格安simのスマホが安そうだけど実際の料金って公式ページで案内されてる通りに安いもの?と疑問に思うかもしれません。
この記事でわかること
・iijmioの毎月の請求額はいくらか
iijmioの毎月の請求額をスクショ付きでご紹介
現在私は格安simの老舗と言われるiijmioを契約してかれこれ8年程になります。
実際の請求額のスクショ
2020年9月から2021年8月までの毎月の請求額のスクショになりますが、2021年5月までは旧プランのミニマルスタートプランを契約し、かつsimカードをもう1枚追加していたので2,500円程の使用料です。
2021年6月からはギガプランに変更したのと、追加simカードを廃止したため大体1千円チョイ超える位の料金です。
2,500円程使用していた時の明細の内訳ですが、iijmioの旧プランでの料金体系なので3ギガで1,760円の他にsimカードを追加したり通話料が加算された結果が2,500円程。
こちらがギガプランに変えた後の明細の内訳ですが、2ギガで850円に下がってますし追加シムを廃止したので料金が下がってますね。
- 通話料やSMS送受信料は大手キャリアとほぼ同じ
またSMS送受信料もほぼ一緒なので値段が上がるとしたら通話料やSMS関連なので、通話頻度が高いなら定額通話を利用したりSMSの代わりにLINEにするなどすれば値段を下げられます。
格安simにしようとしたキッカケ
私はかれこれ8年前にiijmioに切り替えたのですが、当時はdocomoを使用してたんです。
docomoを使用してた時はブラック企業で働いていたためにスマホを使う時間が殆どない割に、毎月7千円は年間で84,000円ってバカにならない金額だよねって疑問に思ったのが始まりでしたね。
格安SIMにした当時は今ほど格安SIMがない時期だった
まだ今のように格安simの会社が全然ない時期で、iijmioと他に数社あっただけだったと記憶してます。
今ほど格安simがなかったので、どれにしようと悩んだりすることがなかったというのが格安simに移りやすかったのかもしれませんね。
ドコモのガラケーとの2台持ちの開始
iijmioのSMS付きプランとdocomoのガラケーとの2台持ちを開始をしましたが、まだ格安simは大丈夫という確信を持てなかったので面倒でしたが常にガラケーと格安simのスマホを持ち歩く生活をしてました。
年間48,000円から60,000円は浮かせることができましたし、6万もあれば10回以上は飲みに行けますし、近場であればちょっとした旅行も行けてしまいます。

iijmioを海外で使うことはできるもの?使用可能なエリアや料金などは?
iijmioを海外で使うことはできるのか?
格安sim老舗のiijmioを海外でそのまま利用できる、
という事はあるのでしょうか。
また海外で使う場合、
使える機能は通話・SMS・データ通信の全て使えたりするものでしょうか。
今回はiijmioを海外で使用するとしたらどのような手続きが必要で、
どの機能が使えるのか。
料金は幾ら位かかるのか?ということについてご紹介します。
さいごに
iijmioに変えてみて、実際かかる料金は月額使用料とユニバーサル料、リレー料位ですね。
最初は格安SIMだから使い勝手に問題があるのかも?と思ってましたけど、実際変えてみれば料金も下がるわ、使い勝手もいいので私は言うことなしです。
コメント