毎月のスマホ代で4-5千円の支払いってちょっと高いと感じるかと思います。
格安シムに切り替えたいけど、
スマホ端末をもしも今の端末をそのまま使い続けることができるのか?
という疑問もあるかもしれません。
今回は今のスマホを格安にする際今の端末を使い続けるにはどうしたらいいのか?
ということでお伝えします。
※この記事では私が実際にiijmioを6年程契約して実際に使用しているため、
格安シムはiijmioを主にご紹介しています。
スポンサーリンク
格安シムの契約で今持っているスマホ端末は使い続けられる?
今現在の契約がいわゆる大手キャリアと呼ばれる(docomo、au、ソフトバンク)で購入した端末を使ってるなら格安シムでも使えますが、
その前に格安シムは大手キャリアから回線を借りて運営してます。
というと
・docomoの回線を利用したタイプDという回線タイプ
・auの回線を利用したタイプAという回線タイプ
の2種類に分かれます。
docomoとauの出してる電波の周波数は異なる
その通りなんですが、
docomoとauの使用する電波の種類は異なります。
これからauの回線を利用したタイプを利用となるとauの周波数に対応してないということもあり得ます。
こちらのリンクはiijmioの公式サイトで動作確認端末の一覧が確認できますので、
一度現在お持ちのスマホの型番を入れれば確認はできます。 今の使用している機種がこれから使おうとしている回線に対応しているか確認をしてから申し込みをするようにしましょう。
スポンサーリンク
シムロック解除が必要な端末もあるので注意が必要
ドコモで使用していた端末をiijmioのドコモ回線を利用する場合はシムロック解除はせずに使用できますが、
auの端末を利用している場合はシムロック解除が必要になってきますので、
現在auの端末を使っていてその端末を使い続けるには事前にシムロック解除をしておきます。
au端末を使用しているなら事前にシムロックを解除しておきます。
格安シムに変えると今までのキャリアのサービスは受けられなくなるので注意
格安シムに変えると今までキャリアメール(@docomo.ne.jp)やLINEのID検索が利用できなくなります。
大手キャリアならではのサービスかなと最初は思ってました。
ただあの緊急地震速報って私は今現在はシムフリー端末のmotorola g7 plusという機種を使用してますが、
緊急地震速報は受信できるんです。
なので地震速報は機種によりますが受信できたりできなかったりとバラつきがありますが、
Jアラートのような地震速報以外の警報は受信ができません。
ただyahoo防災情報等のアプリで緊急情報を受信できるようにしておくこともできますので、
事前に用意しておくといいでしょう。
今手元にあるスマホに端末保障をつけられる?
格安シムに変えて気になるのはやはり端末が故障した時のことだと思います。
iijmioを契約時に限り端末保障をつけられます。
iijmio端末保障
これは契約時のみの申し込みとなってるため、
契約してから付け忘れたから後でということはできませんので注意が必要。
今お使いの端末やシムフリーの端末でも端末保障をつけられるのが利点といえます。
スマホの水没や落下の機会が多いなとご自身で思うなら申し込みと同時に申し込むといいかもしれません。
仮に契約時に申し込みを忘れたとしてしまったら、
実費で自分で専門の修理屋さんに修理を依頼することになります。
値段は端末保障の月額料金の500円+初回は0円、2回目が4,000円で仮に一年後なら10,000円。
専門の修理屋さんは修理内容によりますが7,000-20,000円。
専門の修理屋さんも私は以前利用したことがありますが、
水没から基盤の修理、バッテリーの交換などほぼ何でもできるスマホ修理王さんに依頼したことがありますが、
とてもレベルの高い仕事をしていただけました。
なのでもしも契約時に端末保障を忘れても料金はお高くなりますが、
修理自体は可能です。
さいごに
格安シムの端末を現在のを使うという選択もありますよね。
格安シムに変えるとなると最初のハードルは高いと感じるかもしれませんが、
実際は大手キャリアのように店舗がないだけでオンラインで完結できます。
格安シムは自分で好きな端末を用意して使えるというメリットが大きいかなと個人的には思います。
ただ海外製端末など提供している電波を掴めないこともありましたので、
格安シムの公式サイトや家電量販店で買うにせよ事前に動作端末の一覧を格安シムのサイトで確認してからのが安全です。
スポンサーリンク
コメント