パソコンやスマホでWiFiに繋ごうとしてWiFiを入れて電波を掴んだハズなのに何故か繋がらない時って困りますよね?
よーく見たらWiFiのマークの横に×印が!
そんな時にどのようにしてこの×印を消したらいいのでしょうか。
今回はWiFiの×マークが出たときの対処をお伝えします。
WiFiのバツマークの消し方
通常であればWiFiは扇型のマークがでて、
インターネットに繋がる状態だと思うんです。
電波も出てるハズなのにバツマーク。
バツマークがでていてWiFiの電波を掴んでいる場合
この時にはインターネットの回線からの電波は正常に出ているけれど何らかの理由でパソコンなりスマホの側に問題がある場合があるんです。
というと、
・端末を再起動させる
・繋ぎたいSSIDを選択して接続を試みる
これで大方の事は直ることが多いものです。
●WiFiのスイッチを入れる
そもそもになってしまいますが、
WiFiをオフにしていれば入らないので単純に電源を入れなおします。
windowsのパソコンでWiFiのマークがでてるのに、
バツマークが消えない場合。
一度パソコンで再起動をかけてみます。
・パソコン左下のwindowsマークをクリック
・電源
・再起動
とやれば再起動が開始されますが、
この時に「windowsを更新していますので電源を切らずにお待ちください」という表示が出ることがあるんです。
この表示が出て大体4-5分程待ってみて、
再起動が終わると大方の場合バツマークは消えてることが多いものです。
もしも再起動での直らないという場合には一度今繋がっているWiFiから接続を切ってみましょう。
繋ごうとしていたSSIDを選択したら「切断」または「削除」を選んで本来繋がっていたSSIDの情報を一度端末から消します。
その上で再度WiFiを入れてから繋ぎたいSSIDとパスワードを入れてみて繋ぎなおしてみてください。
これで上手く繋がる場合もありますので。
WiFiの電波マークがでているのに繋がらない時は?
次はWiFiの電波のマークがでているにもかかわらず繋がらない時もあるかと思います。
そのような場合には何をしたらいいのでしょうか。
ご自宅にスマホやパソコンなど複数あるのでしたら一度繋がらない端末以外のものの状態をチェックしてみてください。
そのうえで他の端末が正常に繋がっているのであれば、
繋がらない端末に問題があるということです。
・一度接続を切って再度繋ぎなおす
ということをしてみてそれでも直らないようであれば、
端末のWiFiに問題があると考えられます。
特定の端末だけでなく、
複数の端末で全然繋がらない。
その場合は一度LANケーブルでパソコンとLANを繋いでみて、
そこで繋がるということであれば無線LANルーターの故障の可能性がありますし、
LANケーブルを繋いでも全然繋がらないということであれば回線の問題が考えられます。
何かの基地局の工事か障害が起こってるか。
基地局の工事や障害であれば該当のプロバイダと地域を入れれば情報が出てくるものです。
回線の工事や障害であれば時間が経過すれば元に戻りますが、
ルーターの故障であれば時間の経過は関係ないので一度時間を置いてみる(お時間があればの話ですが)のも一つの手段といえます。
お手元にスマホがあればWiFiを切れば、
SIMカードが入って入ればデータ通信できますので、
そこで回線に障害が発生していないか確認してみるといいでしょう。
WiFiの利用者が多いことが考えらます。
ご自宅の無線LANルーターであれば接続上限台数というのがあり、
この接続上限台数を超えて一気に接続しようとすると速度が遅くなったり繋がりにくくなったりということが起こりえます。
ご自宅で接続上限に引っかからないようにするには?
ご自宅で無線LANに繋ぐデバイスが多い場合、
速度が落ちて困るって時もあると思うんです。
その時に使えるというのが、
メッシュWiFi
大体2-3個で1セットで販売されていて、
家の電波の届きの悪いところに置いていくと家の隅々まで電波が届くというもの。
また接続上限も一気に100台位まで対応してますので、
繋ぐ台数が多い場合に導入すると接続上限の問題は解決されるかと思いますよ。
さいごに
WiFiに繋がらないって正直困りますよね。
パソコンのトラブルシューティングを見ても問題が解決しなかったり。
今回お伝えした、
・再起動
・接続先を削除→再度接続
ということで大体は直るものですが、
それでも直らなければルーター側か回線の問題といえます。
回線の問題なら回線提供業者の工事なり障害を直すまで待つしかありませんが、
ルーターの問題ならレンタルなら新しいのに交換してもらうようにしてくださいね。
ではまた!
コメント