格安SIMは安くて良さそうだけれど実際電波の届くエリアはどうなのだろう?
今回はそんな格安SIMの届く電波の範囲やエリア、また気になる通信速度等についてもご紹介します。
この記事でわかること
・格安SIMの電波の届く範囲が大手キャリアとどのくらい異なるのか?
・格安SIMの会社別に電波の届く範囲は異なるのか?
・格安SIMの通信速度は実際どうなのか?
・格安SIMの通話品質
格安SIMの電波の届く範囲やエリアは大手キャリアと同じ?
格安SIMの電波の届く範囲は大手キャリアとどのくらい違うのか?というと結論から言いますと同じです。
・ドコモ
・au
・ソフトバンク
のいずれかの回線を借りてます。
格安SIMによって借りてる回線は違う
格安SIMはそれぞれどの回線を借りてるか?というと
・iijmio:ドコモ回線/au回線
・OCNモバイルONE:ドコモ回線
・nuroモバイル:ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線
・mineo:ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線
など各社使用する回線が異なりますが大方の格安SIMはドコモ回線を使う場合が多いです。
格安SIMのHPで出てくるD回線やA回線という意味は?
格安SIMでよく出てくるアルファベットの意味で
・D回線:ドコモの回線を使ってるということ
・A回線:auの回線を使ってるということ
・S回線:ソフトバンクの回線を使ってるということ
ざっとこれだけ覚えておけば「あ、ドコモの回線を使ってるんだ」というのが分かりますよ。
格安SIMのエリアや電波の届く範囲は借りてる回線に依存する
格安SIMはドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線のいずれかを借りてますが、電波の届く範囲は大手キャリアと同じです。
例えば、格安SIMでも2社または3社から回線を借りてるiijmioやnuroモバイルのような会社の場合、ドコモの回線かauの回線かで微妙に電波の届く範囲が異なります。
・ドコモ回線ならドコモの電波の届く範囲で使える
・au回線ならauの電波の届く範囲で使える
というようにどの回線かで電波の届く範囲が異なります。
格安SIMにドコモ回線と書いてあればドコモと同じ地域で使えるのか?
格安SIMでドコモ回線と記載があればドコモの電波の届く範囲と同じということです。
au回線と書いてあればauの電波の届く範囲と同じ。
格安SIMで今のスマホを使う場合の注意
折角だから今のスマホをそのまま格安SIMで使いたい。
勿論使うことができますが、その前に2点ほどお伝えしたいことがあります。
昔の機種はSIMロックといって自社のSIMカードしかスマホで読み込ませないようにロックをかけており、他社のSIMカードを入れても読み込まないような設定がされてました。
※最近の機種は販売当初からSIMロックがかかってません
大手キャリアのオンラインであれば無料でSIMロックを解除できますので大手キャリア契約中にSIMロックの解除をしておくといいです。
関連記事こちらの記事では大手キャリアのSIMロック解除の方法についてご紹介してますので参考にしてみてくださいね

2.機種によっては回線を変えると電波の掴みがイマイチの場合がある
大手キャリアで販売されてるスマホの機種によっては例えばドコモで販売されてる機種であればドコモの電波には上手く合致するけれど、auの電波の掴みはイマイチという場合やその逆もあり得ます。
全く掴まなくなるというのではなく、いわゆるプラチナバンドと呼ばれるより遠くへ電波と届かせる種類の電波を掴めないかもしれないということです。
プラチナバンドを拾わないと同じ田舎に行った際に別の機種では電波が立ち、プラチナバンドを拾わない機種は圏外、という場合もあり得ます。
- 確実なのは今と同じ回線を選ぶ
そしてIPhoneは値段が高い分拾える電波の種類の幅も広いので(機種にもよりますが)アンドロイド端末よりかは、ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線と対応している幅が広いのが特徴といえます。
格安SIMの通信速度や通話品質はどう?
この前の章では格安SIMの電波の届く範囲という事でお伝えしましたが、電波の範囲は全く一緒ですが、通信速度や通話品質は?というと
・通信速度:人が一斉に使用する時間帯で人が密集するエリアで使うと遅い
・通話品質:変わらない
格安SIMのネック部分です。
通信速度の部分は人が多く使う時間帯でかつ人の多い場所だと速度は落ちる
通信速度に関しては大手キャリアから回線を借りてるため、人が一斉に使用するような時間(例えばお昼時のオフィス街等)や行き帰りの通勤電車の中では通信速度は落ちます。
・動画やブラウザ表示は厳しいと思った方がいい
・テキストだけのメッセージの送受信(例えばLINEなど)であれば問題なし
というように何をするかにもよる部分があります。
- wifiに繋げば関係ない
格安SIMでお昼時に動画をバンバン見るというような場合はあまり向きません。
例えば
・ドコモ系列であればahamo
・au系列であればUQモバイル
・ソフトバンク系列であればYモバイル
というように格安SIMよりは1千から2千円程上がってしまいますが、昼時でも通信速度が落ちないという特徴があります。
お昼時でかつヘビーユーザーであれば格安SIMの昼時は恐らくストレスになるであろうと思われます。
さいごに
今回は格安SIMの電波の届く範囲は?という事を中心にお伝えしましたが、大手キャリアの電波の届く範囲と一緒です。
仮にドコモ回線を使用した格安SIMを契約したならばドコモの電波の届く範囲で使えるという事ですし、格安SIMでも(ドコモ回線・au回線)というように選べる場合は選んだ回線によって使用できる範囲が決まるということです。 さいごに格安SIMの通信速度や通話品質ということでもご紹介しましたが、
・通信速度:人が一斉に使用する時間帯で人が密集するエリアで使うと遅い
・通話品質:変わらない
どうしても通信速度の部分では人が多く使用する時間帯・エリアでは速度低下します。
・wifiに繋いでの使用
・在宅で使用する頻度の高い人
であれば昼時の速度低下で悩まされることはないでしょう。
・ドコモ系列であればahamo
・au系列であればUQモバイル
・ソフトバンク系列であればYモバイル
などのような大手キャリアのサブブランドを選ぶと速度低下はしません。
コメント