IIJmioを利用する際に気になるのが「スマホを使う場合に事前に端末登録が必要」となるのかどうか?気になりませんか?
今回はIIJmioを利用する際にスマホの端末登録が必要となるのかどうか?
もし必要となる場合はどのような場合に端末登録をしたらいいのか?について解説します。
この記事でわかること
・IIJmio利用時にスマホ端末が必要となる場合はどのような時なのか
目次
IIJmio契約時にスマホ端末登録は必要?
結論から言うとIIJmioで使用するスマホ端末の登録は不要です。

IIJmioの初期設定の方法とつながらない時の対処法
IIJmioのSIMを申し込みをした場合、スマホを使う前に初期設定を自分で行う必要があります。 設定というとハードルが高そうに思えますが、行うことは2つ。 MNP(他社で使用していた電話番号をIIJmioでも使う)申し込み方法の場合は開通手続きをし、次にスマホの初期設定をするだけ。 難しそうに思えるかもしれませんが、全て行っても30分もかからず終えることができます。 今回はIIJmioで必要な初期設定や開通手続きを画像付きで解説していきますので参考にしてくださいね。

ジェス
それと、、、IIJmioにはショップがないし、IIJのHPを見てもスマホ端末を登録するフォームもないよ。
今お持ちのスマホをIIJmioで使用する際に端末補償オプションを付けた場合
IIJmioで使うスマホを用意する手段は2つ。
2通りの方法があります。

IIJmioの対応機種!スマホを使う前に動作確認端末をチェックするワケとは?
IIJmioで使用するスマホは今お手持ちのスマホをそのまま使える場合とそうでない場合があります。 IIJmioで今のスマホが使える、使えない違いが機種ごとに分かれてしまいますが、その違いをどう知ればいいのでしょうか? 今回は今お使いのスマホが使えるかどうか知る方法や、今のスマホが使えない場合の代替手段についても解説します。

リーダ
今持ってるスマホに補償をつけられるの?

ジェス
そうなんだ、IIJmio契約時にのみ申し込めるスマホの補償オプションが用意されてるんだ!
お手持ちのスマホに補償を付けた際には登録が必要
IIJmioでは今お使いのスマホをIIJmioで使用する際に、申し込み時限定で申し込める端末補償があります。

IIJmioの端末補償とは?実際に加入する必要ある?
IIJmioではもしもの時スマホが故障した時の補償オプションが用意されてます。 もしもIIJmioを使い始めてスマホが壊れてしまった時に端末の修理や交換の対応をしてくれるのが端末補償サービス。 とはいえ、この端末補償オプションって本当に加入する必要性があるのでしょうか? 今回はIIJmioの端末補償オプションの詳細と加入できるタイミング、加入しておいた方がいい人、そうでない人について解説します。
お手持ちのスマホに補償を付ける場合には、スマホ端末のIMEI情報の登録というものが必要になります。
IIJmioで新たに購入したスマホにスマホの補償オプションを付けた場合
IIJmioのHPではスマホ端末が常時30~40機種程取り扱いがありますが、IIJmioのHPで購入したスマホにも補償を付けることが可能です。

アイル
じゃあ、端末補償を付けなければ端末登録はしないでOKってことだな?

ジェス
そう、IIJmioで端末補償に加入しなければ特に端末の登録は不要だよ!
実際端末補償は必要?
IIJmioで新品のスマホを購入した場合でかつこれまでスマホを破損させたことが多いならば加入してもいいでしょう。

アイル
いいでしょう、なんてもし壊れたらどうすんのよ?

ジェス
スマホ修理専門店で修理依頼をすればいいだけだよ!どこで修理を、なんて決まってないから。

IIJmioでスマホが故障したらどこに修理の相談をしたらいいの?
IIJmioは大手キャリアのドコモやauのようにお店を構えてません。 もし、スマホを使用中に水没や突然動かなくなった、なんて考えてら不安になりませんか? お店もないから何処で誰に相談したらいいの? お店がないと不安になりますよね。 今回はIIJmioをこれから利用するとした場合に、もしもスマホが壊れた時にどのようにすればいいのか?解説します。
スマホの端末補償はサービスを利用しなくても毎月の月額利用料がかかります。
さいごに
今回はIIJmioでスマホを利用する際に端末の登録は必要か?ということで解説をしました。
ということです。
コメント