IIJmioでpixel7が対応する回線や5G利用で注意する点

スマホ端末

IIJmioでgoogle pixel7を使うとした場合【ドコモ回線/au回線】それぞれ使うことが可能。

そしてpixel7をIIJmioの5G回線で使う場合には以下の2点注意が必要です。

  • ドコモ回線のn79に非対応
  • 5Gのn257にはpixel7 proのみ対応
  • 以上の点を踏まえた上でIIJmioでpixel7を使うといいかと思います。

    この記事でわかること

  • IIJmioでpixel7を使う場合に対応する回線
  • 5Gで使う場合に知っておきたいこと
  • pixel7を購入可能な場所
  • 何故IIJmio公式ページでpixel7を買うといいのか
  • 対応する回線の種類

    IIJmioでgoogle pixel7を使う場合4Gと5G共にドコモ回線・au回線に対応してます。

    pixel7はIIJmioのHPで動作確認をされてるのはSIMフリー版のみですが、ソフトバンク版やau版もキャッチできる電波は同じなので使うことは可能。
    pixle7を5Gで使う場合以下の2点に注意が必要です。

  • pixel7はn257に非対応(pro版は対応)
  • ドコモ回線使用のn79にはpixel7/pixel7 pro非対応
  • アイル
    アイル

    n257が使えないのは問題あるのか?

    ジェス
    ジェス

    5Gの力を発揮できるミリ波の周波数帯が使えないってことかな!

    SIMフリー版・au版・ソフトバンク版のIIJmio対応状況

    ドコモ回線au回線備考pixelの対応状況
    4G通信
    1主要周波数
    3東京・大阪・名古屋で主に使われる
    11対応エリアは狭い
    ※対応してなくても大丈夫
    非対応
    18auのプラチナバンド
    19ドコモのプラチナバンド
    21地方都市メインのエリア補助用非対応
    26主要周波数でプラチナバンド
    28一部地区で運用のプラチナバンド
    41
    42premium 4Gという高速通信周波数
    5G通信
    n77





    SUB-6:国際的な5Gの主要周波数

     

    • ドコモで使用する周波数

    3.6~3.7GHz



    • auで使用する周波数

    3.7~3.8GHz/4.0~4.1GHz

    n78※n77を内包
    n79SUB-6でドコモのみ対応非対応
    n257ミリ波と呼ばれる周波数
    ※「高速で大容量」「体遅延」「多数同時接続」を可能にする周波数
    ※高周波数のため、障害物に弱く、都市部中心の運用
    pixel7 proのみ対応

    5Gを使う上でpixel7(pro版含む)はドコモ回線のn79に非対応のため、ドコモ回線を使う場合はあまり快適に使えない点は頭に入れておくと良いでしょう。

    またn257にはpixel7 proのみ対応のため、より高速通信を期待するならばpro版の方がいいかもしれません。
    ジェス
    ジェス

    4G回線ならどこで購入しようとドコモ回線/au回線それぞれカバーしてるので快適利用ができるよ!

    pixel7を購入できるところ

    pixel7 pro
    pixel7は主に以下の場所で購入することができます。

  • IIJmio公式ページ
  • googleストア
  • au
  • ソフトバンク
  • リーダ
    リーダ

    auとソフトバンクを契約するワケじゃないのにスマホだけ買えるの?

    ジェス
    ジェス

    auやソフトバンクでは回線契約がなくても端末だけの購入はできるんだ!

    auとソフトバンクは回線契約がなく、スマホ単体だけの購入が可能です。

    au、ソフトバンクそれぞれ残価設定型の支払い方法を利用すれば半額以下(2年間)で利用することが可能です。

    ただ2年以上使う場合はあまりお得度はなくなりますので、googleストアやIIJmio公式ページからの購入がオススメです。
  • au:スマホトクするプログラム
  • ソフトバンク:新トクするサポート
  • リーダ
    リーダ

    2年経過すると端末を返却?

    ジェス
    ジェス

    そう、25カ月目に返却するならば毎月2千円未満の支払いが24か月続くので2年以内に別機種にするなら安いよってことだね!

    スマホをこの先の頻繁に買い替えならばauやソフトバンクの残価設定型の支払い方法は安いのでお得です。
    ただこの先も機種変の予定がなく長く使うならばIIJmio公式ページから購入するとgoogleストアで購入するよりは安上がりです。
    • IIJmioで購入すると安いワケは?

    IIJmioでpixel7を買う場合は純粋な新品ではなく「未使用品」という端末になります。

    その分他で購入するよりも安くなってますし、他社からMNP転入時に端末を購入すると機種によっては1万円以上値引いた価格で手にすることができます。

    MNP価格ならpixel7が64,980円!

    IIJmioで購入するといい理由

    IIJmioでpixel7を購入する場合は純粋な新品ではありませんが、IIJmioで購入するといい理由は以下の3つ。

  • 他で購入するよりも安い価格帯
  • スマホが故障した時の補償に加入できる
  • 24回の分割払いが可能
  • ジェス
    ジェス

    最大の理由はMNP転入の時の価格やキャンペーン価格でスマホが大幅に割り引かれるのが理由かな!

    IIJmioに他社から移る時限定で「MNP価格」が適用されます。

    pixel7の場合

    79,800円▶64,980

    pixelシリーズはスペックも高いので値段が高くなりがちですが、そもそも格安SIMにするのって月額基本料を下げるのが目的かと思うんです。
    絶対に完全な新品でなければダメ、というなら話は別ですが「未使用品」ならば他の方が使ったというわけでもありません。

    ジェス
    ジェス

    未使用品でMNP価格適用だとかなり引かれた価格で購入可能なので、月額基本料を下げるなら端末価格も下げるとトクかと思うよ!

    他にもIIJmioでは頻繁にキャンペーンを展開していることが多く、内容によっては特定の端末がお買い得価格で手に入れられることもあります。
    勿論pixel7もキャンペーン対象になることもありますので申し込み前にIIJmioのキャンペーン内容をチェックするようにしましょう。

    スマホに補償をつけられる

    IIJmioでは月額550円でスマホに補償を付けることが可能。

    高額な機種を購入したけど、落下させてしまったとか、破損させてしまった等という事があるかもしれません。
    リーダ
    リーダ

    補償に加入しないと修理はできないの?

    ジェス
    ジェス

    結論から言うと補償に入らなくてもスマホの修理業者に依頼すれば解決できるんだ!

    IIJmioでスマホが故障したらどこに修理の相談をしたらいいの?
    IIJmioは大手キャリアのドコモやauのようにお店を構えてません。 もし、スマホを使用中に水没や突然動かなくなった、なんて考えてら不安になりませんか? お店もないから何処で誰に相談したらいいの? お店がないと不安になりますよね。 今回はIIJmioをこれから利用するとした場合に、もしもスマホが壊れた時にどのようにすればいいのか?解説します。
    ご自身でどこで修理をしたらいいのかイマイチ分かりづらいとか、修理に訪れてる時間がないときにIIJmioのスマホ補償は役立ちます。
    IIJmioの端末補償とは?実際に加入する必要ある?
    IIJmioではもしもの時スマホが故障した時の補償オプションが用意されてます。 もしもIIJmioを使い始めてスマホが壊れてしまった時に端末の修理や交換の対応をしてくれるのが端末補償サービス。 とはいえ、この端末補償オプションって本当に加入する必要性があるのでしょうか? 今回はIIJmioの端末補償オプションの詳細と加入できるタイミング、加入しておいた方がいい人、そうでない人について解説します。

    pixel7をIIJmioで使う手順


    IIJmioでpixel7を使う手順は以下の通りです。

  • 1:pixel7を購入※IIJ以外で買う場合
  • 2:契約中の携帯会社でMNP番号を発行
  • 3:IIJmioに申し込みIIJmioでMNP価格で購入なら申し込みと同時に購入
  • 4:開通手続きを行う
  • 5:初期設定(APN設定)を行う
  • 1:pixel7を購入

    pixel7はIIJmio以外で購入の場合【Googleストア版au版ソフトバンク版】以上の3つの購入手段があります。

    au版やソフトバンク版で購入すると半額近い価格で2年間使えます。
    2年以内に再度機種変をする、という方は事前にauやソフトバンクでpixel7を購入しておきましょう。

    2:契約中の携帯会社でMNP番号を発行

    • ポイント

    IIJmioには申し込み方法が2つあります。

    • 新規申し込み:申し込み時に新たに電話番号が発行される申し込み方法
    • MNP申込み:事前にMNP番号を発行することで「今の電話番号」をそのまま他社でも使える申し込み方法

    他社でも同じ番号を使う為には現在契約中の会社でMNP番号番号(無料)を発行しておく必要があります。

    リーダ
    リーダ

    発行するのは大変じゃないの?

    ジェス
    ジェス

    電話やオンラインでできるので5分~10分もあれば終わるよ!

    各キャリアMNP番号発行方法

    キャリアMNP番号発行方法
    ドコモ電話「151」または「My docomo
    au電話「0077-75470」または「My au
    ソフトバンク電話「*5533」「0800-100-5533」または「My softbank

    各キャリアで無事MNP番号を発行したら8日以内にIIJmioに申し込みをするようにしましょう。

    というのには理由があります。

  • MNPの有効日数は15日という期限がある
  • IIJmioにMNP申込みをする際には有効日数が7日以上残ってる必要がある
  • 以上のことからMNP番号を発行したらなるたけ早め早めに申し込みをするようにしてください。

    リーダ
    リーダ

    有効日数が過ぎたらもうMNP手続きはできない?

    ジェス
    ジェス

    その場合は再度MNP番号を発行してもらえばいいだけだよ!

    3:IIJmioに申し込み

    IIJmio申込の前には以下のものを事前に用意しておいてください。

  • 本人確認書類(免許証や保険証)
  • クレジットカード
  • 受信可能なメールアドレス
  • 有効日数7日以上残ってるMNP番号
  • そして1点注意したいのが、IIJmioのような格安SIM各社に移る時には現在のメールアドレスは特別な手続きをしないと使えません

    IIJmioでキャリアメールを使える?継続利用する手段や代替え方法とは?
    IIJmioでは今まで大手キャリアで使えたキャリアメール(@docomo.ne.jpなど)が使えません。 厳密にいえば何もしなければ使えないという事。 今までキャリアメールのお世話になってた方にとっては、IIJmioへ移る時の障害とないますよね。 今回はIIJmioでキャリアメールを使い続ける手段や、キャリアメール以外の別な便利な方法等についても解説しますので参考にしてみてくださいね。
    gmail作成方法とフォルダ分けや迷惑メール設定の方法とは?
    iijmioに変更をするとキャリアメールはそのままでは使えません。 ただiijmioのような格安SIMを使うならとても便利なgmailがオススメ。 無料で15ギガまで使用できますし、今までのキャリアメールのように設定さえ行えば、メールの振り分けや迷惑メールへの対策もできます。 今回はgmailのアカウント作成の方法から、メール振り分けの方法、迷惑メールの設定方法についてご紹介します。

    ですので事前のgmailのような「フリーメール」を取得しておくか、「キャリアメール」を継続して使う手続きをしておく必要があります。

    他社からIIJmioへMNP申込みの流れ

    ①:事前に必要なものを用意(本人確認書類/クレジットカード/受信可能なメールアドレス/有効日数7日以上のMNP番号)
        ▼
    ②:事前支払いしたものはない、を選択
        ▼
    ③:他社から乗り換え(MNP)を選択
        ▼
    ④:「SIMのみ」または「端末も同時に購入」を選択

    ⑤:SIMカードの種類の選択
        ▼
    ⑥:プランの選択
        ▼
    ⑦:回線タイプの選択
        ▼
    ⑧:通話定額オプションの選択
        ▼
    ⑨:利用者の選択(契約者本人)
        ▼
    ⑩:オプションの選択
        ▼
    ⑪:申込み内容の確認
        ▼
    ⑫:重要説明事項2箇所にチェック
        ▼
    ⑬:mio IDの新規登録
        ▼
    ⑭:基本情報の入力
        ▼
    ⑮:本人確認書類のアップロード

    IIJmioへの申し込み方法については、以下の記事で画像入りで紹介してますので参考にしてみてくださいね。

    IIJmioの申込手順や用意するものを6stepの流れで解説
    IIJmioへ乗り換えを検討したけれど、どうも申し込みの方法がわかりづらい。 そんな悩みありませんか? 他社から乗り換える時に何をして、どのような手続きをしたらいいのか? という流れは初めてだと分かりづらいことだと思います。 今回は他社からIIJmioに乗り換える方法を画像も入れて解説してます。 申し込み方法が分からず不安だという方でも簡単に乗り換えられるように解説してますので参考にしてみてくださいね。

    4:開通手続きを行う

    ご自宅にSIMカードが届いたらSIMを装着する前にこの開通手続きをする必要があります。

    • 参考

    IIJmioへ新規申し込み(申し込み時に新たに電話番号が発行される申し込み方法)の場合には開通手続きは必要ありません。

    • 開通手続き方法
    1. IIJmioオンデマンド開通センター(受付時間は9:00~19:00(年中無休))に電話をする
    2. 音声ガイダンスに従い「2」(ナンバーポータビリティ)を選択
    3. 乗り換えとなる電話番号を入力
    4. SIMカードのICCID(識別番号)下4桁を入力

    ※ICCIDはSIMカードの台紙に記載

    5:初期設定(APN設定)を行う

    IIJmioでpixel7を使う前にはまずAPN設定を行う必要があります。

    こちらの記事で詳細を解説してますので参考にしてみてくださいね。

    IIJmioの初期設定の方法とつながらない時の対処法
    IIJmioのSIMを申し込みをした場合、スマホを使う前に初期設定を自分で行う必要があります。 設定というとハードルが高そうに思えますが、行うことは2つ。 MNP(他社で使用していた電話番号をIIJmioでも使う)申し込み方法の場合は開通手続きをし、次にスマホの初期設定をするだけ。 難しそうに思えるかもしれませんが、全て行っても30分もかからず終えることができます。 今回はIIJmioで必要な初期設定や開通手続きを画像付きで解説していきますので参考にしてくださいね。
    初期設定の方法

    ①:スマホの電源を切る
    ②:SIMをスマホに入れる
    ③:電源を入れる
    ④:設定→ネットワークとインターネット→アクセスポイント→APN→(IIJmioタイプDまたはIIJmioタイプAを選択)
    という非常に簡単にでるものです

    もしこの段階で選択項目がでなかった場合には手動で入力をしていく必要があります。

    手動で入力する場合

    名前任意(好きな名前)
    APNiijmio.jp
    ユーザーIDmio@iij
    パスワードiij
    認証タイプPAPまたはCHAP

    さいごに

    今回はIIJmioでpixel7の対応する回線の種類、購入可能な場所などについて解説しました。

    まとめますと

  • pixle7はIIJmioのドコモ回線・au回線両方使用可能
  • 5G回線を使う場合pixel7はドコモ回線のn79非対応
  • 5G回線でn257はpro版のみの対応
  • 購入可能な場所【googleストア/au/ソフトバンク/IIJmio公式ページ】
  • IIJmioでMNP転入時に購入すると割引適用される
  • pixel7ならドコモ回線/au回線双方に対応

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました