格安SIMの中ではかなりの安い部類に入るiijmioですが安いメリットがある反面デメリットとも捉えられる店舗がない、という点。
今回はそんなiijmioのデメリットである店舗がないけど、店舗がないなりにiijmioならではのサポート体制はどうなってるのか?ということをご紹介できればと思います。
この記事でわかること
・iijmioならではのサポート体制
・家電量販店の店舗でできること
・もしもの故障の際の対応
iijmioは店舗がないのがデメリットの一つ
格安SIM会社の中では圧倒的な安さであるiijmioですが値段は確かに安いけれど、反面デメリットもある訳です。
そうなると万が一の際の時困りますよね?どこで対応してもらってどうしたらいいのか?
確かに店舗はありませんが、ちゃんとオンラインでのサポート体制はシッカリと確立されてます。
iijmioのサポート体制
iijmioはリアルでの店舗こそありませんが、ちゃんと電話や公式ツイッター等サポート体制は整えらえてます。上記のサポート以外で例えば新しく機種変をしたスマホの設定が自分じゃ分かりずらい、そのような時には上記サポート以外に有料(月額550円)ではありますが、別途手厚いサポートがあります。
・スマホの遠隔サポート(月額550円)
※年中無休09:00-19:00
こちらのスマホの遠隔サポートであればスマホの画面をオペレーターの方と共有しながら操作ができます。
・基本的なスマホの操作
・googleやapple IDのアカウント取得の方法
・iijmioにした際のセットアップ
などあなたの不明なことをサポートしてくれますので自分一人での操作に不安がある、格安SIMで誰も聞ける人が居ない方には嬉しいサービスではないでしょうか。
- 初めてiijmioにするときの初期設定
下記の記事はandroidユーザー向けに執筆してますが初めて使用する前にAPNの設定が必要になりますが、そのAPNの設定方法についてご紹介してますので、参考にしてみてくださいね。

契約時には契約だけできる店舗はある
iijmioはSIMを契約した後の対面サポート店舗はなく、あるとしたら先ほど挙げたように電話やオンラインサポートとなります。
店舗でできること
・SIMの契約
・スマホの購入
iijmioのSIMの契約とスマホの購入は店舗(家電量販店)でできますが、SIMの契約とスマホの購入は別のタイミングでもできます。
SIMだけ契約してまた別の日にスマホ端末を購入という流れもできます。
それに店舗での契約であっても店舗にもよるのかもしれませんが、タブレット端末を渡されてタブレットに表示された画面に従って操作をするという形式でしたので、iijmioをオンラインで操作してるのとあまり変わらないなと実感しました。
もしもの故障や破損があったときどうすればいいのか?
iijmioで困るかなーというのはやはり万が一の故障や水没の際どこに持ってけば?ということではないでしょうか。
・つながる端末保障(月額550円)
※iijmioのsim契約時のみ申し込み可能
・端末保障オプション(月額418円)
※iijmioで購入した端末で新品を購入の場合
・端末保障オプション(月額550円)
※iijmioで購入した端末で中古を購入の場合
用意されてます。
さいごに
今回はiijmioのデメリットの一つであるリアル店舗がないということでお伝えしましたが、店舗がなく聞ける人が居ないというとそうではなく、ただ電話やツイッターなど対面以外に変わっただけ。
そのおかげで店舗運営費がかからないため非常に安く使用できるメリットがある訳です。
店舗がなくても実際はサポートがシッカリしてますので、デメリットも含めて大丈夫そうと判断したならば検討してみるといいかもしれません。
コメント