iijmioのSIM契約は考えてないけれど、スマホだけ購入することはできるのだろうか?
そしてiijmioで端末だけ買うのが果たして本当にお得なのか、そうでないのかも併せてご紹介してます。
この記事でわかること
・iijmioで端末だけ購入することはできるのか?
・端末だけ購入するために別途必要な料金があるのか?
・端末だけ購入すると価格があまり安くはならないこと
iijmioで端末のみの購入はできるが、、、
iijmioで販売されているスマホだけ購入したい場合、端末だけを購入することは可能です。

なんでぇ、端末だけサクッと買えんのかね!

そうなんだ、端末だけ買えるとはいえiijmioの何からしらのサービスを利用する必要があるんだ!
iijmio会員登録とは何?
iijmioの会員登録とはiijmioのサービスを利用するのに必要なmioIDを作成することです。

そしてiijmioのmioIDを作成しただけでは端末のみの購入はできず、iijmioのサービスの利用が必要になりますが、利用する必要のあるサービスは何があるか?
iijmioの特定のサービスは何を使う必要ある?
iijmioのサービスは
1.格安SIMとして使う場合のiijmioモバイル(月額528円~2,000円)
2.光インターネットのiijひかり(月額4,356円~5,456円)
3.iijmioのセーフティーメール(月額330円)
iijmioで端末だけ購入する場合には事前にmioIDを作成しただけでは端末のみの購入はできず、上記の3つのいずれかのサービスを利用することで初めて端末のみ買うことができます。

格安SIMは他社で使ってるから申し込まないけど、セーフティーメールって使うのなかぁ。。。

正直言うと使うか使わないか分からないサービスのお金を払うのは勿体ないので、格安SIM自体をiijmioにしてしまう方がいいと思うよ!
端末だけの購入だと割引が適用されない
iijmioではiijmioのモバイルサービス(通常のSIMを契約)せずに端末だけ買えますが、その場合端末価格はiijmioのキャンペーン価格やMNP転入価格より高くなります。

フムフム、iijmioで端末だけ安く買いたいワシはどうすればいいんじゃ!
iijmioでは頻繁にキャンペーンや、MNP転入の方を対象にスマホの大幅割引を展開してますが、端末だけの購入だとキャンペーンやMNP価格が適用されずにあまりメリットはありません。

大手キャリアから格安SIMにするついでにスマホも購入したい、という場合はiijmioのMNP転入やキャンペーンを利用した方がスマホ代が安くなるんだ。
もしもSIM契約も考えていたらモバイルサービス利用のが安く購入できる
iijmioではスマホだけの購入のためにiijmioのいずれかのサービスを利用する必要がありますが、最低でも月に330円払う必要があるんです。

うーん、確かにそうだよねぇ、今は他社の格安SIM使ってるし、端末だけのためにわざわざ330円っとちょっと無駄かも!
iijmioの端末だけ購入する場合はiijmioのサービス利用に最低月に330円かかりますが、他社の基本料+330円だと余計な出費になりがち。
・マイネオ:音声SIM1ギガプラン(1,298円)+iijmioのセーフティーメール(330円)=1,628円
・nuroモバイル:音声SIM3ギガプラン(792円)+iijmioのセーフティーメール(330円)=1,122円
・iijmio:音声SIM2ギガプラン(850円)
※各社音声SIMの最低プランで比較してます
iijmio1本化するメリットもある
格安SIMもiijmioに1本化してしまえば、端末購入だけに申し込む必要性のないサービスにお金を払う必要もなく、かつ基本料だけで済みますので安上がりではないでしょうか。
・家族内でギガを分け合える
・ギガをセーブしたい時に速度切替が自分の好きなタイミングでできる
・速度を切り替えて低速にした状態でも読み込みの最初だけは高速通信をしてくれる
など中々いいサービスも展開してますので、端末だけの購入だとちょっと勿体ないかなと思います。


iijmioで端末のみ購入する方法
1.公式ページにアクセスしたら「端末・セット」を選択
2.「端末ラインナップ」を選択
3.希望の機種があれば「お申込みはこちら」を選択
4.画面したまでスクロールして「端末のみ」を選択
端末のみの購入でも支払いにクレジットカードが必要
iijmioで端末だけの購入であっても、iijmioモバイルと同様に
・18歳未満の申し込みは不可
・支払いがクレジットカードのみとなる点
があります。
端末のみの購入の場合は上限が5台まで
iijmioでは端末のみの購入はできるのですが、一人あたり購入できる上限が5台までの制限付きです。

android端末だと機種によっては2千円台から買えるので、端末代を抑えたい時にオススメ!それとiPhoneも未使用品といって完全な新品ではない分端末が安いんだ。iPhone SEの第三世代のだとMNP限定価格で32,980円とかなり安いんだ!
iijmio利用時にはmioID作成をする必要あり
iijmioではiijmioのどのサービス利用時でも必ずmioIDというモノを作りますが、このmioIDは一人一つしか作れません。
- mioIDが一つのメリット
- mioIDが一つのデメリット
家族それぞれがMNP価格でスマホを買うなら個別にmioIDを作る必要あり
もしもご家族でiijmioにする場合、それぞれがMNP価格でスマホを購入したい場合には、それぞれが個別にmioIDを作成すれば一つのmioIDに対してMNP価格が適用されますが、ギガのシェアはできなくなります。
ただスマホは今のスマホはそのまま(事前にSIMロック解除をする)使える場合のが多いですので、無理に買う必要もありません。
今のスマホを使うならばiijmioのHPの動作確認端末の項目をチェックし、今のスマホの型番を入れれば使えるかどうか?が確認できますよ。
まとめ
iijmioで端末だけ購入するには何かしらのiijmioのサービス利用が前提となります。
使うか使わないか分からないサービスにお金を払うより、必要なものだけに絞る方がいいかと思います。
iijmioは家族や複数回線での利用だと家族内でギガを分け合えたり、家族内での通話(同一mioID同士であること)が30秒11円→8.8円へと下がります。 端末だけのために330円払うよりもSIMを申しこんだ方が家族での利用にはお得になるケースもあるので、端末だけの購入はよほど気に入った機種でない限りオススメはしません。
コメント