新幹線の乗り遅れはバレないもの?乗り遅れた時の対処を状況別に解説

交通

26駅ホーム 予定していた新幹線に乗り遅れた、となったとき焦るもの。その場合、予定した新幹線に乗らなかったことがJRに発覚するものなのか?
チケットが勿体ないから、といって勝手に後続の列車に乗ってしまってバレてお咎めがあるものなのか?
本記事では新幹線に乗り遅れた時にバレるのかどうか?や、乗り遅れた時の対処法について解説します。
スポンサーリンク

新幹線に乗り遅れてもバレない?

新幹線に乗り遅れるという場合は、指定券若しくはグリーン券で予め座席の予約がある場合に予定していた新幹線を乗り遅れということでしょう。
結論 バレる率のが高いと思っていてよいでしょう
即バレるケース 後続の新幹線の指定席に座ってる場合
バレにくいケース 後続の新幹線の自由席に座ってる場合
新幹線の指定券は「 決められた日・決められた列車 」にのみ有効で、その後の列車の新幹線の同じ座席に座っていたらバレます。

バレる仕組み

  • 車掌が持つ端末でどの座席が販売済か否か?が分かるデバイスがあり、それで1発でわかってしまう
  • 予め予約をした本人が現れて、バレる

  • とはいえ乗り遅れてバレるのを恐れ、ビクビクしても仕方ありません。乗り遅れた場合の対処法もあるのでご紹介したいと思います。

    新幹線に乗り遅れた時の対処法

    乗車券の種類 対応手段 手続
    自由席 後続の列車の自由席に乗車 不要
    指定・グリーン 後続の列車の自由席に乗車
    後続の列車の指定席のデッキに立つ
    早期割引チケット 特急券を買いなおす
    旅行会社のパッケージチケット 乗車券と特急券を買いなおす
    対処法はアナタの持つ乗車券の種類によって変わってきます。

    自由席

    自由席切符は当日限り有効であり、その日の列車ならどの列車に乗るか?は決まってません。
     1本乗り遅れ たとしても、後続の列車の自由席に座るだけのシンプルなこと。
    在来線の列車と同じ感覚で、空いてる席に座り、空いてなければ座れないというだけのことです。
    最終列車には注意
    最終列車についてはこの限りではないため注意が必要です。というのはその日の運転が最後の列車で、かつ自由席券は当日のみ有効のため翌日は使えないからです。

    指定・グリーン

    指定席とグリーン券の場合は事情が異なりますし、また列車によって対応が異なるのでそれぞれ解説します。

    自由席の連結のある新幹線

    自由席が連結してある新幹線であれば、乗り遅れた場合は手続きをすることなく 後続列車の自由席に乗車 することが認められてます。

    全車指定席の新幹線

    新幹線によっては全車指定席の新幹線があります。
    全車指定席の新幹線
  • 秋田新幹線(こまち)
  • 山形新幹線(つばさ)
  • 東北/北海道新幹線(はやて・はやぶさ)
  • 北陸新幹線(かがやき)
  • 東海道山陽新幹線(のぞみ:繁忙期限定)
  • これらの新幹線の場合は自由席に乗るという手段が取れませんので、この場合は後続の列車の指定席の デッキ部分に立つ 方法で対処できます。
    参考
    後続列車の指定・グリーン車に乗車したいという場合には、別途指定券またはグリーン券の購入が別途必要になります。
    尚、乗車券は有効ですので買いなおす必要はありません。

    早期割引

    新幹線チケットでも早期購入で割引になる乗車券などがあります。
  • EX早特
  • お先にトクだ値
  • 九州ネット早特

  • これらは乗り遅れると無効となります。
    注意 後続列車 自由席に乗車することはできません。 
    乗り遅れた場合どうする?
    新たに(自由席・指定席・グリーン)特急券を買いなおす必要がでてきます。
    特急券を買いなおしてから、同日中の後続の列車に乗車することで対処可能です。

    旅行会社のパッケージチケット

    旅行会社のパッケージで発行されたチケットは 全て無効 となります。
    宿泊や往復の特急乗車券が一括で手配されている場合、払い戻しや後続列車への乗車はできません。
    旅行の申し込み時には、乗り遅れた場合の対応を事前に確認することが重要ですが、基本的には新たに乗車券と特急券を購入する場合が多いです。

    乗り遅れが翌日以降の場合

    新幹線の特急券は当日のみ有効ですが、乗車券は少し事情が異なります。
    JRの乗車券は距離が増えるに従って有効日数が長くなります。
    距離 有効日数 参考
    ~200キロまで 2日 東京⇔静岡が約180キロ
    ~400キロまで 3日 東京⇔名古屋が約315キロ
    ~600キロまで 4日 東京⇔新大阪間が約550キロ
    ~800キロまで 5日 東京⇔倉敷が約670キロ
    ~1,000キロまで 6日 東京⇔広島が約890キロ
    1,000キロ超 200キロ超えるごとに1日追加
    乗り遅れたが翌日以降の場合、 新幹線特急券 (自由席・指定席・グリーン券)は 買いなおす必要があります が、乗車券の部分は乗車しようとしていた距離によって変わります。
    例えば東京から新大阪まで行く予定で乗車券を購入してあった場合は、距離が約550キロのため、乗車券は4日有効です。
    4日有効であれば乗車券は買う必要はなく、特急券の部分だけ購入すればOKです。
    スポンサーリンク

    予定していた列車より前の自由席へ乗車は基本はNG

    新幹線の指定券 特定の列車と座席にのみ有効。 他の列車での使用を許可すると、指定券制度の意味がなくなります。
    予定していた列車以外での使用は原則認められていませんが、 乗り遅れた場合には同日中の後続列車の自由席に限って乗車を許可 しています。
    これは、指定券が単に自由席券として認められているのではなく、遅延時の救済措置として特定の区間で自由席を利用できるというものです。
    東海道新幹線のように本数が多い場合
    列車の運行本数が多いため、誤って前の列車に乗車することもあります。
    この場合、特急券の利用として、自由席での乗車が認められることがありますが、繰り返さないように注意を受けることが多いです。

    指定席に乗り遅れた時に改札は通過できる?

    全く問題なく通れます。
    改札は通れますが、手続きをせずに後続列車の指定席に乗るのは別。
    指定席の利用状況は、どの座席がどこから乗車してくるのか?がわかる端末を車掌さんが所持してますので、本来空席であるハズの座席に座ったとしたら即分かってしまうということです。

    新幹線に乗り遅れてもペナルティなし

    乗り遅れた場合でもペナルティはありませんJRも「乗車しなかった理由」を訪ねてくるほど暇じゃありません。
    乗るかどうかはお客様の自由であり、JRから咎められることも要求されることもないですが、乗らなかった場合乗車券は損するだけのお話ということです。
    スポンサーリンク

    交通