たか~い、高い大手キャリアとはサヨナラして格安SIMへ移りたい。

高いから格安SIMへ変えたいけど、、、
乗り換え費用だけで3万円くらいかかると思うと変えられないよ!

そんな心配しなくても大丈夫だよ!
乗り換えを検討していても、これまで躊躇していた方の参考になれば幸いです。
目次
大手キャリアの解約金は全廃
大手キャリアを利用されてきた方が散々苦しめられた、2年縛りなどの 「解約金」は全廃されました 。

私は昔のプランを契約しているんだけど、解約金がかからないのは新しいプランだけじゃないの?

今は旧プランも含めて完全撤廃されたよ!
大手3社解約金
ドコモ | au | ソフトバンク | |
解約金 | 0円 |
なお、1点だけ注意したのがソフトバンクの法人向けプランでは解約金が発生する場合があるので法人契約の方は事前に確認が必要です。
参考:大手キャリアでスマホ代を分割払いしている場合は?
大手キャリアで高額な機種を分割払いで購入していて、まだ分割払いが残ってる場合は「分割払いは継続」されます。
格安SIMの一部では解約金は存在する
格安SIMの大多数では大手同様に解約金はかからないケースが大多数。
LIBMO | TONEモバイル | BIGLOBEモバイル |
1.課金開始日から1年以内の解約は、月額利用料1か月分発生 2.データシェアオプション利用で、課金開始日から1年以内の解約は解約金10,450円発生 ※LIBMOの解約金はプランにより異なりますので詳細はLIBMO公式でご確認ください | TONEモバイルのandroidプランの場合24か月以内の解約は解約金発生 1.TONE for androidプラン(1,000円)※不課税 2.基本プラン(新) 1,000円※不課税 3.基本プラン(アルパイン) 9,800円※不課税 | 音声SIMを12か月未満で解約の場合は解約金1,100円発生 |
MNP料金も0円
MNPとは「今の電話番号を引き継ぐ」場合に必要な申込方法 のこと。現在契約中の会社でMNP番号を発行し、格安SIMで申し込み時にMNP申込を選択すると番号を継続利用することができます。
以前はMNP番号発行が有料でしたが、今はMNP発行料は0円へと変わりました。
格安SIM初期費用
大手キャリアの解約金やMNP発行料は0円ですが、格安SIM申し込みの際に初期費用はかかってきます。

申し込みっても、新規契約やMNP申込ってあるようだが、どの申し込み方法でも金かかるのか?

そうだね、格安SIM契約時には初期費用はかかってくるね!

SIM1枚ごとにかかるのか?

そうだよ。
これはSIM1枚の価格なので、もしご家族で4枚も5枚も契約となるとそれなりの金額に!
初期費用の負担を軽くするには?
この初期費用は大体の場合かかってしまうのですが、取れる対策は3つ。
事務手数料0円の会社を選ぶ
2023年9月現在で事務手数料0円の会社は、
この3社+1社の契約時は、事務手数料がかかりませんので契約時の負担は軽いです。

なら、家族で使うならこの4社がいいの?

ケースバイケースかな、個人的にはこの4社以外がいいとは思うけどね!
ただ、契約後の使い勝手で考えた場合には正直微妙だと私は思います。
この2つの理由で、家族利用の際には他の使いやすい会社の方が使いやすいと私は思います。

事務手数料0円になる申し込み方法を選ぶ
通常は事務手数料が発生しますが、ソフトバンク系列の Yモバイルの場合「オンラインストアで契約」をすれば事務手数料がかかりません 。
Yモバイルのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
大手キャリアとほぼ同等の通信速度が出る | 料金が格安SIMと比べるとやや割高 |
店舗サポートが受けられる | データシェアを利用する時に最大4枚であることと、追加SIMが通話できないタイプのSIMになること |

サポートと速度がでる代わりに多少割高なんだね。

それと家族でシェアする時、ちょっと使いづらいかな!
格安SIMで展開しているキャンペーンを利用する
格安SIMは、月額料金が1千円を切る価格で提供されてるのは普通。
事務手数料3,300円から1,100円引きであったり、半額になっていたりとかなりオトク!

家族8人なら事務手数料8人分割引だな?

あ、そこ補足するね!
同時に家族分まとめて申し込みの場合には、新規契約だと1回線のみ割引となること。
さいごに
今回の記事では、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から格安SIMへ移る際にかかる費用について解説しました。
大手キャリア解約金 | 0円 |
大手キャリアでMNPを発行する料金 | 0円 |
格安SIMの初期費用 | 3,700円前後(SIM1枚ごとに) |

格安SIMなのに、SIM1枚ごとに4千近くかかるのは高いなぁ。

そんな時はキャンペーン情報を見てみてね!
格安SIMのIIJmioは特にキャンペーンを行う頻度が高く、また家族での利用にも使いやすい要素がギュッと詰まってます。
是非このようなキャンペーンを有効活用して、家族でお得に使ってみては如何でしょうか?
コメント