IIJmioでは毎月付与されるデータ量(高速でネットに接続するのに必要なデータ量)を消費させたくない時に、自分の好きなタイミングで通信速度を切り替えられます。
そして速度を低速状態にした場合に使う際に知っておきたい重要なポイントというものありますが、今回はIIJmioの速度切替ができるメリットと、切り替えをした際に知っておきたいポイントについて解説します。
・速度切替ができるメリット
・低速状態で実用的に使えるのか?
・低速状態で使う時に注意するポイント
・データ量を節約する方法
目次
IIJmioを使う時に低速モードにすればデータ量を節約できる
IIJmioでは契約したプラン(2ギガ~20ギガ)に応じて高速でデータ通信できる容量が決まってます。

高速でデータ通信って具体的に何?

例えばスマホアプリを使うとか、ブラウザアプリで何かを調べたりするときに、通信速度が速い状態で使えるよってこと!
このデータ容量はアプリ利用時、ネットで何か検索したとき、動画を観た時などに消費していきます。
このデータ容量の消費を抑える方法が速度切替機能。
速度切替機能とは?
IIJmio提供のMy IIJmioのアプリで通信速度を高速⇔低速と自分で切り替えられる機能のこと。
通信速度が落ちた状態でも全ての機能は使用することが可能ですが、使用用途によっては支障をきたすものもでてきます。

で?速度切替が何で役に立つんだよ?

要はね?低速通信状態でデータ容量をセーブして、動画や画像アップロード等通信速度が必要な用途にまわせるでしょ?
文字が多いサイト閲覧や、文字が多いSNS利用、音楽ストリーミング)などの時は低速通信でも十分使えるんです。
- 低速通信はあくまでデータ消費をセーブする時の用途に限定する
ただ低速状態で好きなだけ使うためのものではなく、あくまでデータ量の少ない用途向けの使用時に低速通信にすることでデータ量をセーブするためのものなので、使用用途としてはデータ量の少ない用途向けかといえます。
低速モードは実際使える?
使う用途によります。
問題なく使える | 使用には適さない |
文字中心のメッセージ送受信 | 動画視聴 ※画質を一番粗くすれば何とか観られる |
文字中心のサイト閲覧 | 画像アップロード ※1枚アップするのに数十秒待たされるので使用には適さない |
電話・音楽ストリーミング等 | 画像が多いサイト閲覧 ※全ての画像が表示されるまで数十秒 |
IIJmioの高速通信をオフにした状態または毎月のデータ量を使い終えた状態だと速度が300Kbpsという通信速度になります。

IIJmioの公式サイトに載ってる速度はだいぶ違って、300Kbpsって何もできないだろ?

300Kbpsだと動画再生や画像を多く扱う用途の使用には正直向かないけど、それ以外の音楽ストリーミングや文字が多めのサイトを見る場合にはほぼ影響ないよ!
低速状態でも速くなる機能が搭載
毎月のデータ量を使い終えた、若しくは低速状態に切り替えたら速度が落ちますが、低速時であっても速くなる機能が搭載されてます。
バースト転送高速通信がオフの状態のとき、データ量を消費することなく通信の最初の数秒だけ高速でデータ通信をする機能のこと

バースト転送があれば完璧なんだね?

あるから絶対的に速いということはないよ。
ただこのバースト転送がないと読み込みが止まってしまうような場面でも「多少」は速くなる位に思っていていいだろうね。
低速モードにできるプラン
高速通信⇔低速通信に切り替えができるのは、
であればSIMの種類やサイズ・回線の種類がドコモ回線であろうとau回線であろうと関係なく、自分の好きなタイミングでできます。

IIJmioのSIMでデータ通信ができれば速度の切り替えができるよ。
低速モードは無制限で使える?
結論からお伝えすると無制限での使用はできません。


低速通信だからデータ量消費しないって聞いたのに。。。

低速状態でデータ消費しないから、と好きなだけ使われたら回線にかかる負荷が増すという意味でも規制をかけてるんだよ!
低速時に3日で366MB以上のデータ量を使ってしまったとき
IIJmioの低速時の速度(300Kbps)より更に遅い速度に制限がかかってしまいます。
低速時に3日で366MB以上のデータ量を使ってしまった時にはどうすればいいのか?
3日で366MB以上使った時に速度制限が解除するには?

低速時の3日で366MB以上の規制というのはあくまで低速時の規制です。

高速通信できる容量があれば問題ないんだね?

そう、単純に高速通信に戻せばいいだけ!
IIJmio低速モードへの切替方法
My IIJmioアプリでの切り替え
①.アプリを起動させると残りの高速通信できるデータ量が表示されます


IIJmioのアプリなら1タップで終わるのでアプリで切り替える方が絶対的に楽だよ!
IIJmioのHPで切り替え
①.ログインをしたら下にスクロールさせてからギガプランを選択




以上で高速通信⇔低速通信の切り替えができます。
そしてアプリ版のMy IIJmioであれば請求額などの確認可能です。低速切り替えの他にデータ量を節約する手段
IIJmioでデータ量を節約するには低速モードであればデータ量を消費せず一応節約にはなります。
- WiFi接続時はIIJmioのデータ量を消費しない
外出先、ご自宅のWiFiに接続した状態であればIIJmioのSIMのデータ量は消費しません。
動画や画像アップロード等、データ量を多く消費するものの用途の際には可能な限りWiFiにつないだ状態で行うことで、データ量をセーブすることができます。

オッ?ってことは電柱の傍で飛んでるFREE WiFiにつなげばOKってことだな?

FREE WiFiは確かに無料だけど、オススメできないな。
外出先でFree WiFiに繋ぐのは避ける
FREE WiFiはセキュリティがかかってない場合が一般的で、通信内容を傍受される可能性もあり得るため。
そしてIIJmioでは全国約150,000箇所のカフェや駅などでセキュリティを施したWiFiを提供してます。
※セキュリティもかかっており、通信速度が落ちがちな昼間の速度対策にもなる
さいごに
今回はIIJmioでは通信速度切り替えができるメリットについて解説しました。
コメント