羽田空港バスラウンジには何分前に着けばいい?意外と遠い搭乗ゲート

バスと名が付く通り、航空機のスグ脇まで行くのがバスラウンジからの搭乗方式。 一方、サテライトはバスに乗って別の建物へ移動し、そこから航空機に乗る搭乗方式。
ただ、バスラウンジ・サテライトともに通常の搭乗方式より時間がかかるのが難点ともいえますが、バスラウンジ・サテライトにゲートが割り当てられた時には何分前に搭乗ゲートに行けばいいのでしょうか。
本記事では、バスラウンジ・サテライトから搭乗する場合、何分前に保安検査を受けたらいいのか?バスラウンジやサテライト内には何があるのか?お伝えします。
スポンサーリンク
タップできる目次
羽田空港のバスラウンジとは?
羽田空港から離陸する航空機の搭乗ゲートには大きく分けて3タイプの搭乗ゲートが存在します。通常の搭乗口 | 空港ターミナル直結 |
バスラウンジ | バスで沖合に駐機している飛行機まで移動 |
サテライト | バスで別の建物に移動し、そこから飛行機に搭乗 |
重要バスラウンジやサテライトからの搭乗の場合、飛行機まで「バス」で移動しますが、羽田空港から都内近郊で出発する 路線バス・高速バスの乗り場 には絶対に行かないでください。
後述しますが、バスラウンジやサテライトからの搭乗の場合は、保安検査を受けてから改めてバス乗り場があります。
バスラウンジ・サテライトから出発の場合
第二ターミナル | 搭乗口500~513 | バスラウンジから出発 |
搭乗口46~48 | サテライトから出発 | |
第一ターミナル | 搭乗口30~40・84~91 | バスラウンジから出発 |
バスラウンジまたはサテライトからの搭乗 の場合、事前予約したメールアドレス宛に通知が来ます。
そのメールにバスラウンジ・サテライトからの搭乗の旨が記載されてますので、事前に確認をしておきましょう。
スポンサーリンク
バスラウンジが搭乗口の場合は保安検査も早めに受ける
バスラウンジ・サテライトから搭乗の場合は保安検査通過は 離陸の30分前に終える ようにしてください。バスラウンジには何がある?
保安検査を受け、「バスラウンジ」へ向かう場合、一旦1階へ降りる階段がでてきます。 階段を降りるとバスラウンジ。とはいえ、航空会社のラウンジなどと異なり、ただの待合スペースと考えてください。サテライトには何がある?
「トイレ・喫煙所」くらいしかなく、簡素な場所です。 サテライト
バスラウンジを利用する便の特徴
幹線「羽田⇔札幌・大阪・福岡・那覇」等の主要航路以外で、比較的小型機で就航する便の場合、バスラウンジが使用されるケースが多くあります。 他に、幹線であっても、台風や天候不良などで急遽バスラウンジから搭乗と変わるケースもあります。
搭乗前には必ずゲート変更になってないか?チェックしてください。
バスラウンジに当たることは少ない
羽田から出発する便で幹線便は基本的にボーディングブリッジから載る形式が大多数を占めます。 その点バスラウンジは、1回の乗車(バスで飛行機まで運べる人数が大体80名ほど)と限られてるため、大型機が就航する航路で使用されることはほぼありません。- 大島
- 大館能代
補足
バスラウンジ・サテライトともに、簡素な待合スペースのため、お食事をされるなら空港ターミナルで食事を済ますか、コンビニなどで食料を調達することをお勧めします。
スポンサーリンク