IIJmioを検討してみたけど、実際にお店で店員さんに使ってみた感想を聞いてみたいと思っても中々聞きにくいですよね?
SNSで調べると参考にしていいのか判断に迷う場合も出てくるかもしれません。
今回は実際にIIJmio歴(もうすぐ7年になる)私がいいと思ったこと、そうでないことをお伝えしますので、検討中の判断材料になれば幸いです。
この記事でわかること
・実際にIIJmioは使いやすいのか?
・IIJmioのデメリットのリアルがわかる
・IIJmioに向く人と向かない人がわかる
トータルで考えればIIJmioは使い勝手が良い
この記事はIIJmio歴6年目になる私の個人的なレビューとなります。

普段外で動画や画像の多いサイト閲覧をする機会が少ないという点もあるので個人的には不便と思ったことはないかな!
IIJmioの良い点とイマイチな点
良いと思える点 | イマイチだと思う点 |
月額料金がとにかく安い | たまに通信速度が遅くなりイライラすることがある |
余計なオプション料金がかからない | 平日お昼時や通勤時の速度が遅い |
回線の種類を2つから選べる | スマホの故障の際に自分で修理を依頼するので面倒 |
SIMを2枚以上持つ場合にデータ量を分けられる | |
データ量を節約したい時に自分でセーブできる | |
データ量を使い切ってもバースト転送付き | |
電波の届くエリアが広く、旅先でも使えて便利 |
IIJmioを使用してみて良かった点
良いと思える点を6つ挙げました。

最近は大体料金が似たり寄ったりじゃないのか?

IIJの場合は2ギガ~20ギガまで容量をカバーしてるので、データ量を使う時や使わない時にも対応可能だよ!
月額料金がとにかく安い
私は普段あまり外でデータ量を使うことがないので、現在契約中のプランは音声SIMの2ギガで月額850円。
IIJmioギガプランの月額料金
2ギガ | 4ギガ | 8ギガ | 15ギガ | 20ギガ | |
音声SIM 音声eSIM | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
SMS付きSIM | 820円 | 970円 | 1,470円 | 1,780円 | 1,980円 |
データSIM | 740円 | 900円 | 1,400円 | 1,730円 | 1,950円 |
データeSIM | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,650円 |

SMS付きSIMとかデータSIMってauのショップで聞いたことないけど何なの?

今と同じように電話番号が必要ならば音声SIMを選べばいいと思うよ。
私はIIJmioのサービスが始まって早い段階で申し込みをしましたが、当時はドコモユーザーで月に6,000円程支払ってました。
それが単にIIJmioに切り替えただけで大体1/4位の月額料金に下がったのでかなり恩恵を受けることができました。
余計なオプション料金がかからない
例えば大手キャリアだとインターネット使用料で月に300円やら、複数回線契約での割引など条件が複雑なケースが多いもの。

家族で3回線以上で割引や、カード払いで割引になったりするんじゃないの?

IIJmioには複数回線割り引いは無いので純粋に基本料とユニバーサル料、電話リレー料がかかるだけなんだ!
なんて煩わしい条件がないのでとても分かりやすいんです。
それに家族同士でも「私だけはこの会社に移りたい」という希望が途中で出てくる可能性があるかもしれません。
- IIJmioなら1回線からでも十分安い
2回線以上契約、なんて煩わしいことをしなくても契約初月から850円~2,000円の月額料金がかかるだけ。
そして月額料を更に下げたい、という場合はIIJmioから提供されているIIJmioひかりをIIJmioのSIMと同時に使うことで660円引きが適用されます。
回線の種類を2つから選べる
回線の種類、と聞いてもあまりピンとこないかもしれません。
借りてる先は【ドコモ・au・ソフトバンク】のどれかの回線を借りてますが、
- ドコモの回線だけを借りてる会社
- auの回線だけを借りてる会社
- ドコモとau、ソフトバンク3社の回線を借りてる会社
- ドコモとauの2社の回線を借りてる会社【IIJmioはこのタイプ】


回線を2つから選べるのが何がいいんだ?

メリットとしてはさ
1.ドコモユーザーならスマホをそのまま使える
2.auユーザーなら対応機種でSIMロック解除して使える
3.SIMを2枚入れて通信障害対策ができる!
ということかな!
スマホがそのまま使える場合がある
冒頭で格安SIMは通信設備を大手キャリアから借りてる、とお伝えしました。
※auのスマホは事前にSIMロック解除が必要な場合があります
- スマホをそのまま使う予定ならばチェック
IIJmioでは市場で出回ってるスマホにIIJmioのタイプD/タイプAのSIMカードを入れて、
電波を掴むかどうか、作動するかどうか?をテストしてます。
動作確認にパスした端末はIIJmioの動作確認端末に機種名が載りますので今のスマホを使う前に必ず確認してください。

通信障害に備えた使い方が可能

フム、スマホがそのまま使えるのは分かった。
で、通信障害対策ってなんだ?

2回線分の値段はかかるけどSIMを2枚入れて運用する使い方だよ!
仮にドコモで通信障害が起こったとしたら、ドコモの電波を借りてる格安SIM各社の電波も停まるということです。

アワワワ…ネットができない位で電話は使えるんだろう?

通信障害だと電話やネットなどスマホが使えなくなるよ!
その点IIJmioのように【ドコモ回線/au回線】の2社の電波を借りてる場合にはSIMを2枚契約して使う使い方が可能なんです。
※前提としてSIMが2枚入れられるスマホを利用する前提です
- SIMを2枚入れて運用する
- 1枚目:ドコモ回線の2ギガプラン(850円)
- 2枚目:au回線の2ギガプラン(850円)
IIJmioの場合契約者一人に発行されるIDが同じ場合で複数契約をしている場合にはデータ量のシェアが可能なんです。


SIMを2枚以上持つ場合にデータ量を分けられる
先ほどIIJmioでは契約者毎に発行されたmioIDが同じ場合は最大10回線の間でデータ量を分け合えるとお伝えしました。
ご家族で5回線契約という使い方も可能ですし、他にも一人で複数端末を持つ場合のデータ量シェアも可能です。
の2枚を入れて運用できるメリットがあります。

一人で2枚契約する意味ある?

スマホ用にドコモ回線SIM、タブレット用にau回線のSIMというように分けて入れれば両方のデータ量がシェアできたりもするよ!

IIJmio公式ページから引用

IIJmioのデータ量シェアは
データ量を節約したい時に自分でセーブできる
格安SIMや大手キャリア共通ですが、毎月契約したプランに応じて高速通信できるデータ量が付与されます。
- データ量をセーブする機能とは?
IIJmioのHPまたはIIJmioから提供されているMy IIJmioのアプリで通信速度の切り替えが可能。
- 高速通信:データ量を消費する代わりに快適に使える
- 低速通信:データ量を消費しない代わりに使用用途がだいぶ限られる

速度の切り替えがない会社もあるの?

普通にあるものだよ!
そのような時にIIJmioの速度切替機能があればデータ量をセーブしておくことが可能。
高速通信と低速通信で向く用途
高速通信 | 低速通信 |
動画視聴 | 音楽ストリーミング |
画像の多いサイト閲覧 | 文字が多いサイト閲覧 |
画像のアップロード | 文字中心のメッセージ送受信 |
状況に応じて速度調整ができるのは実用的で使用するユーザーのことを考えてるなと思いますね。
データ量を使い切ってもバースト転送付き
バースト転送というワードはなかなか聞かないコトバだと思います。

初耳だね、何か発動されるものでもあるのか?

発動、まぁそうだね。
IIJmioでは
・低速通信
・データ量を使い終えた
時にバースト転送機能が作動するんだ!

IIJmio公式ページより引用
となると毎月のデータ通信できる容量を使い切ると通信速度が低下するのですが、バースト転送機能がないために相当遅い通信速度でいつもイライラさせられてました。
実際に格安SIMでこのバースト転送機能のある会社、ない会社それぞれのSIMを使ってみると、バースト転送無しの会社のSIMは正直使いづらいと私は思います。
電波の届くエリアが広く、旅先でも使えて便利
格安SIMだから電波の届く範囲が狭いとか、通話音質が悪い。
ということは単純に
IIJmioの基本料が安いから一部地域でしか使えない、とか通話が途中で切れるということは関係ないんです。

じゃあ山の上でも繫がるね?

ドコモとauの基地局があれば繫がるよ!
山間部で人の住まない地域は流石に基地局がないから厳しいけど、ドコモ回線のタイプDならかなり広い範囲で使えたよ。
また実際に私も地方にいく機会がありますが、普通に電波を受信できるので都市部に居る時と変わらない使い勝手です。
IIJmioがイマイチと思える点
これまではIIJmioの良い点をピックアップしましたが、良い面もあればそうでない面もあるわけです。
たまに通信速度が遅くなりイライラすることがある
IIJmioに限らず格安SIMは大手キャリアの回線設備を借りてます。

1車線の道路に車が集中すると渋滞するように、格安SIMも使用する人が集中すると通信速度が低下してしまいます。

速度が落ちる時間って決まってるの?

平日のお昼は特に速度が遅くなりがちだけど、後は午後の時間帯でたまーに遅いなと感じることがあるかな!
通常のブラウザでネットで何か調べようとアプリを立ち上げても、数十秒待ってやっと表示される時がたまーにあるのでこの時ばかりは使うのを止めてしまいます。
平日お昼時や通勤時の速度が遅い
格安SIMは平日の昼が使えたものではない、と聞いたことありませんか?

前はそんな遅かったのか?

特に人が一斉に使う12時30分前後だと、ブラウザ表示が1分以上かかったな(ホントの話)!
- 1Mbpsの速度だと何ができる?
以前よりはかなり速度が改善されましたので、データ使用量が多い画像アップロードや動画視聴以外の用途なら使える速度になったと言えると私は思いますよ。
スマホの故障の際に自分で修理を依頼するので面倒
IIJmioは契約時こそ量販店などで対面契約が可能。
とはいえその後は対面でのサポート体制はありません。


スマホが壊れたら自分で直すのか?

流石に個人では無理でしょ!
流石にスマホの修理は個人では厳しいですが、ちゃんと修理業者が存在するので依頼をすればいいだけの話なんですが。



とはいえ故障は滅多にするものじゃないし、初期設定は最初の1回だけなのでそこは面倒でも何とかやるしかないんだけど!
IIJmioに向く人・向かかない人
IIJmioの良さとそうでない点について解説しました。
確かに値段面やデータ量シェアなど家族で使う上で嬉しいポイントは沢山、とはいえデメリットも存在します。
IIJmioに向く人・向かない人
IIJmioに向く人 | IIJmioには向かない人 |
多少の通信速度低下も受け入れられる人 | いつでも高速通信が必要 |
自分で調べるのが苦でない | 困った時にショップが必要 |
外出先で動画などデータ量の使用が少ない | 最新型のiPhoneをIIJmioのHPで買いたい |

IIJmioに限らず通信速度面で妥協できない、という場合はIIJmioのみならず他の格安SIMもあまり向かないと思う!
常に動画やゲームの用途メインで速度が必要、という場合はIIJmioも正直向きませんので【大手キャリアのサブブランド】を検討するといいかと思います。

普段からあまり使うことなく、お昼も使うことがない私なら向くって事?

IIJmioを実際使ってみた体感速度は遅いとは感じないけど、そこそこ使えればいいという人にはピッタリだと思うな!
さいごに
今回はIIJmioを実際に使用している側からのレビューということでお届けしました。
まとめますと
コメント