IIJmioで端末のみ購入するのはオススメしない理由

みおナビスマホ端末

IIJmioではSIMの契約がなくとも端末のみの購入はできるようになりました。

純粋に機種だけが目的ならば端末のみの購入でもいいかと思いますが、格安SIM検討中ならば端末のみの契約はとても勿体ないことをしてます。
IIJmioで端末だけの購入はおススメしない理由について解説しますが、理由の一つは端末だけの購入は高くなり損だからです。

この記事でわかること
・端末のみ購入しない方がいい理由
・家族全員が端末を安く買うより家族同士で一台のみスマホを安く購入する方がいい理由
・端末のみ購入するときの条件

関連記事IIJmioで使うスマホに関する疑問点の【まとめ】

IIJmioで端末のみの購入をしない方がいいワケとは?

IIJmioでスマホ端末を購入する手段は3通りあり

  • MNP転入価格
  • 新規契約価格
  • 端末のみの価格
  • と3種類の購入方法があります。

    結論
    • MNP転入価格で購入するのが大幅な割引が適用されるため
    リーダ
    リーダ

    申し込み方法によって値段が違うなんてあるの?

    ジェス
    ジェス

    それがね、MNP転入での申し込み方法の場合はかなり割り引いた価格でスマホ端末を買えるんだよ!

    IIJmioではスマホ端末購入の方法は3通りありますが、MNP転入での申し込みが一番お得にスマホを手に入れられるため、スマホ端末のみの購入だと高くついて損します。

    IIJmioのMNP購入価格をみてみる

    参考:MNP申し込みとは?/タップして開く
    MNP転入とは今の電話番号をそのままIIJmioでも使うための申し込み方法

    大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で予めMNP番号(発行料無料)を発行し(有効期限15日)発行から8日以内にIIJmioにMNP申し込みをすることで今の電話番号をそのままIIJmioでも使える。

    ドコモからIIJmioへMNP申込みする方法を5stepで解説
    ドコモからIIJmioへMNP申し込み方法の流れがイマイチ分かりづらい。 この記事ではドコモからIIJmioに今の電話番号のままで申し込みをする方法の流れや、最初に行っておく初期設定の方法等解説してます。 またドコモからIIJmioに乗り換えるのに最もベストなタイミングはいつなのか?も併せてご紹介してますので是非参考にしてみてくださいね。
    auからIIJmioへMNPする時に必要な手続きをサクッと解説!
    auからIIJmioにMNP【今の電話番号を他社で使う申し込み法】をしたいけれど、何をしたらいいのか分かりづらいかもしれません。 この記事ではauからIIJmioに変える際に必要な全てのことを解説します。 他にもいつ頃申し込むとより無駄がないのか?等についても記載してますので参考にしてくださいね。
    【7日でできる】ソフトバンクからIIJmioへMNPする方法!
    ソフトバンクからIIJmioにMNP【今の電話番号を他社で使う申し込み法】をしたいけれど、何をしたらいいのか分かりづらいかもしれません。 この記事ではソフトバンクからIIJmioに変える際に必要な全てのことを解説します。 他にもいつ頃申し込むとより無駄がないのか?等についても記載してますので参考にしてくださいね。
    大手3社のMNP番号発行方法や発行する時に注意すべきポイント!
    この記事では大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のMNP番号を発行する手段や費用、その他注意するべき点についてご紹介してます。
    参考までに下記にMNP転入での購入価格、新規申し込みでの購入価格、端末だけの購入価格の値段(一部機種を抜粋)載せてます。

    MNP転入価格・新規契約価格・端末のみの価格

    機種名MNP購入価格新規契約価格端末だけの購入価格
    motorola edge 20 fusion12,800円32,800円32,800円
    AQUOS sense 5G18,800円38,280円38,280円
    iPhoneSE第三世代(64G)32,980円49,980円49,980円
    Redmi Note111,980円21,800円 21,800円
    ※2022年9月時点の価格

    端末だけの申し込みよりも、MNP申し込み方法のが明らかに値段の面でお得度が違います。

    そして機種によっては「ギフト券プレゼント」という記載があるかと思いますが、このギフト券プレゼントは対象者がIIJmioの既存契約者に限定されてしまいます。
    つまり新規申し込みと端末だけの購入と同じ価格ということになります。
    • ギフト券プレゼントを希望する場合

    IIJmioに新規申し込み(申し込み時に新たに電話番号が発行される申し込み方法)をし、IIJmio契約者となり後から対象機種を購入することでギフト券を受け取れますが、MNP購入で買った方が絶対的に安いです。
    ※ギフト券が送られてくるのは4か月程後です

    MNP価格でスマホを安く購入を優先するかデータシェアを優先するか?

    IIJmioでは契約時に一人の名義に対してID(mioID)が発行されます。

    IIJmioのmioIDとは?使う状況やオトクになる使い方を解説
    IIJmioのHPを見てるとでてくるmioIDとは何か疑問に思ったことありませんか? mioIDの説明をさらっとHP上でされてるかもしれませんが、実際は使う場面も多いですしかなり重要なもの。 今回はそんなmioIDとは何か?やmioIDの使い方を知ることでよりIIJmioをお得に使える方法等もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

    mioIDは一人一つのみ発行されますが、申し込み時に少し悩むことは以下のことかもしれません。

    家族全員がスマホ端末をMNP価格で手に入れたい

    家族全員がMNP価格でスマホを入手するには条件があり、一つのmioIDで端末価格が安くなるのは1台のみという点。

    家族全員MNP特価価格で購入を希望する場合には家族それぞれが、バラバラに申し込みをして申し込む必要があります。

    例えば
  • 父:父名義で申し込み(mioIDは父)
  • 母:母名義で申し込み(mioIDは母)
  • それぞれの名義で申し込みをすることでMNP特価価格でスマホを手に入れられます。

    ただ家族の名義が異なるため、家族で使った場合にお得になるデータシェアや家族同士の通話料の割引は適用されなくなります
    アイル
    アイル

    ならさ?家族全員が個別にMNP価格でお得にスマホを手に入れて後からmioIDを他の人のIDに変えてしまえばいいじゃん?

    ジェス
    ジェス

    最初に発行したmioIDの統合はできないんだよ!

    家族全員がMNP価格でスマホを安く購入できるのは一見お得に見えますが、データ量を分け合ったり、通話料の割引ができません。
    ※理由はデータシェアや通話料割引するためには家族同士のmioIDが同じである必要があるため

    ギガが足りない 子供のギガ使いすぎが困る!家族で上手くシェアするには?
    家族のギガ使いすぎで困ってる、逆に自分の回線のギガが余ってどうしようか?と悩むことってアルアルかもしれません。 とはいえいきなり家族に「今月からお前は4ギガまでだ、俺は8ギガまでだ」と言い放ったらそれはそれで猛反発を食らいます。 家族で無駄なく使えて、更に家族全体で使用料金を下げる手段はないものか?と悩む状況ってありませんか? かといってギガを家族で分けても子供の使いすぎが。 この記事では家族のギガを丁度バランスよく使う方法や、子供の使いすぎに一発で対処できる方法をご紹介します。
    IIJmioのかけ放題を活用する方がいい理由を3つ解説!
    IIJmioには現在3種類の定額通話オプションが用意されてます。 定額通話オプションの中で「国内通話かけ放題オプション」を活用する方がいい場合というのがあります。 例えば遠方にお住まいの親御さんへの通話の際など。 今回はIIJmioの定額通話オプションを使った方がいい理由について解説しますので参考にしてみてくださいね。

    家族全員でギガのデータ量を分け合う・家族同士の通話料割引を適用させたい

    PC
    IIJmioでは契約者に発行されたmioIDで他の家族の分を申しこむと家族同士のmioIDが全て同じになります。

    IIJmioへMNP時に名義変更をして家族で同じにする方法を画像入りで解説
    IIJmioに申し込みをする際に異なる名義の使用者の名義を変えることはできるのだろうかと疑問に思ったことがあるかもしれません。 結論からお伝えすると、現在契約者がいる場合に後から追加する回線の名義を変えることが可能。 他にもIIJmioにまだ誰も契約者が居ない場合で、家族まとめて申し込みの際に名義を統一することも可能。 今回はそんなIIJmioの名義変更の様々なパターンを全て図入りで解説します。

    先ほど一つのmioIDに対してMNP価格で買えるスマホ台数は1台のみ、ということでお伝えしました。

    家族全員のmioIDが同じだと確かにMNP価格で買えるスマホは1台のみですが、家族で使う場合に以下のメリットがあります。

  • 最大10回線(音声SIMはその内5回線)でデータ量をシェアできる
  • 家族同士の通話料が20%off
  • 家族同士のmioIDが同じだとMNP購入でスマホが安くなるのは一台のみであまりメリットがないように思えますが、後々のことを考えると家族同士でデータ量を分け合ったりできる方がいいかもしれません。

    mioIDが同じ場合と異なる場合

    データシェア家族同士通話料スマホを安く購入
    mioIDが家族同じ場合〇(20%OFF)1台だけ
    mioIDが家族で異なる場合××一つのmioIDの数だけMNP価格適用

    IIJmioで端末のみの購入の条件

    IIJmioで端末のみ購入はできますが条件が二つ程あります。

    それぞれ解説していきますね。

    分割購入が不可

    以前は端末のみの購入であっても分割払い(24回払い)に対応してましたが、端末のみ購入の場合は一括払いのみに変更されました。

    分割購入を希望する場合

    IIJmioでSIMの契約(通常のSIMなら月額740円~持てる)が必要となります。

    アイル
    アイル

    SIMの契約?

    ジェス
    ジェス

    新規契約またはMNP契約をしたときにスマホ端末を購入すると24回払いもできるということだよ。

    IIJmio回線契約があれば分割払いが可能!

    mioID登録が必要になる

    パスワード
    mioIDとはIIJmioの何かしらのサービス(スマホの利用だとか光回線を利用する際に必要なアカウント)利用時に必要になります。

    会員登録に関しては端末のみ購入を選択すると、購入する時点で必要フォームを入力した段階でmioIDが発行されます。
    ジェス
    ジェス

    申し込みの時に自動的にmioIDを作ることになるよ。

    IIJmioのmioIDとは?使う状況やオトクになる使い方を解説
    IIJmioのHPを見てるとでてくるmioIDとは何か疑問に思ったことありませんか? mioIDの説明をさらっとHP上でされてるかもしれませんが、実際は使う場面も多いですしかなり重要なもの。 今回はそんなmioIDとは何か?やmioIDの使い方を知ることでよりIIJmioをお得に使える方法等もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
    • 以前と変わった点
    以前は端末のみの購入の場合はiijmioの何かしらのサービスを申し込む必要がありました。

  • セーフティーメール
  • iijmio loT
  • iijmioひかり
  • iijmioモバイルサービス
  • 現在は上記いずれのサービスの申し込みは必要ありませんので、純粋に端末のみの購入ができるようになりました。

    IIJmioでスマホ端末をチェック

    端末だけの購入で注意したいこと

    通常契約でなく端末のみ購入の場合にはいくつか注意したいことがあります。

    申し込みに関しては通常のSIM契約と同じですが、一番違いは端末のみの購入だとMNP転入価格より高くなること。

    リーダ
    リーダ

    高くなるって数千円の差でしょう?

    ジェス
    ジェス

    いやいやいや、1万から2万円もの差になるよ。

    申し込みに必要なものがある

    アルファベット

  • 本人名義のクレジットカード
  • メールアドレス
  • 本人確認書類(免許証・パスポートなど)
  • 上記必要なものはIIJmioのSIM発行の時も必要ですし、同様に端末だけの購入であっても必要となります。

    支払いの方法がカードのみ

    端末のみの購入であっても支払いが本人名義のクレジットカードである必要があります。

    口座振替やデビットカードには対応してませんので注意して下さい。
    アイル
    アイル

    俺みたいなニコニコ現金主義の場合はどうしたらいいんだ?

    ジェス
    ジェス

    残念だけどその場合は契約できないな!

    18歳未満は申し込み不可

    未成年が直接申し込むことはできません。

    未成年が申し込みをする場合は親権者(法廷代理人)の同意が必要となります。

    一人5台までの購入制限あり

    IIJmioでは端末のみ購入であっても最初にmioIDを作ります。

    一つのmioIDで最大5台までスマホを購入することができますが、6台目以降は端末代金を支払い終えてから購入することができます。
    アイル
    アイル

    一人で10台、なんて無理なのか?

    ジェス
    ジェス

    要は転売防止という意味合いだね。

    • 一人で複数のmioIDは持てる?

    一人で持てるmioIDは一つのみです。
    複数端末を購入したいからと複数アカウント取得はできないので注意しましょう。

    MNP転入価格より高くなることが多い

    数字
    iijmioでスマホ端末を購入する場合

  • 新規契約(新しく電話番号が発行される)で端末購入
  • MNP転入契約で端末購入
  • 端末のみの購入
  • と3パターンありますが、価格面で考慮した場合MNP転入という形を選択するのが一番得でもあります。

    MNP購入価格ならスマホが2,480円~

    さいごに

    今回はIJmioで端末のみ購入しない方がいい理由について解説しました。

    まとめますと

  • MNP転入価格で購入するとお得な価格でスマホを購入できる
  • 一つのmioIDでスマホ端末を安く買えるのは1台のみ
  • 家族全員のmioIDを同じにするとデータ量シェアや通話料割引を受けられる
  • コメント

    タイトルとURLをコピーしました