないのものか?と思いませんか? 家族で通話をした場合、友人と通話した場合などで少しでも通話料を下げる手段はないのか? 今回はIIJmioを使う上で、家族同士の通話料を下げる方法と家族以外への通話料を下げる方法について解説します。
IIJmioならではの特徴の家族同士通話割引、データシェアをする際には家族同士のmioIDが必ず同じである必要がでてきます。
同じmioID同士なら通話料が割り引かれる
リーダ
じゃあ家族それぞれが全て違うmioIDだとどうなるワケ?

ジェス
データ量を分け合ったりだとか、家族同士の通話料割引対象外となるよ。
一つのmioIDを使って家族分を契約可能?
IIJmioでは一つのmioIDで最大10回線まで契約が可能。
イメージとしては下記のようになります。

1.IIJmioに契約者がいる(またはこれから新たに申し込む)人の名義【ここでは仮に父としましょう】で1回線目を申し込む。
2.この父名義で他の母、子の回線を申しこむ段階で名義を全て父名義に変更をする必要がでてきます。
一つのmioIDで複数SIMの申し込みをする方法は、下記記事にて解説してますので参考にしてみてくださいね。

mioIDで複数SIMを申し込む方法を図解入りで解説!
IIJmioでは一人の契約者に対してmioIDが発行されます。 そのmioIDで2回線目以降の複数SIMの申し込み方法のやり方はイマイチ分かりづらくないですか? 今回は一つのmioIDで複数2回線目以降の回線を申しこむ方法を画像入りで解説してますので是非参考にしてみてくださいね。
以上のように家族の名義を全て同一にして初めて
2つのメリットが適用されます。
家族全員のデータ量の合計を家族で分け合える
IIJmioで一人の名義(mioID)で家族の分を複数回線を契約をし、名義を変更すれば家族のmioIDも契約した方のmioIDと同じになります。
契約者=父(mioIDを発行された人)母=(父名義で申し込む)子=(父名義で申し込む)※母と子はIIJmio転入時に名義を父名義にする必要があるため、現在契約中の電話会社で母名義と子名義でMNP番号を発行し、IIJmio申し込み時には本人確認書類【父名義・母名義・子名義】が必要になります。
という条件の場合
家族それぞれが契約したデータ量の合計を家族内で分け合えます。

ギガが足りない 子供のギガ使いすぎが困る!家族で上手くシェアするには?
家族のギガ使いすぎで困ってる、逆に自分の回線のギガが余ってどうしようか?と悩むことってアルアルかもしれません。 とはいえいきなり家族に「今月からお前は4ギガまでだ、俺は8ギガまでだ」と言い放ったらそれはそれで猛反発を食らいます。 家族で無駄なく使えて、更に家族全体で使用料金を下げる手段はないものか?と悩む状況ってありませんか? かといってギガを家族で分けても子供の使いすぎが。 この記事では家族のギガを丁度バランスよく使う方法や、子供の使いすぎに一発で対処できる方法をご紹介します。
家族同士で通話した際に割引が適用される
IIJmioの通話料は通常は30秒11円ですが、同じmioID同士は30秒/8.8円へと特に料金追加することなく割り引かれます。
定額通話オプション等は他社でも同様にありますが、
同じ契約者名義で複数回線持つと自動的に30秒8.8円へと下がるのはIIJmioならでは。
長時間の定額通話オプションは必要ないけど、家族で1分以内の通話をたまにする時に地味に役立ちますよ。

IIJmioで家族や家族以外への通話料を下げる手段とは?
IIJmioは通話料を少しでも下げる手段や方法はないのものか?と思いませんか? 家族で通話をした場合、友人と通話した場合などで少しでも通話料を下げる手段はないのか? 今回はIIJmioを使う上で、家族同士の通話料を下げる方法と家族以外への通話料を下げる方法について解説します。
別々のmioIDの統合などはできる?

元々あなたが契約して発行されたmioIDと、他のmioIDを一つのmioIDの統合はできません。

アイル
あちゃぱ~、ねーちゃんのmioIDと別なんだけど金払ってもダメか?

ジェス
ただ、それでも変えたい場合には以下の手順で名義を変えられます。
名義を変えたい回線をIIJmioから他社へMNPで移る他社から再度IIJmioに転入する際に名義変更をする※他社からIIJmioに転入する際には本人確認書類【現契約者のもの・名義を変える人のもの】が必要になります
以上のようにやや面倒な手続きをする必要がありますが、上記の2stepを踏めば番号をそのまま使い続けられ、かつ名義を変えることができます。
どうしてもmioIDの統合や変更をしたい場合には、以下の記事で解説する方法でmioIDの統合が可能です。

mioIDの統合や変更は不可だが変更や統合をさせる裏技!
IIJmioでは契約者のID(mioID)が同じであるメリットがあります。 データシェアや通話料割引など家族で使う上でのメリットがありますが、IIJmioを契約した後に異なるmioIDを統合や変更してお得に使いたい。 そう思ったこともあるかもしれません。 とはいえ契約後のmioIDの統合や変更はできないのがネックとなります、今回は少し手間がかかる方法でmioIDの統合や変更をする方法について解説します。
mioIDが無効となる時があるので注意
IIJmio会員登録してmioIDが発行されて1か月以内にIIJmioのサービスを開始しない場合IIJmioを全てのサービスを解約してから3か月経過後以上の場合には、mioIDが無効となりますので、新たにmioIDを作成する必要があります。

リーダ
会員登録して1か月の間サービス利用がないとmioIDが無効ってきびしいのね。。。

ジェス
そうかもしれないけど、普通に考えれば申し込みをしようとしてmioIDを作って1か月もそのままって状況は早々ないんじゃないかなぁ。
さいごに
今回はIIJmioのmioIDとは何か?や使う場面の他に、同じmioID同士であるメリット等についてお伝えしました。
まとめますと
mioIDとはIIJmioの会員に割り当てられたIDのこと会員ページへのログインやプラン変更等手続きの際に必要となるmioIDが同じだと同じmioID同士の通話料が20%Off・データ量をシェア可能異なるmioIDの統合は不可※どうしても統合する場合の変更手段はコチラで確認できます
コメント