格安SIMは災害時に電話やネット通信ができなくなるものか心配になりますよね?
災害で電波が届かない時に代替えとなるものや、災害時の事前通知等対応しているのか?などをお伝えします。
この記事でわかること
・災害の時格安SIMで通話はできるのか
・災害の時格安SIMでデータ通信は繋がるのか
・データ通信が繋がらない時の対処法
・格安SIMは災害の前にスマホに通知はされるのか
・日頃から行っておくべき対策
災害時に通話やネットは使えるのか?
格安SIMは大手キャリアより月額使用料が安いから、いざという災害時に使えないのか?
・通話:回線がパンクしないように規制をかける事がある
※通話部分に関しては大手キャリアと同じ
・データ通信:速度の低下が予想される(対応策あり)
災害時に電話の使用はあまりできないものと思っておく
結論からお伝えすると大手キャリアであろうと格安SIMであろうと、災害が起こった際には繋がりにくくなるという点では同じ。
災害で通話が集中すると緊急用通話優先で規制がかかる
災害で一般電話の使用が集中すると、輻輳(ふくそう)という現象が起こります。
- 格安SIMは大手キャリアから回線を借りてる
となると大手キャリアも、大手キャリアから回線を借りてる格安SIMも同様に繋がりにくい、なかなか繋がらないという現象が起こります。
そもそも格安SIMで音声通話をするならば最初に選ぶSIMを間違えないように選ぶ
格安SIMでは契約時に
・音声SIM
・SMSSIM
・データSIM
・eSIM
と種類が分かれてますが、音声SIM以外のSIMを選択してしまうといわゆる電話としての機能がありません。
契約後に変更だと手数料がかかる
後から変更となると手数料が発生しますし、また最近では音声SIMとそれ以外のSIMの料金の差がかなり小さくなってますので、特にこだわりがなければ音声SIMを選ぶようにするといいでしょう。
もしもデータSIMやSMSSIMなど通話機能が付かないSIMを使用するのであれば緊急通報アプリとgoogle pleyストア等で探してみてください。
とはいえ最近は音声SIMとデータSIMの料金の差はとても小さいので、普通に音声SIMを選んでおけば確実だと思いますよ。
災害時には定額通話や通話料割引通話で使うアプリの使用がしずらい場合がある
格安SIMでは通話の際に電話番号の頭に特定の番号を付けることで通話料の割引や定額通話を利用することができます
- プレフィックスが利用できなくなる可能がある
そのため、中継施設が災害で機能しなくなる場合には通話料割引きが適用されませんし、また電話が特に繋がりにくいということも考えられます。
ですので災害時にはただでさえ繋がりにくい通話の場合は、元々初めから入っていた電話アプリを利用するといいでしょう。
データ通信は規制はされないが速度低下をする可能性が大
格安SIMのデータ通信も大手キャリアから借りてますが、使用できるキャパには限りがあります。
1車線道路で車の台数が増えると、それだけ速度が落ちるということです。
災害時で一斉に使用するような状況ですと、特にインターネット回線に繋がりにくい、という事が考えられます。
災害時には被災地で提供される無料Wi-Fiを利用する
災害時には通常のインターネット回線がかなり繋がりにくくなりますので、災害時にキャリアから提供される無料Wi-Fiを利用するといいでしょう。
- フリーWi-Fiではセキュリティがかかってない
緊急時に提供される00000JAPANもセキュリティがかかってませんので、アンドロイドやアイフォンからVPNアプリをインストールして情報を暗号化させるようにしてください。
格安SIMでは地震速報等通知はされるのか?
格安SIMでは大手キャリアのように値段が高くない分、自分で対策をしないといけない部分もあります。
ですが無料で使用できるサービスが3つあるのでご紹介します。
上記3つのサービスは無料で使えますので、お時間のある時に使用方法に目を通しておくといいでしょう。
格安SIMでは災害時にスマホに通知が届く?
格安SIMを使って特に困ると感じる部分で緊急地震速報が受信できるのか?と思う部分かもしれません。
・特務機関nerv
・yahoo 防災速報
・ゆれくるコール
これらの災害通知アプリを利用することで格安SIMでも事前に通知を受け取ることができますよ。
電力がないことも想定して事前に家族などで話合っておくことも大事
格安SIMに限らずですが災害時に携帯電話の基地局が被災した場合にはそもそも電波が届きません。
・避難場所を確認:災害時に避難をする場所を事前に決めておく
・持ち物の用意:紙の地図やライト・食料を用意しておく
・スマホ等のバッテリ―の用意:モバイルバッテリーを事前に用意しておく
等事前に用意しておくことも必要です。
災害時はスマホはあくまでサブ的な用途と思った方がいいかもしれません
災害時にキャリアから提供される無料Wi-Fiが使用できるようになるまでの間は、事前に何処に避難するのか?というのを平時に話し合っておくといいです。
格安SIMに限らず災害時には大手キャリアであろうとスマホでの通話やネット通信は期待しない方がいいかもしれません。

さいごに
災害時に格安SIMは使えるのか?というと
・通話:回線のパンクを防ぐ為に通信規制が行われる可能性があるため繋がりにくい
・データ通信:規制はかからないが、一斉に使用すると速度が落ちるため繋がりにくい
災害時には基本は繋がりにくくなる、と思った方がいいでしょう(大手キャリアも格安SIM共に)
また災害時には被災地で無料Wi-Fiが提供されますので、データ通信は00000JAPANのWi-Fi電波が届いていれば無料のWi-Fiに繋げばデータ通信ができるようになるかと思います。そして格安SIMでは大手キャリアのような災害伝言板などのサービスはない代わりに、無料で使用できる
・J-anpi
・googleパーソンファインダー
・web171
等のサービスを利用することでご不明な方を探すことができますので上記サービスをチェックしてみてください。
・地震津波の会
・特務機関nerv
・yahoo 防災速報
・ゆれくるコール
このようなアプリを事前にインストールしておけば地震の前に事前に通知されるので安心化と思います。
震源に近い場合には通知が間に合わないという場合もありますが、それでも揺れる何秒か前からカウントダウンが始まるのでこのアプリは重宝してますよ。
コメント