IIJmioとOCNモバイルONEの公式サイトを見てもどちらが自分に向いてるのか?がイマイチ分かりづらいことってありませんか?
など様々な疑問が出てくるかと思います。
この記事でわかること
・IIJmioかOCNモバイルONEのどちらが自分に合うか
・毎月最安で利用できるのはIIJmioかOCNモバイルONEか
・気になる通信速度は両社速いのか
・通信障害に備えたつかいかた
目次
IIJmioとOCNモバイルONEこんな人にオススメ
IIJmioが向く人 | OCNモバイルONEが向く人 |
家族でお得に使いたい人 | 音楽を好きなだけ聞きたい人 |
スマホを安く買いたい人 | 最新のiPhoneを買いたい人 |
10ギガ以上の大容量を使いたい人 | 兎に角月額基本料が安さを求める人 |
通信障害対策をしたい人 | 多少速度が速い方がいい人 |
IIJmioとOCNモバイルONEの比較ということで今回は解説しますが、まずは何を重視するか?で考えてみてはいかがでしょうか。
IIJmioとONCモバイルONEの料金プラン比較
IIJmioとONCモバイルONEの通信速度比較
取り扱い端末の多さ比較
利用サービスの比較
メリット・デメリット
IIJmioとONCモバイルONEの料金プラン比較
月額料金の安さの比較
IIJmioとOCNモバイルONEの月額料金の比較を載せました。
という選び方ができそうです。
IIJmio | OCNモバイルONE | |
500MB | × | 550円 |
1ギガ | × | 770円 |
2ギガ | 850円 | × |
3ギガ | × | 990円 |
4ギガ | 990円 | × |
6ギガ | × | 1,320円 |
8ギガ | 1,500円 | × |
10ギガ | × | 1,760円 |
15ギガ | 1,800円 | × |
20ギガ | 2,000円 | × |
というように使う容量帯がどの辺なのか?で選んでもいいかもしれません。
IIJmio、OCNモバイルONEともに毎月1日に高速でデータ通信できるデータ量(ギガのこと)が付与されます。
もしも使い切れなかったデータ量があった場合IIJmio、OCNモバイルONEともに翌月の末まで繰り越すことが可能です。
IIJmio/OCNモバイルONEは基本料だけで使える?
IIJmio、OCNモバイルONE共に月額基本料だけで持つことができます。
IIJmio | OCNモバイルONE | ||
1.月額基本料 | 必ず必要 | 440円~2,000円 | 550円~1,760円 |
2.電話リレー料 | 必ず必要 | 年間で6.6円※金額変動あり | |
3.ユニバーサル料 | 必ず必要 | 月額2.2円※金額変動あり | |
4.通話料 | 使用した分だけかかる | 30秒/11円(家族同士は8.8円) | 30秒/11円 |
5.SMS送受信料 | 使用した分だけかかる | 3円~ | |
6.分割購入した端末代 | IIJmio/OCNで購入した場合かかる | 機種により異なる |
家族割に対応しているか?
IIJmio、OCNモバイルONE共に大手キャリアにあるような2回線以上契約で割引になる家族割などはありません。

ケチ!

大手キャリアで家族割適用するよりも、IIJmioとOCNモバイルは1回線だけの申し込みでも十分安いよ。
月額料金を下げる方法:光回線と同時契約
IIJmio | OCNモバイルONE | |
割引額 | 660円※1 | 220円※2 |
割引対象となる回線数 | 1回線 | 5回線 |
※1)契約回線が家族で10回線の場合でも10回線全体から660円割引 | ※2)契約回線が5回線の場合は5回線それぞれの回線が220円引き 仮に5回線契約なら最大1,100円割引 | |
光回線料金 | 戸建てタイプ:5,456円 マンションタイプ:4,356円 | 戸建てタイプ:5,610円 マンションタイプ:3,960円 |
IIJmio、OCNモバイルONEともに光回線も提供しているため、光回線同時契約で割引が受けられます。
<家族5名で990円のプランを利用した場合>
IIJmioの全体で660円引きより、OCNモバイルONEの220円×5回線のが一見お得に見えますが注意が必要です。
※詳細は次章で解説します
データ量(ギガ)を家族で分け合える?
IIJmio、OCNモバイルONEともに毎月のデータ量を家族で分けることができますが、両社データ量の分け合い方が異なります。
IIJmio | OCNモバイルONE | |
シェアできる回線数 | 10回線 | 5回線 |
シェアする方法 | 個別に選んだプランの合計量をシェア | 1回線目の料金プランをシェア |
プランの選び方 | それぞれが個別にギガプランを選ぶ | 1回線目:10ギガまでのプランを選ぶ |
※SIMの種類、プランが異なってもOK | 2~5回線目:追加SIM料金(440~572円)がSIM1枚毎に必要 | |
光回線割引き適用 | 10回線全体で660円引き | 1回線目のみ220円引き |
それに対してOCNモバイルONEはデータシェアを家族間でする場合には光同時契約で割引になるのが1回線目だけということ。

OCNだと家族5人が220円引きにするか、一人だけ220円引きにしてデータシェアをするかってこと?

そう。
- OCNモバイルONE
プラン | 合計額 | |
家族全員が220円引き | 一人が6ギガプラン(1,320円) 残り4人が1ギガプラン(770円×4=3,080円) | 合計:4,400円 |
光回線割引(5人全員適用) | 220円×5=1,100円割引 | 割引適用後:3,300円 |
※3,300円だがデータ量シェアはできない | ||
家族でデータシェア | 一人が10ギガプラン(1,760円) 残り4人が追加SIM(572円×4=2,288円) | 合計:4,048円 |
光回線割引(1回線目のみ適用) | 220円×1=220円引き | 割引適用後:3,828円 |
※割引が1回線目のみだが、家族で10ギガをシェアできる |
OCNモバイルONEはデータ量シェアをする場合には、光回線同時契約で割引になるのが1回線だけということになり少々使い勝手に難ありです。
- IIJmio
プラン | 合計額 | |
データシェア | 5人全員が2ギガプラン(850円) | 合計:4,250円 |
光回線割引 | 660円引き | 割引適用後:3,590円 |
※IIJmioはデータシェアと光回線割引の併用が可能 |
IIJmioの場合はOCNモバイルの割引適用後に比べて丁度中間あたりの料金になりましたが、IIJmioはデータシェアと同時に光回線割引の適用が受けられるので柔軟な使い方ができます。
通話料と定額通話料の比較
結論として家族同士の通話料を下げたい、定額通話プランの料金を少しでも安くというならIIJmio。
IIJmio | OCNモバイルONE | ||
通常の通話料 | 30秒/11円 | 30秒/11円 | |
家族同士の通話料 | 30秒/8.8円 | 30秒/11円 | |
※IIJmio、OCNともに通常の通話及び家族同士の通話の際にはスマホに最初から入ってる電話アプリでOK | |||
定額通話 | 5分定額 | 500円 | × |
10分定額 | 700円 | 935円 | |
上位3件話し放題 | × | 935円 | |
国内通話話し放題 | 1,400円 | 1,430円 | |
※定額通話利用時 | ※IIJmioは「みおふぉんダイアルアプリ」から発信する必要あり | ||
※OCNモバイルONEはスマホに最初から入ってる電話アプリでOK |
IIJmioは通話料と定額通話が安いけど利用時に注意が必要
上記にIIJmioとOCNモバイルONEの通話料と定額通話料金の比較を載せましたが、IIJmioの場合は家族同士の通話料が30秒11円→8.8円へと定額料金を必要とせずに下がります。
※家族全員のID=mioIDが同じである必要があります

そして10分定額料金もOCNモバイルに比べて安く使えますのでコストを下げるならIIJmioのが安く使えます。
- IIJmioの定額通話利用時
IIJmioの定額通話利用時には「みおふぉんダイアルアプリ」から発信をする必要があるので注意が必要です。
というのは着信があった場合、着信通知はスマホに初めから入ってる電話アプリに通知がされ、そのまま折り返すと「みおふぉんダイアルアプリ」からの発信とはならずに定額料金対象外となります。

誰かから着信があってそのまま折り返したら。。。

スマホに初めから入ってる電話アプリで折り返したら30秒/11円の料金がかかるので注意して!
多少料金が上がっても専用アプリを使いたくないならOCNモバイルONE
IIJmioのように家族同士の通話割引がなく、定額料もIIJmioより若干高い反面OCNモバイルONEは通常通話及び定額通話利用時にも専用アプリを使う必要がありません。

格安SIMで専用アプリで電話を発信するって出てくるけどアレ何よ?

例えば30秒/22円の通話料が大手キャリアでは普通なんだけど、専用アプリを使うとプレフィックスといって通話する電話番号の前に特殊な番号が付く代わりに30秒/11円へ下がったり定額通話が使える仕組みのことだよ!
IIJmioとOCNモバイルONEともに通話時にはプレフィックス通話が適用されてるので30秒/11円へと下がってます。
ただ定額通話利用時にはIIJmioの場合は専用アプリ「みおふぉんダイアルアプリ」を使う必要があります。
IIJmio、OCNモバイルONEともに両社プレフィックス通話というものを採用しているため、通話の際に一度中継設備を経由して相手先に繫がってます。
契約関連費用の比較
次にIIJmioとOCNモバイルONEの契約関連の費用比較として初期費用や解約金、MNP転出費用が幾らかかるのか?
初期費用:3,520円~3,747円が初めに一回だけかかる
解約金:0円
MNP転出料:0円
以上の費用が契約関連の際に発生しますが詳細は下記の通りです。
IIJmio | OCNモバイルONE | ||
契約時の費用 | 事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
SIMカード発行料 | 220円~446円 | 443円 | |
解約関連の費用 | 契約解除料 | 0円 | 0円 |
MNP転出料 | 0円 | 0円 | |
契約後のSIM変更 | SIMカード再発行手数料 | 2,200円 | ・音声SIM:3,300円 ・データSIM/SMS付きSIM:1,980円 |
SIMカード発行料 | 220~446円 | 443円 |
ちなみにIIJmio、OCNモバイルONEともに2年縛りは存在しませんが、IIJmioのみ契約の翌月末までという翌月縛りはあります。

契約時に3,700円位かかるのか?

そう、だけどね両社ともに最初の費用が軽くなる仕組みがあるんだ!
- IIJmioの場合
IIJmioでは頻繁にキャンペーンを展開することが多く
※月末の月額料金はデータ量も日割りだが、基本料も日割りされる
など行うことが多く、乗り換え時の負担を軽くするキャンペーンを行うことが多いです。
- OCNモバイルONEの場合
対してOCNモバイルONEはキャンペーンとはまた別で
※データ量もフルに貰える
両社ともに初回の費用が少しでも下げるような仕組みがあります。
初回の月額料無料
支払い方法の比較
IIJmioとOCNモバイルの月額料の支払い方法比較ですが下記の通り。
IIJmio | OCNモバイルONE | |
クレジットカード払い | 対応 | 対応 |
口座振替 | 非対応 | 対応 |
基本はクレジットカードでの支払いとなりますが、OCNモバイルONEのみ口座振替に対応してます。
基本の支払い手段はクレジットカードということです。

OCNが口座振替できるなら安心!

OCNは確かに口座振替可能だけどオススメしないよ。
- OCNモバイルONEの口座振替
ONEモバイルONEの口座振替は申し込みから開通まで3か月程の待ち時間があるとの情報(2022年12月現在)があります。
他にもスマホセットにも対応してませんのでオススメはできません。
一枚のクレジットカードで複数回線契約は可能?
例えば家族でデータシェアをする場合等に一枚のクレジットカードで家族の分の契約をするのはIIJmio、OCNモバイルONE共に可能です。

家族の名義がバラバラじゃまずいのか?

IIJ、OCNともに全て名義を同じにしないとデータ量をシェアすることができないんだ!
IIJmioの場合はMNP転入の際に名義を変更できるので便利ですよ。

IIJmioとONCモバイルONEの通信速度比較
通信速度に関してはNTTグループのOCNモバイルONEのが速いとされてましたし、インターネットの速度計測でもOCNモバイルのが速いとされてます。

回線を借りてても好きなだけ使えるんじゃないのか?

例えばさ、片側4車線道路あったとしてその内の1車線だけを格安SIMに貸してくれてたとしたら、車が多くなったら渋滞するでしょう?
速度テストの結果は当てになる?
巷にある速度テストのサイトの結果が載ることがありますが、正直その時の状況によってかなり異なります。
そしてOCNモバイルONEの方がIIJmioよりは通信速度が出るとされてますが、上記でお伝えした通り状況により異なります。

お昼時に遅くてダメって聞くけど。。。

IIJmioの場合だと以前はお昼時はネットで何かを見るのが厳しかったのは事実だけど、今はかなり改善されたよ!
- 実際のどの程度の速度が出てればいい?
数字を出して恐縮ですが通信速度2Mbpsという速度が出ていれば動画を視聴すること可能です。
ただ画像のアップロードや画像の多いサイトの場合は10Mbps程度の速度が望ましいですが、お昼時には速度が2Mbpsまで低下をする傾向にあります。

twitterの声を拾ってみました
最近外出する機会増えたからsimカードを変えたい
iijmio→楽天モバイル→mineo(現)とかいう月2000円で実質無限にデータ使えるやつにしてたけど回線速度遅すぎてストレスすぎるから何かオススメsimあれば教えて欲しいですー!某大手3社はNGで、格安SIM希望
— こめっと (@1102comet) December 8, 2022
2022年12月 格安SIM 15回線の速度測定(朝昼夕夜)結果
✅ドコモ
ahamo😀😀
OCNモバイルONE😀
IIJmio😂
y.u mobile🙂
b-mobile😂
HISモバイル😂✅au
au😀
povo1.0🙂
povo2.0 🙂
UQ mobile😀
IIJmio😂✅SoftBank
SoftBank🙂
LINEMO🙂
Y!mobile😀✅楽天
楽天🙂詳細👉https://t.co/zJUbiqO99V pic.twitter.com/Hq7L6mwq1l
— スマホマホ┃スマホ&格安SIM情報を発信 (@sumahomaho) December 2, 2022
「えっ..教えて欲しい」と言うので格安SIMのIIJmio(アイアイジェイミオ)を紹介。
◆良いところ
・20Gで2.068円(業界最安)
・2Gでいいなら440円(鬼安い)
・乗り換えで超安くスマホが買える◆悪いところ
・12時~13時は通信速度定価「それなら日中はWiFi使えばいいね」と友人が喜んでくれた。 pic.twitter.com/uwAfpuXlwG
— きらり社長|海外せどり系インフルエンサー (@kirarisyacyo13) November 30, 2022
IIJmioに昨日変えたけど遅すぎない?月曜日午前とはいえこれは酷くない?
IIJmio(みおふぉん)の測定結果
Ping値: 55.0ms
ダウンロード速度: 0.24Mbps(非常に遅い)
アップロード速度: 0.0Mbps(非常に遅い)https://t.co/skKR1RSfwu #みんなのネット回線速度— ZERO (@ZEROZERQ) December 5, 2022
OCNモバイルに替えたけど速度が遅すぎてもうアハモに戻す決意を固めました
— ダイキ DREAMERS (@daiki0703tp) December 8, 2022
スマホを持っている方でお金があまりない人は、ちゃんとMVNOへ移っているのだろうか。
少なくともNTT系列であるIIJmioやOCNモバイルONEは信用していいと思っているんだけど。まあまあ速度出るし。
— ともすけ@フリーランスエンジニア#雑食アカウント (@mwnock) December 5, 2022
OCN モバイル ONEの測定結果
Ping値: 35.0ms
ダウンロード速度: 8.46Mbps(遅い)
アップロード速度: 9.31Mbps(遅い)https://t.co/aWFc2Hp1LW #みんなのネット回線速度— 後方腕組み彼氏面おじさん (@sassite_) December 9, 2022
使う状況やスマホの機種によっても通信速度が左右される部分はありますが、それでもどうしても通信速度が遅いのは無理であればIIJmioもOCNモバイルONEは向きません。
取り扱い端末の多さ比較
スマホの種類の多さで選ぶならOCNモバイルONE
端末の取り扱いの数はIIJmio、OCNモバイルONEともにかなりの数になりますが、若干上回るのがOCNモバイルONEです。
その他にも最新のiPhoneを入手できるのも大きなポイントといえるでしょう。
スマホ以外のデバイスやスマホを安く買うならIIJmio
スマホ取り扱い数はOCNよりも多少少ないもののスマホ以外のパソコンやスマートウォッチの取り扱いが豊富なIIJmio。
利用サービスの比較
あなたが何を求めるか?でかわりますが結論は上記の通りです。
OCNモバイルONEなら音楽が聴き放題
普段から音楽をよく聞く頻度が高く、かなりの頻度になるならOCNモバイルONEがオススメ。
- MUSICカウントフリーとなるもの

OCNでデータシェアする使い方もありでしょう?

アリはありだけど、OCNは折角MUSICカウントフリーの機能があるので音楽好きな人にはいいんじゃないかな。
IIJmioは家族でデータシェアも可能
IIJmioではエンタメオプションよりも大きいポイントとしては家族での使用に適してるといえます。

データシェアと通話料割引と光回線同時契約で割引を全て併用できるのか?

条件が揃えばできるよ。

家族全員のmioIDが同じ場合に上記のように【データ量をわける・通話料20%off】が適用されて、IIJmio光インターネットを同時に使うと更に全体で660円引きが適用されます。
メリット・デメリット
- IIJmioのメリット
- IIJmioのデメリット
- OCNモバイルONEのメリット
- OCNモバイルONEのデメリット
IIJmioとOCNモバイルONEのメリットデメリットとしてピックアップしましたが、それぞれ両社いい所そうでない所があります。

回線を2種類選べるって何でそれがいいのよ?

たまーにさ、ニュースで通信障害が起こって電話が使えないなんてことあるでしょう?そんな時に役に立つんだよ!
IIJmioでドコモ回線のSIMとau回線のSIMを2枚契約し、SIMを2枚入れられるタイプのスマホに入れて使います。
※IIJmioの場合名義が同じであれば回線の数が最大10回線までであればその回線間でデータ量をシェアできます
さいごに
今回はIIJmioとOCNモバイルONEの比較をしました。
IIJmioが向いてるであろう方 | OCNモバイルONEが向いてるであろう方 |
家族で安く使いたい | 月額基本料がとにかく安い方がいい |
乗り換え時にスマホを安く購入したい | 最新のiPhoneを入手したい |
通信障害対策をして使いたい | 音楽利用が多い |
以上のようにシンプルに考えてみるとどちらがいいのか?答えが出るかもしれません。
コメント