新幹線でトイレに行くタイミングを考えるなら選びたい座席とは?

スポンサーリンク
タップできる目次
新幹線でトイレに行くタイミングはいつが良い?
小や大が近くなった時というのが最適解です。 こればかりは生理現象なので、いついつに行けという正解はありません。 とはいえ、トイレに行くのに適している・適してないタイミングというのも場合によっては存在します。トイレに行かない方が良い時間帯
トイレに行くなら貴重品は絶対持って行く
- スマホ
- 財布
- 自宅の鍵
- 新幹線切符
注意
冬場はコートの内ポケに長財布やスマホを入れる場合もあるでしょう。
その状態でコートをフックに掛けたままですと、駅停車中に盗難に遭う可能性があり得ますので、習慣としてズボンのポケットに入れる癖を付けておくとよいかもしれません。
駅到着間際・発車直後がおススメできないワケ②
盗難以外の理由として、駅到着前にトイレに行っておこうとか、乗車して一安心するタイミングでトイレに行く方が多く混むんです。 とはいえ、数分待てば利用できますし、新幹線は何か所もトイレがありますので少し待てばいいだけではありますが。
スポンサーリンク
トイレに行きやすいタイミイングはいつ?
列車走行中の他に、ご自身が窓際の座席に座ってる場合は通路側の座席の方が以下の状況のとき。トイレに行きやすいタイミング
- PCで仕事をしてないとき
- 食事中ではないとき
- 駅で下車のための準備をしているとき
トイレが近そうだなと思ったら通路側を確保
新幹線の C席・D席 (グリーン車はB席・C席が通路側の座席。 通路側であれば、他の方に気を遣わずにトイレに気楽に行きやすいです。補足:新幹線乗車前に利尿作用のあるものは控える
- コーヒー
- お茶
これらは利尿作用があるため、がぶがぶ飲むとトイレが近くなります。 喉が渇くという場合は、水を少し口に含むなどの工夫でトイレの回数を減らせます。
できればトイレは乗車前に済ませておく
新幹線の駅には、綺麗でユッタリしたトイレが設置されてます。
駅で例え出なさそうでもトイレに行って出しておくことも大事かと思います。
後は、、、乗車前にトイレが近くなりそうなもの「アイス・ビール」等はできれば避けておく方が良いかと私は思います。
トイレに行く時荷物はどうする?
流石に大型スーツケースやリュックを持ってる時にトイレまで持って行くのは邪魔ですし、そうしてる方を見たことがありません。
大型荷物を持ってるならば、東海道新幹線であればデッキ部分に大型荷物スペース(ロックがかかる)がありますので、そのようなスペースを利用してもいいでしょう。
ノートPCはワイヤロックをする
PCごと座席にワイヤーで固定するなど、持ち去られないようにする工夫も必要かと思います。 他に忘れがちですが、PCは盗難以外に場合によっては機密データが盗まれるというケースもあるかもしれませんので、PCのパスワードは事前に設定しておくと良いでしょう。
スポンサーリンク