格安SIMに乗り換えを検討している場合、大手キャリアの解約金やMNP料金は幾らかかるのか?
乗り換えの費用や格安SIMに移る際の初期費用を抑えることができるのかどうか?という事についてご紹介します。
この記事でわかること
・格安SIMの初期費用
・格安SIMの初期費用を抑える手段
・大手キャリアの解約金やMNP料金
・大手キャリアのスマホをそのまま使う場合のSIMロック解除費用を減らす手段
格安SIMへの乗り換え料金はいくら?
格安SIMへMNPまたは新規申し込みの時に初めにかかる料金は?というと(iijmioを例にご説明しますね)
・初期費用:3,300円
・SIMカード発行料:(ドコモ回線:443円・au回線:446円・eSIM:220円)
最初の契約時に3,300円の初期費用とSIMカード発行料が必要になります。
※初期費用とSIMカード発行料はSIM1枚毎に必要となります
この初期費用を下げられる?
格安SIMでiijmioとnuroモバイルという会社がありますが、この2社であれば下げることが可能。
nuroモバイルで初期費用をカットする方法
ギガ数 | nuroモバイル音声SIMの月額料 | 備考 |
3ギガ | 792円 | |
5ギガ | 990円 | |
10ギガ | 1,485円 | |
20ギガLiteプラン | 2,090円 | 事務手数料とSIM発行料無料 |
20ギガ | 2,699円 | 事務手数料とSIM発行料無料 |
nuruモバイルの場合特にキャンペーンでなくても20ギガプランの場合は初期費用3,300円とSIMカード発行料440円が共に0円で契約することが可能。※2022年5月現在
・3ギガ/792円
・5ギガ/990円※3か月毎に3ギガプレゼントされる
・10ギガ/1,485円※3か月毎に6ギガプレゼントされる
・20ギガ/2,090円
・20ギガ/2,699円※3か月毎に15ギガプレゼントされる
以上はnuroモバイルの音声SIMの値段ですが、5ギガ・10ギガ・20ギガの2,699円のプランはそれぞれ3か月に一定のギガがプレゼントされますし、プレゼントされたギガの有効期間は3か月なんです。
ですので実質使える量としては5ギガプランは990円で実質6ギガ使える、10ギガプランは1,485円で実質12ギガ使える、20ギガプラン(2,699円のプラン)は2,699円で25ギガ使える計算になります。
初期費用を抑えてかつ毎月の使用がお一人でそこそこの量になるのであればnuroモバイルが使いやすいといえます。
キャンペーンを利用して初期費用を安くする方法
次は格安SIMのiijmioのキャンペーン時期を狙って初期費用を安くする方法です。
SIMカード発行料は必ずかかるのでこれは必ず必要ですが初期費用の3,300円の部分であればキャンペーン時期を狙えば半額であったり、1円であったりとカットすることができます。
値段の面だけを見ればnuroモバイルの方が圧倒的な安さではありますが、iijmioは家族でデータ量を分け合ってシェアをするのであればとても使いやすい会社と言えます。

因みに2022年2月時点では初期費用半額キャンペーン(初期費用が1,650円)で申し込みができますので、このようなキャンペーン狙いで乗り換えたり、若しくはギガ増量キャンペーン等を狙うと毎月使用できるギガの数が増えるのでお得感が増します。
大手キャリアを解約する料金
では次に現在の大手キャリアの解約に伴う費用は?というと
1.MNP料金(今の番号を継続で使う場合)
2.SIMロック解除料金(今のスマホをそのまま使う場合)
3.解約金
4.スマホの分割支払いの残債分
以上の料金が大手キャリアを止めるときに必要な料金です。
MNP料金
MNP料金は現在ドコモ、au、ソフトバンク共に0円となりました。
※ドコモのプランで2019年9月30日までに提供しているプランの場合は2,200円
スマホの分割代金
現在スマホ端末を分割で支払ってる分の料金は、大手キャリアを解約した後も残りの分を全額支払う必要があります。
大手キャリアの解約金とSIMロック解除費用
ドコモ、au、ソフトバンク共に解約金は不要になりましたので0円です。
・ドコモ:2021年10月以降は解約金廃止
・au:2022年3月末以降は解約金廃止
・ソフトバンク:2022年2月以降は解約金廃止
大手3社とも解約金は不要となりました。
現在のスマホをそのまま格安SIMで使う場合のSIMロック解除料
格安SIMに移るのに現在のスマホをそのまま使う場合にはSIMロック解除が必要となりますので、各社の解除料は下記の通り。
大手キャリアのSIMロック解除料 | オンライン | 電話 | 店舗 |
ドコモ
※2011年4月~2015年4月の発売された機種はドコモショップでのみ解除可能(3,300円) |
0円 | 3,300円 | 3,300円 |
au | 0円 | 3,300円 | |
ソフトバンク | 0円 | 3,300円 |
各社のSIMロック解除料もオンラインで手続きをすれば0円で済みますので、乗り換えの費用を抑えるにはオンラインでSIMロックの解除をするといいでしょう。
さいごに
現在は解除料はMNP料金の廃止でかなり乗り換えがしやすくなりました。
となると大手キャリアから格安SIMへ移る場合の費用というのは、格安SIMの初期費用とSIMカード発行料ということになりますが、これもiijmioであればキャンペーンの時期であれば半額または1円と初期費用を抑えられる場合があります。
コメント