iijmio・nuroモバイル・OCNモバイルの3社の中で最安の会社の比較やデータ量のシェアのしやすさの比較や、データ通信を低速にした状態で使いやすい会社はどこなのか?等の比較をご紹介してます。
格安SIMを検討中で何を重視するのか?で選ぶ会社も変わってきますが、今回はiijmio・nuroモバイル・OCNモバイルの3社の中で使いやすいのはどこか?ご紹介してますので、格安SIM選びの参考にして頂ければと思います。
この記事でわかること
・iijmio/nuroモバイル/OCNモバイルで比べた場合の最安の会社
・iijmio/nuroモバイル/OCNモバイルの中でデータ量をシェアしやすい会社
・iijmio/nuroモバイル/OCNモバイルで低速時でも使いやすい会社
・iijmio/nuroモバイル/OCNモバイルで提供中の回線の種類が多い会社
iijmio・nuroモバイル・OCNモバイル3社の月額料で比較した場合の最安は?
iijmio・nuroモバイル・OCNモバイル3社の月額基本料で比べた場合の最安はnuroモバイルが圧倒的に安いです。
値段だけで考えた場合の最安の会社を選ぶのであればnuroモバイルが最安ですし、またデータ量も3~20ギガまでカバーしてるので使いやすいといえます。
iijmio | nuroモバイル | OCNモバイルONE | |
500MB | × | × | 550円 |
1ギガ | × | × | 770円 |
2ギガ | 850円 | × | × |
3ギガ | × | 792円 | 990円 |
4ギガ | 990円 | × | × |
5ギガ | × | 990円 | × |
6ギガ | × | × | 1,320円 |
8ギガ | 1,500円 | × | × |
10ギガ | × | 1,485円 | 1,760円 |
15ギガ | 1,800円 | × | × |
20ギガ | 2,000円 | 2,090円/2,699円 | × |
備考 | nuroモバイルの20ギガプラン(2,699円プラン)は特定のSNSアプリのデータ量が無料になる+3か月に一度データプレゼントがある |

iijmio・nuroモバイル・OCNモバイルでデータ量をシェアしやすいのは?
家族で毎月のデータ量を分け合って使いたいという場合、データシェアがしやすい会社はiijmioです。
iijmioとONCモバイルのデータシェアの場合なぜiijmioのがシェアしやすいのでしょうか。
iijmio | OCNモバイルONE | |
シェアできる最大回線数 | 10回線(その内音声SIMは5回線まで) | 5回線 |
シェアの方法 | シェアするメンバー個別にプランを申し込み、個別に申し込んだプランの合計データ量をシェア | 1回線目を1~10ギガプランに申し込み、1回線目のプランのデータ量をシェア |
シェアする料金 | それぞれの回線が個別にギガプランの料金が必要 | 1回線目が1~10ギガプランの料金 |
追加SIM料金 | なし | SIM1枚ごと572円
※音声SIMの場合 |
iijmioとOCNモバイルのシェアの方法は異なり、OCNモバイルの場合は1回線目が1~10ギガプランに申し込み、2~5回線目までが追加SIMという扱い。
iijmioのシェアの方が使いやすい理由
iijmioの場合は最大10回線(音声SIMはその内5回線まで)でデータ量を分け合えます。
ですのでシェアするメンバー間でデータ量が足りなければ、特定の回線だけプラン変更をするだとか、逆にデータ量が余れば特定の回線だけプランを落として対応する、なんて自在にできます。
・父:音声SIM/8ギガプラン
・母:音声SIM/2ギガプラン
・子:SMS機能付きSIM/2ギガプラン
・子:SMS機能付きSIM/2ギガプラン
というようにそれぞれがプランを選ぶ必要が出てきますし、またそれぞれの回線が毎月1回プラン変更(月末末日以外)が無料でできますので柔軟にデータ量の調整がしやすいのはiijmioといえます。
関連記事:iijmio・nuroモバイル・OCNモバイルのデータシェアの方法の違い
iijmio・nuroモバイル・OCNモバイルで低速時でも使いやすいのは?
格安SIMは毎月の月額料金に応じて高速通信できるデータ量が決まってきます。
- 高速通信をオフにできるメリットとは?
高速通信をアプリでオフにすれば高速通信できるデータ量を消費しない代わりに速度が落ちます。
翌月に出かけるだとか出張や旅行でそれまでデータ量をセーブしたい場合に高速通信のオンオフができると、自分が使いたいタイミングまで高速通信できるデータ量を温存できるので切り替えができるのは以外と重宝します。
iijmioとOCNモバイルの2社はアプリ一つで高速通信のオンオフができますし、更にiijmio、OCNモバイル共に低速時でもデータ量を消費することなく、読み込みの初めだけ高速通信してくれるバースト機能というモノが備わってます。

iijmio・nuroモバイル・OCNモバイルの3社でSIMのタイプが多く使用しやすいのは?
格安SIMの場合回線を大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を借りてますが、格安SIMごとにどこの回線を使うか?は異なります。
大手キャリアから借りてる回線 | |
iijmio | ドコモ回線/au回線 |
nuroモバイル | ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線 |
OCNモバイルONE | ドコモ回線 |
回線の種類の選択肢が多いのがnuroモバイルです。
ただiijmioやOCNに限らずMNP転入の際にはかなりお得な値段でスマホを買うことができますので、今のスマホをどうしても使いたい場合以外であれば、格安SIMに転入の際にスマホを購入するのもいいのかもしれません。
iijmioであればMNP転入の際限定でスマホを購入すると1万円以下で購入することもできてしまいますので、回線の種類の多さはそこまで重要でもないとは思います。 関連記事:iijmio・nuroモバイル・OCNモバイルの3社の中で提供中の回線で比較

さいごに
今回はiijmio・nuroモバイル・OCNモバイル3社の比較をしました。
・料金面の最安はnuroモバイル
・データ量のシェアのしやすさはiijmio
・高速低速切り替えや低速時でも使いやすいのはiijmioとOCNモバイル
・提供回線数が多いのはnuroモバイル
となりますが、トータルで考えるとiijmioがかなり使いやすいといえます。
コメント