飛行機の座席で一部アルファベットがない理由とある法則の秘密

スポンサーリンク
タップできる目次
航空機座席のアルファベットで位置がわかる
航空機の座席予約をする際、座席は前から数字が大きくなり、各座席は左からA~とアルファベットが振られてます。 このアルファベット、途中でBが無かったりIが無かったりするんですが、何故か?というと、ある法則が働くんです。
こたえ
アルファベットで 座席がどの位置か?がわかる 、ということ
航空機座席は進行方向左がA席
進行方向右がK席
これが基本。
大型機を例に解説
大型機と呼ばれる機体は通路が2本あります。 進行方向左からA席・B席・C席[通路]D席・E席・F席・G席[通路]H席・J席・K席と割り振られてます。 座席配列が3列・4列・3列の機体
進行方向一番左側の窓側座席 | A |
窓側から並びの通路側の座席 | C |
中央の左側の座席 | D |
中央の右側の座席 | G |
Kから並びの通路側の座席 | H |
進行方向一番右側の窓側座席 | K |
- A席からアルファベットが続いて通路に面した席はC席
- 中央にある座席の一番左側(通路側)はD席
- 中央にある座席の一番右側(通路側)はG席
- G席と通路を挟んだ反対はH席
- 進行方向一番右(窓側)はK席
小型機の場合はどうなる?
座席配列が3列[通路]3列という配置の場合も基本法則を当てはめればいいだけです。
一番左からA・B・C[通路]H・J・Kとなります。
航空機前方の座席はどうなの?
機体前方では、2列[通路]2列配列で、ファーストクラスに使用という場合もあります。 その場合も同様に法則が当てはまり、進行方向一番左の窓側はA席、通路側はC席、反対側はH席・一番右はK席という感じになります。 2列+2列なので、AとCの間のB席は抜けますし、同様にHとKの間のJ席もブランクになるということです。
スポンサーリンク
変則配置の機体は?
2列[通路]4列[通路]2列 | A・C[通路]D・E・F・F[通路]H・K(BとJがブランクになる) |
3列[通路]3列[通路]3列 | A・B・C[通路]D・F・F[通路]H・J・K(Eがブランクになる) |
アルファベットで「I」は数字の1と混同しやすい
シンプルに 数字の1と間違えやすい から、間違いを防ぐ意味合いでも使ってないということです。 プリントアウトしたものでも、急いで見た場合なんかはやはり間違えやすいですし、人間が書いた文字だと数字と混同する可能性があるので使ってないということです。 アルファベットの「I」は普段使うパスワードにも、できれば避けた方が無用な混同をしなくて済みますよ。航空機の予約クラスに使われるアルファベットの意味は?
座席の種類か?がわかるものです。F | ファーストクラス |
C | businessクラス |
Y | 一般の座席 |
エコノミーがYである理由
諸説あり、ファーストクラスのFよりアルファベットの順番で前のEはどうなんだ?という心情的な意味合いや、エコノミーの綴りの最後のYとする説からエコノミーはYと表示されるようになりました。 ビジネスクラスのCの表示は、ビジネスクラスができた当時のパンナム航空がクリッパークラスと呼んでいたという説や、社用として使われることが多いからカンパニークラスとなったという説ですが、パンナム航空で呼んでいたクリッパークラスの説がどちらかといえば有力です。
スポンサーリンク