IIJmioのかけ放題を活用する方がいい理由を3つ解説!

メリット・デメリット

IIJmioには現在3種類の定額通話オプションが用意されてます。

定額通話オプションの中で「国内通話かけ放題オプション」を活用する方がいい場合というのがあります。
例えば遠方にお住まいの親御さんへの通話の際など。
今回はIIJmioの定額通話オプションを使った方がいい理由について解説しますので参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • IIJmioの定額通話オプションの活用方法
  • 家族同士のIDが同じ場合に通話料の割引適用があること
  • 定額通話オプションを使う時に絶対知っておきたいこと
  • 関連記事IIJmioの10のメリットとは?速度面は弱いが家族利用に向くワケ!

    短時間通話から長時間通話まで対応のIIJmio

    IIJmioの通常の通話料は「30秒/11円」で利用できます。

    ただ、通話時間が長くなる時のために【定額通話オプションが3種類】用意されてます。

    IIJmioの3つの定額通話のオプション
    名称無料通話可能時間月額利用料
    みおふぉんダイアル通話定額5分+1回5分以内の通話が無料500円
    みおふぉんダイアル通話定額10分+1回10分以内の通話が無料700円
    みおふぉんダイアルかけ放題+国内通話話し放題1,400円
    ※要注意

    2023年3月31日まで上記の「5分定額/10分定額/かけ放題」オプション利用時には【みおふぉんダイアルアプリ】が必要

    2023年4月1日以降:みおふぉんダイアルアプリから発信すると、定額通話対象外となるので初めからスマホにインストールされてる電話アプリで発信する必要がある

    ※5分、10分の時間超過後は30秒/11円(同じmioID同士なら30秒/8.8円)の超過料金がかかる

    IIJmioのかけ放題オプションの活用方法

    IIJmioには3つの定額オプションが用意されており、5分以内の通話~国内通話無料まで幅広く対応してます。

    リーダ
    リーダ

    ドコモみたいにオプションなしで家族同士通話無料にはならないんだね?

    ジェス
    ジェス

    そうだね、どうしても定額料がかかってしまうんだ!

    IIJmioで家族同士通話無料はありませんが【5分定額~国内通話話し放題】と有料オプションで対応することになります。

    とはいえ、大手キャリアの家族同士無料通話って本当に必要?という疑問も出てくるかもしれません。
    • IIJmioの定額オプションの活用方法

    遠方にお住まいの高齢の親御さんへの通話時に利用する

    定額通話オプションがいい理由
  • ネット通話(LINEやスカイプ)だと音質が良くない
  • 通常通話だと音質がいいので親御さんも聞き取りやすい
  • (LINEやスカイプ)の使いかたがわかりにくい可能性がある
  • LINE通話や他のネット通話などの利用方法が双方でわかっていれば問題ありませんし、そちらの方がいいでしょう。

    ネット回線の通話は音質が下がる

    ただ、高齢の方ともなると耳が遠くなることもあるので【小さい音が聞き取りづらい・音が途切れると辛い】なんてありますよね?

    リーダ
    リーダ

    Vibarでお母さんと話てたら何度も切れたし、何度も聞き返されて大変だったな。。。

    LINE通話やスカイプのような「ネット回線」を利用したネット通話は音質が下がるので、通話時にコミュニケーションに支障をきたします。

    何度も「えっ?今なんて言ったの?」といちいち聞き返して通話するのは双方にとってストレスになることも考えられます。
    遠方に親御さんがお住まいの場合、近況を知りたいのに【何度も通話が切れる・音質が良くない】通話だと繫がるまで待つ面倒さがでてきて通話するのが億劫に、なんてことにも。

    IIJmio定額通話
  • 通常電話回線を使うので音質がネット通話より良い
  • ネット通話より回線が安定するので途切れにくい
  • 2023年4月1日からは「通常電話アプリ」で発信可能なのでわかりやすい
  • その点、IIJmioの定額通話オプションを利用すればクリアな音質での通話や2023年4月1日からは通常電話アプリで利用できるので操作も分かりやすくなるメリットがあります。

    ジェス
    ジェス

    音声SIM2ギガに国内通話話し放題を付けても毎月2,250円で使えるよ!

    毎月2ギガに国内通話話し放題オプションを付けても2千円ちょっとで使えます。

    大手キャリアだと【各種割引適用】をし、3ギガちょっとの利用でも3千円程で「家族同士」の通話が無料

    IIJmioなら2ギガで850円に話し放題オプション(1,400円)を付けても、2千円ちょっとで「家族以外」へも国内通話が話し放題となるのは大きいといえます。

    \家族や家族以外への通話もお得/

    IIJmioは家族間通話なら20%off適用

    はてなマーク
    IIJmioでは【一人の契約者に対して一つのID=mioID】というものが発行されます。

    そしてこの家族同士のmioIDが同じである場合には通話料が30秒/11円→8.8円へとさがります。

    IIJmioのmioIDとは?使う状況やオトクになる使い方を解説
    IIJmioのHPを見てるとでてくるmioIDとは何か疑問に思ったことありませんか? mioIDの説明をさらっとHP上でされてるかもしれませんが、実際は使う場面も多いですしかなり重要なもの。 今回はそんなmioIDとは何か?やmioIDの使い方を知ることでよりIIJmioをお得に使える方法等もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
    アイル
    アイル

    他社でも定額通話オプションがあるだろう?

    ジェス
    ジェス

    勿論あるよ。ただ定額通話料金を必要とせずに家族同士の通話料が20%offになるのはIIJmioの特徴だよ!

    そうなんです、IIJmioには先ほどの【5分定額・10分定額・国内通話無料】の他に、家族間通話が20%割り引かれた30秒/8.8円で通話可能なんです。

    注意:家族間通話料20%off適用には家族全員のID=mioIDが同じである必要があります。

    家族同士のIDを同じにするということは、一人の名義で家族の分を契約すればOKです。

    家族同士の名義変更やIDを同じにする方法は以下の記事でも解説してますので参考にしてみてくださいね。

    IIJmioへMNP時に名義変更をして家族で同じにする方法を画像入りで解説
    IIJmioに申し込みをする際に異なる名義の使用者の名義を変えることはできるのだろうかと疑問に思ったことがあるかもしれません。 結論からお伝えすると、現在契約者がいる場合に後から追加する回線の名義を変えることが可能。 他にもIIJmioにまだ誰も契約者が居ない場合で、家族まとめて申し込みの際に名義を統一することも可能。 今回はそんなIIJmioの名義変更の様々なパターンを全て図入りで解説します。
    mioIDで複数SIMを申し込む方法を図解入りで解説!
    IIJmioでは一人の契約者に対してmioIDが発行されます。 そのmioIDで2回線目以降の複数SIMの申し込み方法のやり方はイマイチ分かりづらくないですか? 今回は一つのmioIDで複数2回線目以降の回線を申しこむ方法を画像入りで解説してますので是非参考にしてみてくださいね。

    IIJmioのように家族間通話が20%offになるというのは、遠方の家族以外の家族間通話の時に役立ちます。

    例えばこんな使いかた
  • 雨だから駅まで迎えに来て
  • 帰りにスーパーでアレ買ってきて
  • などなど定額通話でガッツリ通話する必要はないけれど「ちょっとした日常の通話」の時に地味に役立ちますし、節約に繋がります。

    何より「定額料不要」で利用できます。

    通常の通話と家族同士の通話料比較

    通常の通話料家族同士の通話料
    1分間の通話料22円17.6円
    3分間の通話料66円52.8円
    6分間の通話料132円105.6円
    12分間の通話料264円211.2円

    \家族同士同じmioIDなら通話料20%off適用/

    定額オプション以外で通話料を下げる手段

    夕焼けと男性
    家族間通話や定額オプション以外で通話料を下げる方法だと、ベタな手段ですが「インターネット通話」を利用すれば無料で通話することが可能。

    例えば
  • LINE通話
  • スカイプ
  • Viber
  • 通話する相手が友人など場合ならば、定額通話オプションなど使わなくても問題ないのかもしれません。

    通話音質は下がりますが、何より「無料で通話」することはできます。
    ジェス
    ジェス

    ただ通常の通話に比べると通話の時の音質はさがるし、回線が安定しないと途切れやすいデメリットがあるね。

    • 定額通話オプションを利用してもいいケース

    まず普段の通話パターンを考慮してみて、通話時間にバラつきがあるかどうか?をチェックしてみましょう。

    その上で一か月のトータル通話時間で決めてみてはいかがでしょうか?

    • 通話時間で定額オプションが必要か考える
    • 5分定額を申しこむと得になるケース:1回の通話が1分~5分程/1か月のトータル通話時間が23分/506円を超える場合(家族通話の場合は28分/492円)
    • 10分定額に申し込むと得になるケース:1回の通話が1分~10分/1か月のトータル通話時間が32分/704円を超える場合(家族通話の場合は40分/704円)
    • 国内通話無料に申し込むと得になるケース:1か月のトータル通話時間が64分/1,408円を超える場合(家族通話の場合は80分/1,408円)

    下記は一回の通話時間(括弧内は家族同士の通話料利用時)

    通話時間通常料金家族割適用5分定額10分定額国内通話無料
    1分22円17.6円500円700円1,400円
    3分66円52.8円
    5分110円88円
    10分220円176円610円(588円)
    15分330円264円720円(676円)810円(788円)
    30分660円528円1,050円(940円)1,140円(1,052円)

    定額通話オプション利用時の注意点

    注意:2023年3月31日までと2023年4月1日以降で注意点が異なります

    2023年3月31日まで
    定額通話オプション利用には「みおふぉんダイアル」アプリを使って発信する必要があります。
    ※アプリ未使用の場合は【定額通話対象外】となるので注意してください。

    みおふぉんダイアルアプリのダウンロード
  • Google Play
  • Apple Store
  • 2023年4月1日以降

    定額通話オプション利用時や通常の通話の際であってもスマホに初めから入ってる「通常の電話アプリ」で通話する必要があります。
    ※2023年4月1日以降はみおふぉんダイアルアプリを利用すると【定額通話対象外】となり、逆になる点に注意してください。

    アイル
    アイル

    みおふぉんダイアルアプリを使わないとどうなるんだ?

    ジェス
    ジェス

    30秒毎に11円かかるシンプルな話。

    さいごに

    今回はIIJmio定額通話の活用法について解説しました。

    まとめますと

  • 遠方のご家族への通話の際には音質のよい電話のがスムーズなコミュニケーションが可能
  • ネット回線を利用した通話は音質が悪く高齢の親御さんにとり聞き取りづらい可能性がでてくる
  • \2ギガ+国内通話オプション利用でも月額2,250円/

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました