IIJmioでは一人の契約者に対してmioIDが発行されます。
そのmioIDで2回線目以降の複数SIMの申し込み方法のやり方はイマイチ分かりづらくないですか?
今回は一つのmioIDで複数2回線目以降の回線を申しこむ方法を画像入りで解説してますので是非参考にしてみてくださいね。
この記事でわかること
・mioIDを使用して2回線目以降を申しこむ方法
mioIDで複数SIMの申し込みは可能?
結論からお伝えすると可能です。

IIJmioでは一人の契約者に対して一つのmioIDが発行されます。

IIJmioのmioIDとは何?使う状況や少しお得になる使い方とは?
IIJmioのHPを見てるとでてくるmioIDとは何か疑問に思ったことありませんか? mioIDの説明をさらっとHP上でされてるかもしれませんが、実際は使う場面も多いですしかなり重要なもの。 今回はそんなmioIDとは何か?やmioIDの使い方を知ることでよりIIJmioをお得に使える方法等もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
今回解説する方法は既にIIJmioに既に契約者が居る場合の申し込み方法になります。
注意:2回線目以降の申し込み方法は2通りある
2回線目以降の契約をする場合は契約方法が2つあり
新規申し込み/新しく電話番号が発行される
MNP申し込み/今の電話番号を引き継げる
と2通りの申し込み方法があります。
今の電話番号を引き継ぐ申し込み方法の場合ですと【
今ご契約中の電話会社でMNP番号の発行】というものが事前に必要になります。
MNP番号の発行方法は下記の記事で解説してますので参考にしてみてくださいね。

大手3社のMNP番号発行方法や発行する時に注意すべきポイント!
この記事では大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のMNP番号を発行する手段や費用、その他注意するべき点についてご紹介してます。
今の電話番号を引き継ぐ場合には事前にMNP番号を発行し、発行から8日以内に申し込みをする必要があります。
※2回線目以降の電話番号を引き継ぐ場合には事前にMNP番号を取得しておいてくださいね
ではここから解説していきます。
注意:今回解説する内容は現契約者がギガプラン利用中の場合に2回線目以降の回線追加方法となります
最大10回線まで使える!一つのmioIDで複数SIMの申し込み方法
①/
IIJmio公式ページにアクセスします

②/IDとパスワードを入れてログイン
③/会員専用ページをクリック
④/画面を下の方までスクロールし【ギガプランをご契約中の方】をクリック
⑤/申し込みをクリック
⑥/SIMの申し込みをクリック
⑦/申し込みに必要なものを用意する※申し込み方法は基本は事前支払いしたものはないでOK
⑧/新規契約または他社から乗り換え(MNP)を選択参考
新規契約:契約時に新しく電話番号が発行される他社から乗り換え:事前に他社で発行したMNP番号を使用して申し込むことで今の電話番号がそのままIIJmioでも使える大手3社のMNP番号発行方法は以下の記事で解説してます。

大手3社のMNP番号発行方法や発行する時に注意すべきポイント!
この記事では大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のMNP番号を発行する手段や費用、その他注意するべき点についてご紹介してます。

⑨/SIMカードの種類を選択参考
SIMカード:従来のプラスチックのSIMカードをスマホに入れるタイプの形式eSIM:SIMカード情報をオンライン上からダウンロードする新しい形式(まだ対応機種が少ない)
ジェス

⑩/SIMカードだけの申し込みまたは同時にスマホも買うか選択

アイル
そいやIIJはMNPの時にスマホを買うとメッチャ安いってハナシだよね?

ジェス
確かに安いんだけど、一つのmioIDで割引になるスマホは1台だけなんだ!
注意IIJmioでMNP申し込み時にスマホが割引価格で購入できるのはあくまで一つのmioIDに対して一台のみです。
もしも既に割引で購入した履歴がある場合は2台目以降のスマホはMNP割引対象外となりますので注意してください。
⑪/SIMカードの種類を選択

参考
音声通話+SMS+データ通信【できること:電話/ショートメール/ネット/アプリ利用】SMS+データ通信【できること:ショートメール/ネット/アプリ利用】データ通信【できること:ネット/アプリ利用】
アイル
SMS+データ通信SIMって珍しいからコレいいんじゃない?

ジェス
他社から電話番号を引き継ぐMNP申し込みの場合は音声SIMだけが対応してるからそこは注意してね!
今と同じように電話機能が必要であれば【音声通話+SMS+データ通信】のSIMを選んでおきましょう。
⑫/必要なギガ数を選ぶ

注意ここの選択項目で1ギガ~という選択項目がありますが、これは注意してください。
1ギガ~というプランは現在の最新のギガプランとは異なり、使った分だけ料金が上がるタイプのプランです。

ジェス
後から追加する回線をこの1ギガ~を選択すると家族内でデータ量のシェアが出来なくなるので注意して!
家族同士でデータ量を分け合う使い方をするならば2ギガ~20ギガプランの中から選ぶようにしましょう。

ギガが足りない 子供のギガ使いすぎが困る!家族で上手くシェアするには?
家族のギガ使いすぎで困ってる、逆に自分の回線のギガが余ってどうしようか?と悩むことってアルアルかもしれません。 とはいえいきなり家族に「今月からお前は4ギガまでだ、俺は8ギガまでだ」と言い放ったらそれはそれで猛反発を食らいます。 家族で無駄なく使えて、更に家族全体で使用料金を下げる手段はないものか?と悩む状況ってありませんか? かといってギガを家族で分けても子供の使いすぎが。 この記事では家族のギガを丁度バランスよく使う方法や、子供の使いすぎに一発で対処できる方法をご紹介します。
⑬/使う回線の種類を選びます

参考
タイプD回線:ドコモと同じ電波を使用しているタイプA回線:auと同じ電波を使用している
リーダ

ジェス
今のスマホをそのまま使う場合でドコモユーザーならタイプD、auユーザーならタイプAを選ぶといいよ。

IIJmioタイプDとタイプAの違いは?選び方はどっちの回線がいい?
IIJmioで登場するタイプDやタイプAの具体的な違い、分かりづらくないですか? 今の自分はどっちのタイプを選んだらいいのかイマイチ分かりづらいけど、迂闊に選ぶのもどうなのか? そんな疑問もあるかもしれません。 今回はIIJmioにでてくるタイプDとタイプAの具体的な違いや、どっちのタイプを選んだらいいのか?という理由も併せて解説していきます。
ソフトバンクユーザーの方は今のスマホが使えるかどうか?というのは
IIJmio公式ページの動作確認一覧に機種名を入れればIIJmioで使えるかどうか?確認できます。
⑭/必要に応じて定額通話を付ける

⑮/利用者はどなたですか?の項目
参考
契約者本人:IIJmioで契約している方(mioIDを持ってる人ということ)が使う場合に選択契約者本人以外:現在他社で使用中の方が現IIJmio契約者名義で契約をし、家族が使うような場合に選択
⑯/転入元の電話番号の名義人はSIM利用者と同じですか?の項目
参考
SIM利用者と同じ:他社で契約している方と使用者が同じ場合【例:妻名義でドコモを契約し、妻が使ってる場合】SIM利用者と異なる:他社で契約【例:妻名義でドコモを契約し、子供が使ってる場合】
以上の方法で現在のmioIDを使用して2回線目以降の回線を申しこむことができます。
さいごに
今回はIIJmioのmioIDで2回線目以降の申し込みをする方法について解説しました。
今回ご紹介した手段であれば現契約者の名義に契約時に変更することが可能。
一人の契約者で最大10回線まで申し込み【ギガプランの場合】でき、更に契約者が全て同じである場合にはデータシェアや通話料20%OFFになるなどメリットがあります。
コメント