東海道新幹線16号車が比較的空いてる2つの理由とは?

交通

37駅構内 東海道新幹線の「16号車は空いてる?」という話聞いたことあるかもしれません。
そう、空いてるのには理由があるワケです。
16号車が空く訳  改札から遠い から「歩きたくない」という理由が第一。
とはいえ16号車や15号車などの末端部分の車両は果たしておススメなのか?というとケースバイケース。
  • 空いていて静かな時は最高
  • 団体が入ると賑やかかも
  • スポンサーリンク

    東海道新幹線の16号車が空いてる理由

    最も単純な理由は、階段から遠いから。

    階段から距離がある

  • 新幹線の車両の長さ:25M
  • 階段から16号車まで:おおよそ150M

  • 新幹線の階段やエスカレーター設置場所は、大体グリーン車のある中ほど8~10号車を中心に設置されてることが多いもの。
    階段から16号車までは歩く距離が長くなるため、重たい荷物やキャリーケースを引いてる場合、歩きたくないという理由から車両末端部は避けられがちともいえます。

    団体客が居るので若干賑やか

    もう一つの理由は修学旅行やの団体客が利用する可能性が高いことです。
    とはいえ団体客や修学旅行はそう滅多に遭遇するものでもありませんので、そこまで気にする必要はないのかもしれません。

    14号車~16号車は「比較的」落ち着ける

    14号車から16号車は、「のぞみ・ひかり」共に指定席となってますが、わざわざ座席指定してまで歩きたくないという理由から比較的空いてることがあります。
    他の車両よりも比較的空いてることが多いため、長距離移動などの場合に選択するのもありかもしれません。
    とはいえ、その時の状況によっては賑やかである場合もあり得ますので、事前に自衛する手段を持ち合わせておくと良いかもしれません。
    参考
  • 耳栓
  • カナル型ヘッドホン
  • このようなものがあるだけでも快適性が違いますよ。
    スポンサーリンク

    東海道新幹線のおすすめの号車

    11号車がおススメ。
    理由は2つ。
    • 階段に比較的近いこと
    • 富士山を堪能しやすいこと
    これが主な理由です。

    階段に比較的近いこと

    おすすめの理由の1つ目は、 階段やエスカレーターに近い こと。
    階段やエスカレーターは新幹線車両中央付近(特にグリーン車近く)に来ることが多いため、大きな荷物を持っている人や急いでいる人にとって便利です。

    富士山を堪能しやすいこと

    11号車の E列・東京寄り は区間は限定されますが、静岡県では晴れていれば富士山が綺麗に見えることもあります。
    E列その他のメリット
    E列には必ずコンセントが付いてるため、スマホやPCの充電が無くなりそうでも対処可能なこと。
    他にE席は2列シートのため、3列席と比べると通路へ「比較的出やすい」というメリットがあります。

    ビジネス利用なら11号車はおススメできない

    11号車は「多目的室利用の方・富士山を見る方の利用が多い」状況もあるかもしれません。
    となると落ち着いて仕事をする機会が少なくなる可能性があるため、あまりおススメはできない車両ともいえます。
    以前は7号車にS Work車両というビジネスに特化した車両が設置されてましたが、今後またそのようなサービスが出てきたら利用すると落ち着いて仕事をすることができるかもしれません。
    スポンサーリンク

    交通