iijmioは安くて良さそうと思える反面もしもの時にスマホが壊れたら?と思うとなかなか格安SIMにするのが怖くありませんか?
今回はiijmioを使うとしたら何かスマホ補償のサービスはどのようなものがあるのか?などご紹介していきます。
この記事でわかること
・iijmioでスマホ故障の時に加入できるオプション
・もしもオプションに加入せずにスマホが壊れた場合の対処
・万が一の故障があったときに備えて日ごろからしておくこと
iijmioは端末補償オプションが3種類用意されてるので万が一の時も安心
iijmioはリアル店舗がありません。
そうなるともしもの故障の時にどうする?ということですが、iijmioでは3種類の端末補償のオプションが用意されてるんです。
1.今のスマホをiijmioで利用する場合につけるオプション
2.iijmioでスマホ(新品または中古)の端末を購入する時につけるオプション
この2種類のオプションが用意されてるのでもしもの故障の時にはiijmioで補償をちゃんとしてくれるんです。
1.今のスマホをiijmioで利用する場合につけるオプション

引用元:iijmio公式サイト
つながる端末補償 | 月額550円 | |
※iijmio契約時のみ申し込み可 | ||
修理代金 | 0円 | |
交換代金1回目 | 4,400円 | |
交換代金2回目 | 8,800円 |
あなたがご自分で用意したSIMフリースマホやキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で購入した端末が補償対象となりますので今の端末をそのまま使った場合にオプションとして付けたい場合のオプションです。
・修理、交換合わせて年に2回まで対応可能
・有償修理が5万円を超える場合は差額が必要
補償内容は(画面割れ、水濡れ、全損、部分破損)が保障内容となってますので、もしもの時でも安心のオプションといえますね。
※補償対象外のものとして(盗難、紛失)は補償対象外となりますので注意しましょう。
というと状況次第だと思います。
壊す頻度が高そうだとか今のスマホを使い続けたい場合にはオススメのサービスですが、買い替え頻度が高い場合や今まで壊したこともないという場合だと月額利用料がかさむだけなのであまりオススメはしません。
スマホは最近だと結構シッカリしたケースや画面に張り付ける衝撃吸収のフィルムを貼ればかなり衝撃は防げたりもしますし、初めから防水防塵使用のスマホもありますので必要に応じて加入するか決めるといいかと思います。
※端末補償オプション申し込みはiijmio加入時のみ申し込めますので申し込み前に検討しておきましょう。
2.iijmioでスマホ(新品または中古)の端末を購入する時につけるオプション
2番目のオプションはiijmioのHPで販売されているスマホ(iijmioでは新品と中古がある)を購入時にのみ申し込める端末補償オプション(新品用・中古用)の2種類用意されてます。
端末補償オプション新品用

引用元:iijmio公式サイト
端末補償オプション(新品用) | 月額418円から550円(機種により異なる) |
※iijmioのHPで新品のスマホ購入時のみ申し込み可 | |
サービス1回目の交換代金 | 5,500円 |
サービス2回目の交換代金 | 8,800円 |
iijmioのHPから新品のスマホ端末を購入した時に申し込めるオプション。
・年に2回まで利用可能
・同一機種、同一カラーの機種が翌日に配達
補償内容は(画面割れ、水濡れ、全損、部分破損)が保障内容となってますので、もしもの時でも安心のオプションといえますね。
※補償対象外のものとして(盗難、紛失)は補償対象外となりますので注意しましょう。
端末補償オプション中古用

引用元:iijmio公式サイト
端末補償オプション中古用 | 月額550円 |
※iijmioで中古のスマホを購入時のみ申し込み可 | |
修理 | 0円 |
交換1回目 | 0円 |
交換2回目 | 0円 |
・年に2回まで利用可能
・原則として修理での対応
補償内容は(画面割れ、水濡れ、全損、部分破損)が保障内容となってますので、もしもの時でも安心のオプションといえますね。
※補償対象外のものとして(盗難、紛失)は補償対象外となりますので注意しましょう。
iijmioに乗り換えてから新しいスマホが欲しくなった場合でも家電量販店などで新品のスマホを買った場合は対象外となりますのでそこは注意しましょう。
機種によっては1万5千円台から販売されてますので価格の安い新品スマホを買って1年してもしも破損させた場合だと(月額418円×12=5,016円+交換1回目代金5,500円で10,516円)となりますので場合によっては新しく機種を買った方がいい場合もあります。
万が一補償オプションに加入しなかったらどうなる?
単に実費で街の修理屋さんに修理を依頼するだけのシンプルな話です。
街の修理屋さんっていうとちょっと、と思われるかもしれませんが、実際私はiijmioの端末補償に加入し忘れたので入ってなかったんです。
初めての修理でドキドキしてお店を訪れましたけど、実際行ってみたらプロの専門業者で修理内容も納得のいくものでした。
まず端末の状態をチェック
お店に壊れたスマホを持ちこんで書類に必要事項を記入したらお店のスタッフがスマホの状態をチェックして、修理費用の見積もりをだしてくれます。
私の場合は翌日にはちゃんと修理が終えて戻ってきましたよ。
修理代が11,000円ちょっとでしたので、iijmioで仮に端末補償オプション新品用(月額418円から550円)に加入して1年目で壊れて修理に出したとしたら同じ位の金額だったかな、という金額です。
修理できないケースもありました
私の場合1回目は水没でしたが2回目は別の機種の基盤が壊れたようで、またスマホ修理王に修理を依頼しました。
このような時には新しく端末を買った方がいいですよ、とお店の方から伝えられますので変に直してくれる前にどのような場合は修理しない方がいいです、とちゃんと伝えてくれるのでとても心強いとは思いますよ。
参考までに、もしもiijmioの補償に入り忘れても先ほどご紹介したスマホ修理王や専門業者もありますので必要に応じて修理依頼をしてみるのもいいかと思います。
もしもの時に備えて日ごろからバックアップは取っておく
端末修理の際場合によっては初期化の必要性もでてきますが、そうなるとアナタがスマホに入れたデータ類が消えます。
例えばgoogle drive等に画像などを常に保管するようにするなどしておけば最悪修理で初期化となったときに慌てません。
また修理に出すかもしれない、ということを想定して格安SIMでは常に一台バックアップ用のスマホを用意しておくといいです。というのは一台もスマホが手もとにないともしも修理業者に出す際に連絡手段がなくなるためでもあるので、連絡用に一台は昔のスマホを取っておくことをおススメします。
さいごに
iijmioの端末補償を中心にお伝えしましたが、iijmioは会社としてちゃんと補償オプションが用意されてます。
iijmioは店舗こそありませんが、補償やオプションの数も充実してますが、ただ全てがネットでの対応となるだけで、その分使用コストを下げることができますよ。
コメント