IIJmioタイプDとタイプAの違いは?選び方はどっちの回線がいい?

メリット・デメリット

IIJmioで登場するタイプDやタイプAの具体的な違い、分かりづらくないですか?

今の自分はどっちのタイプを選んだらいいのかイマイチ分かりづらいけど、迂闊に選ぶのもどうなのか?
そんな疑問もあるかもしれません。
今回はIIJmioにでてくるタイプDとタイプAの具体的な違いや、どっちのタイプを選んだらいいのか?という理由も併せて解説していきます。

この記事でわかること
・タイプDとタイプAの違い
・今のスマホを使う場合にオススメの回線の種類
・タイプによって利用可能なエリア
・タイプDとタイプAの2つを選べる大きなメリット
関連記事IIJmioの10のメリットとは?速度面は弱いが家族利用に向くワケ!

IIJmioのタイプDタイプAの違いは具体的に何?

結論
IIJmioで使用する電波はドコモとauから借りてます

  • ドコモの電波を使ったものを【タイプD/ドコモ網
  • auの電波を使ったものを【タイプA/au網
と呼び名が異なりますが、タイプDとタイプAの違いは使う回線が違うということです。

タイプDとタイプAの具体的な違い

アイル
アイル

どっちを選んだらいいんだ?

ジェス
ジェス

個人的にはドコモ回線の方がエリアが若干広いし、対応するスマホの数が多いからオススメかな。

ドコモ回線とau回線では使う電波の種類が違いますが、表にまとめますと以下のようになります。

ドコモ回線au回線
使えるエリア広い(特に山間部等で繫がりやすい)普通
通信速度あまり変わらない
使えるスマホの数多い普通(使用には一定の条件あり)
対応するSIMの種類4種類3種類

使用できるエリアが異なる

ドコモauのHPの提供エリアマップを見ればわかりますが、両社それぞれ電波の届く範囲が異なります

結論
  • ドコモ回線のタイプDのが使えるエリアが広い
  • 他にもドコモとauで使用する電波の周波数も異なるため、その電波を使用しているタイプDとタイプAで使う電波の種類も異なるということです。

    リーダ
    リーダ

    どっちの回線のがいいのかい?

    ジェス
    ジェス

    例えばハイキング等で山間部に行く機会が多い人ならドコモの回線のが使えるエリアは広がるね。

  • 都市部での使用:あまり差はない
  • 山間部や地方での使用:タイプD回線のが繋がりやすい
  • ドコモの電波のが遠くまで届く理由/タップしてひらく
    • auで使用する電波は4G及び5Gの電波
    • docomoで使用する電波は4G及び5Gに加えて3Gの電波を使用

    ※3Gの電波は2026年で停波予定

    4Gや5Gというコトバを聞いたことがあるかもしれませんが、これは通信方式の違いで、数字が大きくなると(4G<5G)、より多くの情報を高速でやり取りできるというもの。

    そしてドコモでは今も3Gの電波を使用していますが、例えば山間部で4Gの電波が届きづらい所では3Gの電波でカバーしているので、auより若干ですがエリアが広くなります。

    正規のdocomoとau回線よりは多少速度が落ちる

    結論
    • タイプA、タイプDの速度あまり変わらない
    • 大手キャリアのドコモとauよりは通信速度が遅い
    • 日常使いには支障はない

    IIJmioではタイプD、タイプA共にドコモとauから回線を借りてます。

    イメージ的には片側4車線の道路の内、1車線だけを格安SIMが借りてるイメージをすると分かりやすいかと思います。
    MIOナビ

    高速道路でも車線数が多ければ、車の台数が増えても捌けます。

    IIJmioのような格安SIMのように、道路の1車線のみの使用の場合【車の台数が増える=IIJmioで言えば人が一斉に使用する時間帯】は、人が一斉に使う平日お昼時間帯は通信速度が落ちる現象に見舞われます。
    IIJmioは平日のお昼の速度は実用的?遅い時の対処法とは?
    IIJmioはお昼時に使えない、そんな話聞いたことありませんか? IIJmio検討中でこのような話を聞くと少し躊躇うかもしれません。 ただ実際に使用歴6年の私からすると用途によっては使い物にならないものもあるのは事実ですが、別の用途では全く問題なく使えたりするんです。 今回はIIJmioをお昼時に使う上で、実際に使えるのか?どのような用途なら適してるのか?について解説します。
    ジェス
    ジェス

    ただ最近はIIJmioのお昼時の速度改善の取り組みで以前よりはだいぶ速くなったよ!

    実際どのくらい速度が落ちるのか?

    IIJmio公式サイトには以下のような記載があるかと思いますが、この数値は理論上の速度と書かれていて実際はもっと速度が遅くなります。

    みおナビ

    引用元:iijmio公式ページ

    IIJmioの通常の速度は大体ですが20Mbpsほどの速度がでてますが、速度が落ちるといわれるお昼時は大体ですが1~2Mbpsまで落ち込みます。

    アイル
    アイル

    1Mbps?それじゃ何もできないじゃないか?IIJのHPには速度が1,288Mbpsって書かれてたぞ?

    ジェス
    ジェス

    1,288Mbpsは理論上の速度とされてて実際はそんなに出ないよ。

    • 実際どの程度の速度が出てれば実用的?

    使う用途によって異なりますが

  • 画像のアップロードや画像表示の用途:10Mbps以上の速度
  • 動画視聴:画質を落とせば1Mbps以上の速度
  • 文字ばかりのメール送受信:1Mbps以下の速度
  • 大体上記のような速度が必要になりますが、通常の時間帯であれば速度が10Mbpsも出てれば通信速度を必要とする画像のアップロードにも十分対応可能なレベルです。

    リーダ
    リーダ

    お昼時の速度が遅いんでしょう?

    ジェス
    ジェス

    確かに通常時に比べると遅いけどね、前よりはだいぶ速くなったかな!

    お昼時間帯の速度今はお昼時間外の通信速度はだいぶ改善されて、大体1~3Mbpsの速度が出るようになりました

    以下の記事では【お昼・夕方・夜】の3回通信速度を計測した結果を載せてますので確認してみてください。

    IIJmioの通信速度を月1で実測!昼から夕方の速度は出る?
    IIJmioの速度って実際はどのくらいの速度が出るのか?疑問に思ったことありませんか? この記事ではIIJmioのドコモ回線/タイプDを使用して実際に速度を計測した結果を載せてます。 特に通信速度が遅くなりがちな12時台と夕方通勤時間帯の3回それぞれ【高速通信・高速通信をオフの低速状態】で速度を測ってみました。 現実にどのくらいの速度が出てるのか?また実際に使う上でどの程度の速度がでれば快適に使用できるのか?についても解説します。

    使えるスマホの種類の数が異なる

    結論
    • 対応するスマホがタイプDのが多い

    スマホ端末(特にandroid)端末によっては【ドコモ回線に対応したもの・au回線の対応したもの・両方に対応したもの】と機種によりバラつきがあります。

    リーダ
    リーダ

    ドコモ回線に対応したスマホにau回線のSIMを入れたら爆発するの?

    ジェス
    ジェス

    するワケないでしょ?auの使う電波を掴めずに圏外になる確率が上がるだけだよ!

    • 参考:IIJmioで使うスマホ
  • ドコモのスマホはそのままタイプDで使える
  • auのスマホは(事前にSIMロック解除を行い・端末がVoLTE対応)タイプAで使える
  • IIJmioでは大手キャリアで購入したスマホをそのまま利用できる場合が多いのですが、対応する回線はタイプDのが数が多くなります。

    参考までに今のスマホがそのまま使えるか?というのはIIJmio公式ページの【動作確認済み端末】に機種名を入れれば端末が使えるかが分かります。

    タイプDならドコモで購入したスマホをそのまま使用可

    鉄塔

    結論
    ドコモユーザーの方でスマホをそのままIIJmioで使うならタイプDを選ぶとそのまま使える

    IIJmioのタイプDとドコモで使用する電波は全く同じ。

    電波の届くエリアも同じですし、電波の種類も同じなのでドコモで購入したスマホをIIJmioのドコモ回線でそのまま使うことが可能
    リーダ
    リーダ

    わざわざ新しくスマホ買わなくていいの?

    ジェス
    ジェス

    そう、ドコモユーザーならドコモで使っていたスマホはSIMロックの解除をすることなくそのままタイプDのSIMに入れ替えて設定をすればそのまま使えるんだ!

    IIJmioの初期設定の方法とつながらない時の対処法
    IIJmioのSIMを申し込みをした場合、スマホを使う前に初期設定を自分で行う必要があります。 設定というとハードルが高そうに思えますが、行うことは2つ。 MNP(他社で使用していた電話番号をIIJmioでも使う)申し込み方法の場合は開通手続きをし、次にスマホの初期設定をするだけ。 難しそうに思えるかもしれませんが、全て行っても30分もかからず終えることができます。 今回はIIJmioで必要な初期設定や開通手続きを画像付きで解説していきますので参考にしてくださいね。

    ドコモで使っていたスマホはそのままIIJmioのタイプDで使えるので、新たにスマホを用意する必要がないんです。

    ドコモのスマホを使うなら以下の条件はあります。
    • ドコモのスマホをIIJmioで使える条件
  • LTEまたは3Gに対応していること
  • 技適マーク付きであること
  • アイル
    アイル

    技適??LTE?

    技適やらLTEやら用語は覚える必要もありませんが、相当古い機種でない限りドコモで使っていたスマホはタイプDで使えます。

    ドコモで使っていたスマホはIIJmioの動作確認一覧という項目で端末が対応しているか?事前にチェックしてくださいね。
    ジェス
    ジェス

    余程古い機種でない限りは使えるよ。

    auのスマホをIIJmioで使うならタイプAを選ぶといい理由

    auで購入したスマホは、機種によりauの出す電波をキャッチするのに特化した作りになってるものもあります。

    auの出す電波に強いスマホをタイプDにしてしまうと上手く電波を掴みづらい
    タイプDとタイプAでは使用する電波が異なるので、auで購入したスマホを電波の種類が異なるタイプDにしてしまうと使い勝手が悪くなる場合があり得ます
    ジェス
    ジェス

    auの電波とIIJmioのタイプAの電波は同じなので、タイプAにするとスマホが使えることが多いよ!

    ただauで購入したスマホをIIJmioのタイプAを使用する際には以下の条件があります。

  • 機種によってSIMロック解除が必要
  • VoLTEに対応してる必要がある
  • という2点への対応が必要です。

    • 機種によってSIMロック解除が必要
    blackberry
    auで購入したスマホをIIJmioのau回線で使用するには事前にSIMロック解除が必要な場合があります。
    リーダ
    リーダ

    SIMロックってなに?

    ジェス
    ジェス

    例えばauで買ったスマホにauのSIMカードしか認識させないように鍵をかけて、他社のSIMを読ませないようにしてる状態のことだよ。

    auでSIMロック解除できる条件

  • 2015年4月23日以降に発売された機種
  • 2021年10月1日以降に発売された機種はSIMロックがかかってないので解除は不要

    auのスマホで2021年9月30日までに発売されたスマホを使ってる方だとSIMロック解除が必要となりますが、SIMロックの解除をする手段は2通り。

    <auのSIMロック解除方法>

  • auのオンライン(24時間対応/無料)
  • auショップ(auショップ営業時間内/3,300円の手数料が必要)
  • というように2通りのSIMロック解除の方法がありますが、オンラインで手続きをすれば3,300円を払う必要もありませんのでSIMロック解除はオンライン上で解除することをおすすめします。

    • VoLTEに対応してる必要がある
    VoLTEの意味を覚える必要はありませんが、auで使用していたスマホがIIJmioのau回線で使用できるか確認する方法も併せてご紹介します。
    • auで購入したスマホが使えるか確認

    IIJmio公式ページの動作確認端末に機種名を入れれば対応しているかどうかわかります。

    ジェス
    ジェス

    あまりに古い機種で対応していない場合にはIIJmioにMNP転入の際に購入すると機種によっては1万円以下で買えるよ!

    スマホが2,480円~買える!

    選べるSIMの種類が異なる

    電波設備

    結論
    • 電話としての機能が必要なら音声SIMを選ぶ
    • 他社で使用していた電話番号をそのまま使うなら音声SIMを選択

    IIJmio契約時にどのSIMにしますか?という項目がでてくるのですが、最初は迷いますよね?

    ただシンプルに考えてみて、電話としての機能が必要ならば音声SIMを選ぶようにするといいです。

    タイプDとタイプAで対応するSIMの種類
    SIMの種類対応回線2ギガ4ギガ8ギガ15ギガ20ギガ
    音声SIM850円990円1,500円1,800円2,000円
    音声eSIMau回線のみ850円990円1,500円1,800円2,000円
    SMS付きSIM820円970円1,470円1,780円1,980円
    データSIMドコモ回線のみ740円900円1,400円1,730円1,950円
    データeSIMドコモ回線のみ440円660円1,100円1,430円1,650円
    SIMの種類とできること
  • 音声SIM(できること:電話+ショートメール送受信+ネット+アプリ利用)
  • SMS付きSIM(できること:ショートメール送受信+ネット+アプリ利用)
  • データSIM(できること:ネット+アプリ利用)
  • リーダ
    リーダ

    音声SIMでも音声eSIMってあるけど、あれは何?

    ジェス
    ジェス

    従来のプラスチックのSIMカードをスマホに入れる形式ではなく、オンライン上からSIM情報をスマホにダウンロードする新しい形式のSIMのことだよ!

    eSIMというのは現状ではまだ対応したスマホの種類がそこまで多くないのが現状です。
    eSIMはまだまだ対応するスマホの数も限られてしまうので、従来の音声SIMを選ぶといいでしょう。

    契約した後にタイプDとタイプAの間で契約変更はできる?

    IIJmio契約後にドコモ回線とau回線の変更(タイプ変更)は可能です。

    回線変更で必要な料金と手続き
  • 手数料:2,200円+(ドコモ回線の場合にはプラス:443円/au回線の場合にはプラス446円)
  • 開通手続きが必要
  • ドコモ回線⇔au回線の変更は契約後でも可能ですが、音声SIM同士の回線変更の場合は手数料の他に開通手続きというものが必要になってきます。
    • 開通手続き方法

    1.新しいSIMカードが届いたらSIMカード入れる前に操作を行う
    2.iijmioオンデマンドセンターに電話をする【0120-711-122※年中無休/9:00~19:00】
    3.音声ガイダンスに従い「2(携帯電話番号ポータビリティ)」を選択後、「乗り換え対象の電話番号」と「SIMカードのICCID(識別番号)下4桁」(SIMカードが同封されてる台紙の裏柄に記載されてる)を入力して開通手続きを行う

    引用元:iijmio公式ページ

    4.開通すると以前契約していたSIMカードは約10分使えなくなる
    ※開通した時点で以前契約していた会社の回線は自動解約となる
    ※iijmioの開通手続きはMNP有効期限の前日までに手続きを行う(もし開通手続きをしなかった場合は期日までに自動的に開通となる)
    ジェス
    ジェス

    後からでも回線の種類変更は可能だけど、都度手数料がかかるのでなるたけなら変更をしないように最初に決めておくといいよ!

    契約後のSIM変更は、申し込み時のようにキャンペーンで割引が適用になるという訳ではありません。

    タイプDかタイプAかを選べるメリット

    ドコモ回線のタイプDか、au回線のタイプAの二つ選べてもしょうがないでしょう?と思いませんでしたか?

    でもこの2回線から選べるってメリットがあるんです。
    結論
    • 通信障害対策の使い方が可能

    たまに聞きませんか?通信障害の影響で○○の会社のSIMは復旧まで時間がかかる、というニュース。

    アイル
    アイル

    待ち合わせに遅刻しても連絡できなくて困ったよ!

    通常格安SIMは大体ドコモの電波を使用した会社が多いんですが、IIJmioはドコモ回線とau回線双方あるから通信障害の時に使えるメリットがあるんです。
    アイル
    アイル

    ただ回線契約すればOKか?

    ジェス
    ジェス

    いや、この方法は2回線分の料金がかかる!

    • 通信障害に備えた使い方
    例えば
  • 音声SIM/2ギガプラン(タイプD):850円
  • 音声SIM/2ギガプラン(タイプA):850円
  • というようにSIMを2枚契約し、SIMを2枚入れられるタイプのスマホに入れて運用します。

    SIM2枚契約のため当然2回線分の値段がかかりますが、IIJmioの場合は同じ契約者で複数回線契約の場合にはデータ量をシェアすることができるんです。

    ギガが足りない 子供のギガ使いすぎが困る!家族で上手くシェアするには?
    家族のギガ使いすぎで困ってる、逆に自分の回線のギガが余ってどうしようか?と悩むことってアルアルかもしれません。 とはいえいきなり家族に「今月からお前は4ギガまでだ、俺は8ギガまでだ」と言い放ったらそれはそれで猛反発を食らいます。 家族で無駄なく使えて、更に家族全体で使用料金を下げる手段はないものか?と悩む状況ってありませんか? かといってギガを家族で分けても子供の使いすぎが。 この記事では家族のギガを丁度バランスよく使う方法や、子供の使いすぎに一発で対処できる方法をご紹介します。

    タイプDとタイプAの2回線を持っていれば、緊急時にどちらかの通信が途絶えても片方が生きのこればスマホは使うことが可能ということ。

    デメリットとしては2回線分の月額利用料が発生してしまう点。
    とはいえ通信障害のような緊急時に使えるのは大きいと私は思いますよ。
    ドコモ回線・au回線2つ選べるので通信障害の時に強い

    さいごに

    今回はIIJmioのタイプDとタイプAの違いやどちらを選んだらいいのか?ということで解説しました。

    まとめますと

  • タイプDとタイプAの違い:ドコモの回線を使うか、auの回線を使うかの違い
  • 回線によって電波の届く範囲が異なる:ドコモの電波のが若干広い範囲で使える
  • 回線によって対応するスマホが異なる:ドコモ回線のタイプDに対応したスマホのが種類が多い
  • 契約後に回線間の変更:可能だが手数料として2,200円+443円~446円かかる
  • タイプDとタイプAの通信速度:正直あまり変わらない
  • ということです。

    個人的には使えるエリアが広い、対応しているスマホの種類が多いドコモ回線(タイプD)を選ぶことをおすすめします。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました