格安SIMを家族で使うならIIJmioが使いやすいといえます。

安さが正義だべ??

安さもだけど、それ以上に家族で使う時に大事なことってあるんだ!!
- 料金の安さの他に大事なこと
スマホ回線1回線だけを安く使うなら日本通信の月額290円のが安くて良いのですが、 家族で利用するなら家族利用に特化したサービスが提供されてることが大事 だと私は思うんです。
目次
格安SIMのプランはわかりづらい?

毎月3ギガも使わないのに、5,000円って高いよね。

確かに!!
料金を下げるとなると思い浮かぶのが格安SIMですが、中には説明が複雑でわかりづらい場合があるかもしれません。

結局どれを選んだらいいのかよくわからん!
格安SIMで選ぶポイント
1.SIMの種類を選ぶ | 基本的に今と同じ使い方ができる音声SIMを選べばOK |
2.必要なギガ数を選ぶ | ヘビーユーザーでない限り5ギガ未満で十分 |
3.回線の種類を選ぶ | スマホをそのまま利用するなら今と同じ回線を選ぶと、今と同じエリアで使える |

じゃあ音声SIMの5ギガ程度を選んでおけばいいってことだな?

最初はそのくらいのギガの量で十分だと思うよ。
格安SIMの初期費用や維持費は幾ら?
実際に格安SIMを持つとしたら、維持費や初期費用は幾ら?というと以下の通り。
維持費
格安SIMでかかる毎月の基本料のことで最低かかるのは次の3つです。
基本使用料 | 月額0円~4千円前後 | 必ずかかる部分 |
ユニバーサル料 | 月額2円※価格変動アリ | |
電話リレー料 | 月額1.1円※価格変動アリ | |
通話料 | 通話した分は別途課金 | 使った分だけ課金 |
スマホの端末代 | 1.大手キャリアで分割払いしたスマホは継続して支払う必要あり 2.格安SIMのHPで一括または分割で買った場合 | スマホを購入した場合はかかる |
毎月の維持費は、5ギガ程度でも~1,500円前後で収まることが多いです。
初期費用
格安SIM「契約時にかかる費用」のことで、1回線ごとに次の2つがかかります。
事務手数料とSIMカード発行料を入れると、初回だけ4,000円近くかかるということ。

家族4人だと16,000円?

そう。
初期費用を減らすには?
2パターンあって
この方法をとることができます。
初期費用0円の会社
ahamo | 0円 |
楽天モバイル | |
LINEMO | |
povo | |
Yモバイル※1 | ※1:WEBから申し込みの場合のみ0円 |
nuroモバイル※2 | ※2:20ギガ以上のNEOプランが0円 |
料金だけで選ばないようにする
初期費用0円や、基本料が0円などお得そうな条件もあるかもしれません。

初期費用0なら負担が軽くていいじゃないのか?

初期費用だけ考えればね!
- ahamoは20ギガプラン一択で、使わない人には多すぎるデータ量
- 楽天モバイルのように1ギガ超過すると無制限分の料金が課金される
- nuroモバイルの場合も20ギガプラン以上が対象のため、使わない人には多すぎるデータ量
- povoは必要なデータ量をトッピングという形式なので、慣れないと使いづらい
- LINEMOは家族とデータ量を分けられない
など、契約したあとに【必要以上の大きなプランであったり、家族とデータ量を分けられない】ということが起こります。
他にも、家族同士でデータ量を分けられないというケースも実はあったりするもの。

データ量を分けられないって不便なのか?

家族全員のデータ量を家族で分け合えた方が無駄のない使い方ができるんだよ!
格安SIMであると便利なもの
この記事では割愛しますが、家族で格安SIMを持つならコレってあると助かるよねという機能ってあるんです。
この5つの機能があるだけでも、かなり使い勝手が違ってくるものなんです。

速度の切り替えってよく分からないんだけど、全部の会社にあるんじゃないの?

実はない、なんて場合もあるんだ!
基本使用料は安いけれど、イマイチ使い勝手が悪い場合もある ので、この5つの機能が付いてる格安SIMの方が個人的には使い勝手はいいと思ってます。
基本料を下げる手段と注意したいこと
大手キャリアを使ってた方だと利用していた方も多かったかと思いますが、【家族割・光回線割】などさまざまな囲い込み戦略で割引があったかと思います。
IIJmio | 光回線割:IIJmio光同時利用で「光回線」が660円引き |
nuroモバイル | 光回線割:nuro光利用で、スマホ代が0円~3,188円(割引が1年に限定されるのに注意) |
※nuro光と同時申込、またはnuro光利用開始後に送られてくるメールURLから申込だが申込フォームが探しづらいのがネック | |
マイネオ | 1.家族割:1回線55円引き×最大10回線まで割引対象 |
2.光回線割:eo光利用で「光回線」が330円引き | |
※1.2の併用可能 | |
楽天モバイル | 楽天ひかりと同時利用で、楽天市場での買い物のポイントが4倍 ※他社から楽天ひかりに乗り換えで1年間限定で光回線が2千円引き |
Yモバイル | 1.家族割:2回線目~10回線目がそれぞれ1,100円引き |
2.光回線割:シンプル2Sプランは1,100円引き、シンプル2M/Lプランは1,650円引き | |
3.paypayカード割:187円引き | |
※1と2の併用は不可 |

ん?格安SIMの光回線割ってのはスマホ回線全部が割引にならんのか?

Yモバイルとかマイネオ位かな。
中には、スマホとネット同時契約で割引が適用されても、その割引が1年限定の場合があるので注意してください。
- 家族割や光回線割を使う必要ってある?
例えば上記の表だとYモバイルの割引率が高いですが、Yモバイルと他の格安SIMの料金を比べてみるとYモバイルの料金は高め設定なんです。
割り引きを適用させて、やって他の格安SIMと同等の金額になるので、個人的には光回線割や家族割を適用させる必要はないと思ってます。
格安SIMに家族割はある?
格安SIMで家族割を提供している会社は、かなり数が少ないと思っていていいです。
大手キャリアのように全回線が割引になり、かつ家族同士の通話料が無料になるということは格安SIMでは期待しない方がいいでしょう。

Yモバイルの1,100円引きって太っ腹じゃないかよ!

さっきも言ったけどさ、Yモバイルは料金設定がやや高めなんだよ。
Yモバイル・マイネオ・IIJmioの基本料
Yモバイル | マイネオ | IIJmio | |
1ギガ | × | 1,298円 | × |
2ギガ | × | × | 850円 |
4ギガ | 2,365円 | × | × |
5ギガ | × | 1,518円 | 990円 |
10ギガ | × | 1,958円 | 1,500円 |
15ギガ | × | × | 1,800円 |
20ギガ | 4,015円 | 2,178円 | 2,000円 |
30ギガ | 5,115円 | × | × |
家族で使いやすい会社として、Yモバイル・マイネオ・IIJmioの3社の料金比較を載せてみましたが、上記値段は各種割引を適用してない料金。

へぇ、IIJが安いんだな!

そう、特に光回線と同時契約しなくても上記価格だから分かりやすいよ!
それにIIJmioのように元々の料金設定が安めに設定されてる会社も多く存在するので、実は家族割がなくても十分リーズナブルという訳なんです。
家族割でなく家族同士の通話料が安くなる唯一の会社
格安SIMはもともとの料金設定が安く設定されてるため、家族割の提供は少ないとお伝えしました。

せっかく家族で使うなら、ちょっとお得になるものが欲しいな!

格安SIMで唯一通話料が割引になる会社はあるよ!
家族割の提供は少ない代わりに、 格安SIM老舗のIIJmioでは「家族同士の通話料割引」を行ってる唯一の会社 が存在します。
家族同士のIDが同じである場合には、通話料が20%割引されます。

ちょっとした通話??

例えばさ、帰宅して駅に着いたら雨がザーザー振りで「駅まで傘持ってきて」とか「スーパーでアレ買ってきて」なんて短時間で終わる通話には使えるよ!!
複雑な条件なしで選ぶならどこがいい?
格安SIMを家族で使うのに 「複雑な条件」等ない方が、シンプルで選びやすい と思うんです。
各種割引前の各社料金
IIJmio | nuroモバイル | マイネオ | 楽天モバイル | Yモバイル | |
1ギガ | × | × | 1,298円 | × | × |
2ギガ | 850円 | × | × | × | × |
3ギガ | × | 792円 | × | 1,078円 ※3ギガ未満の利用の場合 | × |
4ギガ | × | × | × | × | 2,365円 |
5ギガ | 990円 | 990円 ※実質6ギガ | 1,518円 | × | × |
10ギガ | 1,500円 | 1,485円 ※実質12ギガ | 1,958円 | × | × |
15ギガ | 1,800円 | × | × | × | × |
20ギガ | 2,000円 | 2,699円 ※実質25ギガ | 2,178円 | 3ギガ~20ギガまでの利用の場合は2,178円 | 4,015円 ※1ギガ未満の利用なら1,815円 |
25ギガ | × | × | × | 3,278円 ※20ギガを超えた分は3,278円で無制限利用可 | × |
30ギガ | × | × | × | 5,115円 ※1ギガ未満の利用なら2,915円 | |
40ギガ | × | 3,980円 ※実質45ギガ | × | × | |
補足:nuroモバイルの5ギガプラン以上のプランは3か月に一度データ量をプレゼントされるため、実質使える量が増える ※楽天モバイルは使った分だけ料金が上がる「従量制プラン」を採用 |

nuroモバイルが一番安いんだな。

1回線だけで使うならnuroが断トツの安さだね。
格安SIMのページにある「お得そうな料金体系」を条件なしで比べると、割引前価格が意外と高く感じるかもしれません。
とくに割引を適用させないでも安く、そして 家族同士でデータ量を分け合える・家族同士の通話料が割引になるIIJmio
格安SIMならば月に4,000円は浮く
これまでと同じようにドコモやauでもいいかな~と思って使い続ける選択も勿論ありでしょう。
※勿論会社により異なりますが、大体このくらいの価格帯

例えば家族割だとか、光回線割をつければ差は縮まるんじゃないのか?

それでも1回線2千円は浮くかと思うよ!
1カ月の月額料比較
1回線の月額料金 | 割引後の1回線の月額料金 | |
ドコモ(ギガライト) | 5,665円(5ギガ) | 3,464円(3回線以上で-1,100円・ドコモ光割で-1,100円) |
家族4人で22,660円 | 割引後:家族4人で13,856円 | |
IIJmio(ギガプラン) | 990円(5ギガ) | ※IIJmioにはIIJ光利用で660円引きになる割引がありますが IIJ光のネット回線が割引になる点に注意 |
家族4人で3,960円 |
今回は仮に家族4人で、とのシュミレーションでしたが、この差凄くないですか?
1カ月で1万の節約、年間で12万の節約をするだと食費で削る、、、ムリムリムリ!!!
(生きる為に必要ですし、家族の健康や栄養のことを考えると最低ラインは確保しておきたい)

年に12万だと、、、今8歳位の子供がいるなら大学入学まで間に結構貯められるね。

7桁位は貯まるんじゃないかな?
子供が大きくなってからまた連れて行けばいいや、と思っても「タイミング」というものもありますし、思い出は後から取り戻せるものでもありません。
となると現代の必需品だけれども、普段仕事で忙しくて使う頻度が低いスマホ代の見直しをするだけで簡単に節約が可能なのが格安SIMのIIJmioです。
さいごに
家族でスマホ料金を下げるなら、IIJmioが特に使いやすいかなと私は思いますよ。

向いてるのは分かるけど、今までのように2年間使わないとダメなんじゃないのか??

2年縛りは現在は原則廃止されてるので、今あるとすれば翌月縛りはあるね!!
- 例えば
契約が7月11日だとすると、翌月の8月31日までは使う必要があるということ。
※9月1日以降であれば解約料金0円で解約可能

解約料金0円か。

因みに、IIJmioが気に入らないときに他社へMNPする時の料金も0円だよ。
縛りがあるとすれば「翌月縛り」のみ。
使ってみてやっぱり速度が重要と思った時に、0円で他社へ移れますよ。
初期費用だけで【1回線あたり3,300円+SIMカード発行料443円~446円】かかってしまいます。
ただ、この初期費用IIJmioキャンペーンを上手く利用すれば【初期費用割引・通話オプション割引】で費用を抑えられますよ。
コメント